【読書感想】鈴木さんにも分かるネットの未来 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

琥珀色の戯言

【読書感想】と【映画感想】のブログです。

【読書感想】鈴木さんにも分かるネットの未来 ☆☆☆☆☆



Kindle版もあります。

内容紹介
いまやネットなしには毎日はありえない。そのネットの世界では何が起きているのか。ネットの世論とは。コンテンツは。国境を越えているのか。書籍やテレビ、新聞を凌駕するのか。そしてリアルとネットの関係は…。みずからもパイオニアとして、ネット世界での様々な試みを実現してきた著者が、ネットのいまと未来を活写する。


 株式会社KADOKAWADWANGO 代表取締役社長、および株式会社ドワンゴ代表取締役会長であり、スタジオジブリ鈴木敏夫プロデューサーに「弟子入り」している川上量生さん。
 その川上さんが「師匠」である「鈴木敏夫さんにも分かるように」、ネットの現在と未来を解説した新書です。
 というと、なんだか「わかりやすい入門書」のようなイメージを持たれるかもしれませんし、僕もそう思っていました。
 ところが、実際に読んでみると、この本には、インターネットの世界、クリエイティブとビジネスの世界の最前線で戦い続けている川上さんの知見がギッシリと詰まっているのです。
 そして、「鈴木さんにも分かる」というのは、「そこらへんのオッサンにも分かる」という意味ではありませんでした。
 「これまでクリエイティブな仕事をずっとやってきたり、既存のコンテンツビジネスについての予備知識はあり、インテリジェンスも好奇心も持っているけれど、ネットの世界のことには詳しくない人」向けなんですよね、これって。
 だから、けっして「簡単」ではないし、「入門書」ではありません。
 「インターネットって、何?」といレベルの人向きではないのです。
 むしろ、「いま、自分がやっている仕事は、今後のネット社会でどうなっていくのか?」と疑問に思っている人や、「ネットで何かをやろうと思っているんだけど、どういうアプローチをしていけば良いのだろうか?」という人にこそ、おすすめです。


 川上さんは、まず、「いまのネットの中での勢力図」について語り始めます。
 パソコン通信の時代から、ずっとネットに親しんできて、そこに自分の居場所を見いだしてきた「ネット原住民」に対して、ネットの普及にともなって、「ネットは便利な道具でしかない」と割り切っている「ネット新住民」の割合が増加してきています。
 前者は、自分の居場所が「リア充」たちに浸食されていくこと不快感を抱いている。
 しかしながら、どんどん増えてきているのは、後者の「新住民」のほうなのです。

 ネットの一般化によるネット住民の新旧対立という構図で見れば、ネットで発生しているさまざまな揉め事を理解しやすくなります。基本的には現実社会から独立したネット社会を守りたいネット原住民と、現実社会をそのままネット社会に持ち込みたい人たちの争いなのです。
 たとえばネットで匿名の書き込みを批判して、実名でしかネットで発信を許すべきではないと主張する人がいます。実名でしか意見を書き込めないネットにするべきか、匿名で意見を書き込めるネットを維持するべきかという何年も前からずっとある議論です。これは、どちらが正しいかどうかを議論することは無意味です。現実社会での人間関係や社会的立場をそのままネットに持ち込みたい人は実名制を支持しますし、現実社会で居場所がなくネット社会で生きるネット原住民は匿名制を支持します。立場によって意見が異なる、それだけの話なのです。現実社会がネットとさらに融合していく今後は、ますますネットを実名にすべきだという議論が強まるでしょう。一方、現実社会で居場所を見出せないネット住民ですが、そういう人たちの存在そのものは今後もなくなるわけがありません。だから、ネットが匿名であることを必要とする人たちもなくならないのです。今後も解決は非常に難しいことでしょう。


 ネットに対する「理想」を掲げ、新住民の無法なふるまいに関しては「炎上」で対抗しようとするネット原住民たち。
 僕も、長年ネットをやってきて、「ネットで実名か匿名かというのは、その人の『立場』次第だよなあ」と思うんですよね。
 ネット経由でお金を稼いだり、自分の名前や顔を売りたい人は「実名・顔出しができるのが当然だ」と言うし、そうではなく、リアルと結びつくことによって面倒事やデメリットが増える人は、「匿名のほうがいい」と考える。
 結局のところ、立ち位置が違うのだから、両者に共通した正解、はないのです。
 もちろん。妥協点はあるとしても。
 僕は「匿名で発言することが許されたほうが良い派」なのですが、それは、「ネットでの面倒事が、リアルに波及すると困るから」なんですよね。
 ネットで食べていけるほど稼げたり、セミナーを開催したりしているわけでもないし。


