手取りから年収を計算してふるさと納税の寄附限度額を確認する方法 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY

手取りから年収を計算してふるさと納税の寄附限度額を確認する方法

手取りから年収を計算してふるさと納税の寄附限度額を確認する方法

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄附することで所得税や住民税が軽減され、寄附のお礼として返礼品がもらえる制度です。

年収や家族構成などによって、限度額は異なるのですが、今は手取りしか分からなくて限度額を確認できないからと、ふるさと納税の手続きを後回しにしている方も多いかと思います。

年末ギリギリにふるさと納税を行うと、人気商品は品切れになるおそれがあります。

今回は、手取りから限度額を確認する方法を紹介します。

ふるさと納税は、自分の生まれ故郷など、応援したい自治体を選んで寄附することができ、寄附金額によって住民税や所得税から控除を受けられる制度です。2008年にスタートし、利用者も着実に増えているふるさと納税ですが、申し込み手続きはいつまでに行うべきなのでしょうか。ここでは、気になる申し込み手続きの期限や、知っておくべき注意点を詳しく解説します。

手取りから年収を計算して寄附限度額を確認することは可能!

手取りから年収を計算して寄附限度額を確認することは可能!

ふるさと納税の寄附限度額を知るためには、ふるさと納税を行う年の収入がいくらになるかを知る必要があります。

会社員など給与取得者の中には、会社から源泉徴収票をもらった後、12月31日の締め切りに間に合うように、バタバタと手続きをする人も多いようです。

正確な年収が分からないと、ふるさと納税の手続きができないと思っている人が多いかもしれません。

しかし、手取りしか分からなくても、おおよその年収を計算して、ふるさと納税の寄附限度額の目安を確認することが可能です。

手取りからおおよその年収を計算する方法

会社員の場合、手取りとして実際に入ってくる金額は、「年収のおよそ75%~85%」といわれています。

ここでいう年収とは、所得税や社会保険料を引かれる前の会社から支払われる総額のことで、額面給与収入とも呼ばれています。

手取りから年収を計算する式は以下の通りです。

おおよその年収=(手取り月給÷0.8)×12ヶ月

手取りから計算した年収は実際の年収と異なる可能性があります。

おおよその年収が分かれば、ふるさと納税の寄附限度額の計算に使うことも可能です。

手取りから計算したおおよその年収から寄附限度額の算出する方法

手取りから計算したおおよその年収から寄附限度額を算出する方法として、下記の2つがあります。

  • シミュレーションを利用して計算する
  • 自分で計算する

2つの方法を見ていきましょう。

シミュレーションを利用して計算する

手取りから計算したおおよその年収から寄附限度額を算出するには、シミュレーションを利用すると便利です。

総務省やふるさと納税のポータルサイトには、シミュレーションシートが必ず掲載されています。

ふるなびのシミュレーションを使うと、給与収入と配偶者の有無を入力するだけで、限度額の目安がかんたんに分かります。

例えば、年収300万円と入力し、独身のボタンを選ぶと、寄附限度額の目安は28,200円となりました。

家族構成や所得控除額などを入力して、より詳細な限度額を知りたい方は、「詳細シミュレーション」をお使いください。

自分で計算する

寄附限度額は、自分で計算することも可能です。手取りが毎月30万円と仮定して、年収の計算から始めてみましょう。

30万÷0.8×12カ月=450万円

おおよその年収は450万円です。

次に、年収から給与所得控除額を計算し、給与所得を計算します。

国税庁のHPには、年収を入力するだけで給与所得控除が計算できる速算表があります。

年収450万―給与所得控除134万=給与所得316万円

給与所得から生命保険料控除などの所得控除(100万円と仮定)を差し引くと、課税所得額となります。

給与所得316万―所得控除100万=216万円

ふるさと納税の寄附限度額の計算式は以下の通りです。

ふるさと納税の寄附限度額 =個人住民税所得割額×20%÷(90%-所得税の税率×1.021)+ 2千円

おおよその個人住民税所得割額は、(課税所得額×住民税10%―調整控除2,500円で計算します。

216万円×10%―2,500(調整控除)=213,500円

213,500円を寄付限度額の計算式に当てはめます。計算に用いる所得税の税率は10%です。

ふるさと納税の寄附限度額 =個人住民税所得割額213,500×20%÷(90%-所得税の税率10%×1.021)+ 2千円=213,500×25.065%+ 2千円≒55,513円

自己負担2,000円で寄附できる限度額は約55,000円になりました。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際のポイント

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際のポイント

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際に、間違いやすい点があります。

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際のポイントとして、下記の2つがあります。

  • 計算に使う年収にはボーナスを含むが交通費は含まない
  • 算出は寄附をする年の年収で行う

計算に使う年収にはボーナスを含むが通勤手当は含まない

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際のポイントとして、計算に使う年収は、総支給額のことで、12カ月分の給料と賞与、時間外手当などが含まれますが、通勤手当などの手当や祝い金などは含まれません。

