Sun Eternity C言語って簡単?←死語
FC2ブログ
プログラミング開発日記やゲームレビューやPCの役立ち情報などのさまざまなことを紹介&ネタでお届けするサイトです

C言語って簡単?←死語

C言語って簡単簡単。←(死語です絶対)

まぁ冗談です・・・
簡単なんて口が裂けてもいえませんwが案外簡単です←(どっちだよ)
自分は初心者ですからね・・・まだまだ2~3ヶ月程度なんでたいしたことはできませんが
プログラミングの文章ばっかり打ってるストレスたまるので今回C言語をとりあえげて
おもしろおかしく自己満足をやりますんで興味の在るさんは
続きからどうぞ
まずプログラミングをやって何が変わったか!

2~3ヶ月ぐらいしかたっていない自分ですが変化したことがあります

それは・・・



特殊キー!"#$%&'()=~|{}_`*?+><これらを打つのが異常なまでに早くなりました
管理人は大体通常時のタイピング速度がBMP(一分間にキーを打つ数)が
平均300~350ぐらいです


嘘だ!!



というねたをどうしても使いたい人は
http://www.e-typing.ne.jp/ ←ここのサイトで[annkokunokizinn]と打って検索してみてください
それが管理人のIDです

これで調べれば上記のねたは使えなくなるでしょう

そんなこんなの管理人ですが最初はC言語での入力速度が
遅くて戸惑いました・・・
なぜならC言語は特殊キーがふんだんに仕込まれいます
下を見れば一目瞭然だと思います

#include <stdio.h>
int main (void)
{
int no;
scanf("%d",&no);
if (no == 1) {
printf("野比のび太\n");
} else if (no == 2) {
printf("源静香\n");
} else if (no == 3) {
printf("剛田武\n");
} else if (no == 4) {
printf("骨川スネ夫\n");
} else {
printf("そんな番号の人はいない\n");
}
return 0;
}

上記は苦cからの転載であまり美しくないとされている使われ方です
上記のプログラムは番号の条件判断の式です



・・・・



みたらわかると思いますがふんだんに普段使わない特殊キーが使われています
が・・・最初はものすごい遅かったです


正直300~350のBMPで飛ばしている人間が100BMPぐらいで
キーボードを見ながらタッチしなければならなくなるのはものすごいストレスです
300BMPなんていったらブラインドタッチ(キーボード)を見ないでタッチが普通です

それを今更なんで見ながら・・・
と思いつつひたすら打ち込んでいきます・・・



・・・・



すると管理人にも変化が訪れます・・・




なんと特殊キーが見ないで打てるようになってくるではありませんか!!



そんなこんなで今では図ってないけど大体特殊キーのC言語の
ソースファイルの作成は200~250BMPぐらい出ていると思います

ちなみに特殊キーの打ち方はShiftキーを押しながら各キーを押すと特殊キーで入力されます
たとえば!を入力したいときはShiftキーを押しながら数字キーの1を押すというわけです

最初にC言語が簡単といったわけはキーボードが打てるようになった喜びです
決してC言語自体が簡単であるというわけではありません



そして次に疑問に思ったのが
C言語最悪の学習とも歌われるポインタです
うっ・・・これはきつい・・・
C言語が簡単なんていえなくなる・・・




と思っていました・・・が・・・学習に入ると




いったいどこが難しいんだ?




やってみての感想はあれ?こんな簡単なの?でした

というのも変数名を記録しているのは当然メモリだということは最初から知っていましたし
まさか変数名の例;[date]なんかをじかに記憶できるわけが無いし
数値にして記憶してるんだろうな~とは簡単に察することができていました

すると予想どおりアドレス(数値)に変換してポインタ変数というものに記憶していました


なんとなく予想はできていたんで別に戸惑うほどのことでもないですゆえに自分は
簡単に覚えることができました

ポインタは2段構造ポインタ変数を*pなどの通常変数モードにして使う
というのも別に見ればすぐわかりますしいったい本当に何が難しいんだろう?と思います
なんだか世間中が妙にポインタを難しいもとして取り上げているような気がします


・・・がおそらくC言語の機能はこれだけではないのでしょう


自分が簡単といえるのはおそらくこれが理由なのでしょうが
ポインタの主要機能はショートカットです
そう考えると簡単でこれかなり使えますね


でもやっぱり柔軟な処理を考えるのは難しいです
プログラミングは数年ごしという言葉も今なら少しは理解できます
どちらかとうと継続は力なりで感覚で染み付いていくような感じです


自分は人生でもPCでも成長方法は貪欲なまでに知識を追い求め続ける
ことだと思っています
どんなに知識を得てもどんなに物事を知っていてもまだまだたりない・・・
もっと知識を!もっと学習を!と常に知識をほしがる枯渇した状態で収集します
故にどれだけ知識を得ても満たされることは無く自分は”永遠の初心者”です

学習というのは永遠のテーマですし考え続ける限り人は成長できるんでしょうね・・・


ですので先人たちの数年越しと継続は力なりというのも今なら納得できますね
コメント
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
ユニークアクセスカウンター

訪問してくれてアリガトウ!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