 この新書を読んでいると、川上さんは、ネット社会の重要なプレイヤーでありながら、まるで歴史家のように、「ネットという幻想に踊らされる人間」をみているように思えてきます。
 たしかに、ネットは人々の生活を便利にしているようだけれど、川上さんは「ネットでのビジネスのもっとも主流なものは、ネットを使ってさまざまな手間を『中抜き』して、商品をディスカウントしているだけだ」と喝破しているのです。
 そして、安売り競争になっていくかぎり、ネットでのビジネスというのは、そんなに儲かるものではない、とも仰っています。
 オンリーワンのサービスというのは、そんなにあるものではないし、今の世の中では、すぐに二番煎じ、三番煎じも出てきますしね。


 この新書を読んでいると、川上さんの頭の良さ、説明の上手さが、すごく伝わってくるんですよ。
 たとえば、ネットの世界が「オープンからクローズ」に移り変わってきつつあることについての、こんな説明。

 まず、オープンなインターネットの象徴であるグーグルに代わって、クローズドなFacebookがユーザの時間を多く奪い始めたことは、どう考えればいいでしょうか?
 簡単な説明でよければ、ぼくはいつも電話機の話を例にします。グーグルはでっかい電話帳、イエローページ(日本ではタウンページ)みたいなものだというのです。
 電話が世の中に普及しはじめたとき、イエローページというのは非常に重要なメディアでした。インターネットがIPアドレスで人間をつないだネットワークだとしたら、電話の世界は電話番号で人間をつないだネットワークです。そして電話の世界のポータルはイエローページだったのです。近くの歯医者に行こうと思ったときもまずイエローページで歯医者のリストを探して、その中からどの歯医者に行くかを決めたりしていました。イエローページに載っていない歯医者は存在していないも同然でした。
 なので広告メディアとしても電話帳は重要で、ただでさえ厚いイエローページがたくさんの広告でますます分厚くなったのです。
 しかし、電話がどんどん一般的になってきて人々の生活の中に浸透していくと、イエローページのようにぶ厚い共用の電話帳ではなく、自分がいつも利用している電話番号や友達の電話番号をまとめた個人用の電話帳のほうが重要になっていき、利用頻度が上がってきます。また、プライバシーを守るためにイエローページには自分の電話番号を載せない人も増えてきました。そもそも本質的にプライベートである携帯電話はイエローページには載りません。結局、携帯電話の時代になると、イエローページでいくら調べても載っていない電話の世界のほうが、イエローページで調べられる世界よりも大きくなったのです。
 つまり電話の歴史で電話番号をどうやって管理したかを考えると、イエローページのような公開されていてだれでも検索できる電話帳よりも、個人で管理して自分しか見られない電話帳のほうが最終的には大事になったということです。
 このような電話の世界でのイエローページと個人の電話帳との関係の説明は、ほとんどそのままグーグルとFacebookとの関係に置き換えても成立します。


 なるほどなあ、という感じです。わかりやすい!
 人間の寿命や使える時間に劇的な変化は起こっていないのですから、処理できる情報も、そんなに急に増えることはないのです。
 ある程度、必要な情報が集まったあとは、不要な、使う可能性が無い情報は排除されていたほうが、使いやすいですよね。
 それを利用して、ポータルサイトの側も、ユーザーの「囲い込み」を進めていっているのです。


 なんでもうちでやってあげる。その代わり、ちょっと情報や手数料はもらうけど。
 他所だと、またいろんな設定を一からやりなおしになるから、全部うちに任せてしまったほうが便利だよ、と。


 この新書を読んでいると、インターネットのおかげで世界が変わる、と言っても、それは、これまで人類に起こってきたさまざまな変化から類推することができる、ということが理解できます。
 インターネットは世界を大きく変える。
 でも、それは人間がその歴史のなかで、何度か繰り返してきたことの、ひとつにすぎない。


 あと、この本のなかで、「データの処理能力的に、まだまだインターネットでの映像配信は、テレビに取って代わるのは難しい」という話も出てきます。
 テレビの時代は終わった、なんて言う人も多いけれど、イデオロギー的にではなく技術的に、テレビが人々の日常に送っている「情報量」って、ものすごく多いんですね。
 