年収に含まれる年収に含まれない
給与通勤手当(15万円以内)
ボーナス精算した経費(交通費、出張旅費など)
時間外手当(残業代)結婚祝い金
深夜勤務手当出産祝い金
休日出勤手当傷病見舞金
住宅手当      など慶弔見舞金               など

算出は寄附をする年の年収で行う

ふるさと納税の寄附限度額を計算する際、ふるさと納税を行う年の年収を用いる点も注意してください。

2022年にふるさと納税を行う場合、2022年1月1日〜12月31日の所得を元に限度額を算出します。

その年の年収が確定するのは、源泉徴収票が届いてからですが、前年度の収入と大幅に変動がない場合は、前年度の源泉徴収票や確定申告書類の控えを参照に、控除限度額の目安を計算できます。

年末ギリギリに申し込みと、人気の返礼品が品切れになっていることもあります。

ある程度年収が分かった時点でふるさと納税を申し込むのがおすすめです。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

年収ごとの寄附限度額の早見表

年収ごとの寄附限度額の早見表

細かい計算をしなくても、早見表で年収ごとの寄附限度額の目安を知ることができます。

下記のように、視点を変えた表を作成しました。参考にしてください。

  • 実質負担が2,000円で済む寄附限度額の目安
  • 寄附限度額から見る年収額の目安

年収別・実質負担が2,000円で済む寄附限度額の目安

実質負担が2,000円となる寄附限度額の目安を、年収別の早見表で紹介します。

年収独身
又は
共働き
夫婦+
子ども
(高校生)
共働き+
子ども
(大学生)
夫婦+
子ども1人
(大学生)
共働き+
子2人
(大学生と高校生)
夫婦+
子2人
(大学生と高校生)
300万28,000円19,000円15,000円11,000円7,000円3,000円
350万34,000円26,000円22,000円18,000円13,000円5,000円
400万42,000円33,000円29,000円25,000円21,000円12,000円
450万52,000円41,000円37,000円33,000円28,000円20,000円
500万61,000円49,000円44,000円40,000円36,000円28,000円
600万77,000円69,000円60,000円60,000円57,000円43,000円
700万108,000円77,000円83,000円78,000円75,000円65,000円

「共働き」は、ふるさと納税を行う本人が配偶者控除の適用を受けていないケースです(配偶者の給与収入が141万円以上の場合)。
「夫婦」は、ふるさと納税を行う本人の配偶者に収入がないケースを指します。

寄附限度額から見る年収額の目安

実質負担が2,000円で済む寄附限度額から、どのくらいの年収が必要なのか表で紹介します。

ふるさと納税の返礼品の金額から、必要な年収はどのくらいなのかを知りたい場合に役立ちます。

寄附
限度額
独身
又は
共働き
夫婦+
子ども
(高校生)
共働き+
子ども
(大学生)
夫婦+
子ども 1人
(高校生)
共働き
子2人
(大学生と高校生)
夫婦
子2人
(大学生と高校生
~1万150万円275万円300万円325万円325万円375万円
~2万225万円300万円325万円350万円375万円450万円
~3万250万円375万円400万円425万円450万円500万円
~4万375万円425万円475万円500万円525万円575万円
~5万425万円500万円525万円550万円575万円600万円
~6万475万円550万円550万円575万円600万円650万円
~7万550万円600万円600万円650万円650万円700万円
~8万600万円650万円650万円700万円700万円750万円
~9万625万円700万円725万円750万円750万円800万円
~10万650万円700万円725万円750万円750万円800万円

ふるさと納税サイト「ふるなび」

まとめ

毎年12月に入り、その年の年収が確定してから、ふるさと納税の手続きを行う人が多いですが、源泉徴収票を待っていては、希望する返礼品が品切れになることもあります。

手取りから年収を計算し、ふるなびなどのふるさと納税サイトのシミュレーションを活用して、余裕を持ってふるさと納税を行うのがおすすめです。

年収から寄附金限度額が分かる早見表もぜひ活用してください。

ふるさと納税サイト「ふるなび」

ふるさと納税で自治体への寄附を行う際に必要となる控除の申告。「年末調整でふるさと納税の控除を受けられる」と勘違いしている方も多いのではないでしょうか。ふるさと納税の控除申告を行うには2つの方法があり、それぞれ申告の流れや提出書類が異なります。ふるさと納税の控除申告を行う方法について詳しく解説します。今後ふるさと納税を始めようと検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
ふるさと納税は税額控除の対象にもなり、寄附先の自治体から返礼品ももらえるため人気が高いですが、「年収が高くなければ得をしないのでは?」と考えている人も多いのではないでしょうか。 そこで、年収2...