 よくテレビ業界の多くの人が、テレビがなくならない理由として、インターネットでは同時に大勢の人に映像をながせないということを挙げるのですが、はたして、それは本当のことでしょうか。
 2015年現在、10Gbpsという大容量のインターネット回線を契約するのに月額1000万円程度かかります。ひとりあたり1Mbpsぐらいという、アナログ回線並みの画質だと、同時に1万人の人に映像を配信できる計算になります。これはどのぐらいの数字でしょう。
 たとえばCS放送と比較してみると、2015年4月末のスカパー!加入者数は約347万人です。あたりまえですが、全員が24時間スカパー!を見ているわけではありません。地上波放送でもなくBSでもなくブルーレイやテレビゲームでもなく、スカパー!を見ているスカパー!稼働率が仮に最大10%だとして、約35万人が同時に見ていることになります。スカパー!は約70チャンネルをそろえているとのことなので、視聴者数をチャンネル数で割ると、各チャンネルの最大同時視聴者数の平均は5000人ぐらいでしょうか。これは、だいぶ甘めの見積もりだと思いますが、おそらくCS放送局の大部分の同時視聴者数は1万人に達しないでしょう。CSクラスの放送局をつくるのであれば、人工衛星のトランスポンダ(通信衛星の中継器)を借りなくても、月額1000万円のインターネット回線接続費用を払えば十分ということです。
 つまり現時点でも、CS放送ぐらいであれば電波ではなく、インターネットでインフラとしては十分に置き換えることができるのです。いまのテレビは電波を受信して映像を表示する仕組みなので、CS放送がインターネットにいますぐに置き換えられることはありません。しかし、近い将来にネットテレビが普及しはじめると、CS放送の存在意義が問われることになるでしょう。これは時間の問題です。


 そうか、CS放送って、そのくらいの規模だったんですね。
 そんなに大勢に観てもらわなくても、商売として成り立っているものなのだな、と。
 そして、「視聴率3%の大惨敗!」なんて話題の地上波ドラマでも、かなり大勢の人に観られている、ということでもあるのです。
 ただし、川上さんは「時間は多少かかるかもしれないが、通信網の整備によって、いずれはこの『容量によるネット配信の限界』もクリアされるし、双方向性を活かしたコンテンツも増えてくるのではないか」、と予測しています。
 個々の視聴者にカスタマイズされた番組を、それぞれの人が観る時代も、それほど遠くない未来にやってくるのでしょう。
 テレビCMとか、真っ先にそうなりそうだよなあ。

 

 旧世界の代名詞としての”リアル”と新世界の代名詞としての”ネット”。リアルとネットという言い回しには、ネットはリアル=現実世界とは通用する常識が異なる別世界であるというニュアンスがあると冒頭で書きました。
 なぜ、ネットがリアルと異なる別世界にならなければならなかったのか。それはインターネットでビジネスをしようとする人が、インターネットはリアルの世界が進化した新しい世界だというような説明をしたほうが、都合がよかったからでしょう。
 インターネットは資本市場と結びつくことで、バーチャルなビジネスプランから現実のお金を集める装置として機能するということは説明してきました。
 その際に、リアルの世界と鏡像関係にあるような未来のネット社会、という単純なモデルは他人に説明するビジネスプランをつくるときに、とても使いやすいのです。
 新聞、雑誌などのオールドメディアに対するネットメディアという図式。広告代理店に対するネット広告代理店。証券会社に対するネット証券。銀行に対するネット銀行。ネット生保にネット電話にネットスーパーと、なんでもネットをつければ新しいビジネスモデルができるのです。
 現実に存在しているビジネスのネット版という分かったような分からないような単純なアナロジーで、ビジネスモデルが簡単につくれる。そしてバーチャルなビジネスモデルができればリアルなお金が集ってしまう。
 ベンチャービジネスの中でも特にITベンチャーにお金が集中してITバブルが起こった背景には、ネットとつければとにかく簡単にネタになる新しいビジネスモデルがつくれてしまう、そういう構造があったのです。
 なんでもネットをつければビジネスプランができてしまう現実は、どういう根拠によって支えられていたのかというと、それはインターネットにまつわるビジネスというものは、ほとんどすべて本質的には安売り商法だからです。
 インターネットを利用することにより、あらゆるサービスや商品を安く、あるいは無料で提供する。そして安かったり無料だったりするからお客が集る、というあまりにも単純であるが故にあまりにも万能なモデルです。


 「ネットビジネスというものは、ほとんどすべて本質的には安売り商法だ」と、実際にネットビジネスの世界でやってきた川上さんは断言してしまうのです。
 川上さん自身は『ニコニコ動画』などで、「ネットはなんでも無料」という風潮に風穴を開けようとし、実際に多くの有料会員を抱えて、成功を収めている人なんですけどね。

 このようにネットは別の世界で別の常識が通用するという認識が、リアルの現実社会でされるようになった背景には、インターネットを口実にお金を集めるビジネスモデルがつくりやすかったからだというのが、ぼくが思っていることです。


 「ネット社会は、これまでとは別の世界である」というのは、それによってお金を集めようという人たちにとって都合の良い「共同幻想」だったのかもしれません。
 結果的には「安売り商法」でしかないのに。
 もちろん、「安い」というのは、普遍的かつ強力な「武器」なのですが。


 「ネット」と「リアル」の境界で、考え続け、闘い続けている人が語る、「これまでのネットと、これからのネット」。
 身も蓋もない、ところがあるのは、きっと、「ネットという共同幻想」が終わっていく時代だから、なのでしょうね。

アクセスカウンター