2日目の朝、東京を離れることにしました。行先は鎌倉に。一度も行ったことがありません。
品川からJRと小田急を使って片瀬江ノ島へ。
江ノ島で見えたのは富士山でした。ブロ友さんの写真でいつも見ている富士山ですが、青空に映える本物の富士山を見たのは初めてでした。
江ノ島めぐりを終えて、江ノ電にも乗りました。
狭い道路を電車が走ると、車は電車が行き過ぎるまで止まって待っています。
短いホームではホームからはみ出た車両が踏切を塞いだまま止まっています。ローカル色そのままの鉄道でした。
鎌倉ではアジサイが有名?な長谷寺へ
気ままにPhoto
24日東京に行きました。前は所要でどこにも寄らず日帰りでした。
今回は遊びの観光です。どこに行くか予定もありませんが行ってみてからです。
お昼の便なので機内食です。
こんなの写す人いないと思いますが、見られていないのを確認して写してみました。(笑)
注 コンデジです、携帯ではダメですよ。
新装なった東京駅を見ることにして、改札を出ると大勢が上を向いて手を上げている。
なにを見てるのかと上を見て分かりました。さっそっく仲間入り。この写真を写していたのでした。
駅前には駅舎を描いている人が大勢。写真を写している人がさらに大勢。
中央入り口では記念撮影をする人で順番待ちしていました。
その後、東京に来たらここに来なければ。
気ままにPhoto
「兼六園、金沢城ライトアップ秋の段」の撮影に行ってきたのは良いのだが、PCに取り込んで唖然。
最初の数枚以外が露出オーバー。調べたところカメラの設定が露出プラスに設定されていました。
暗がりで手探り状態で操作していてたので、知らない間に設定が動いたようです。
それに気づかず最後まで写していたのでした。
最後に写したのは繁華街の景色。これならどうにかアップできそう。
あと一か月でクリスマスになりますが。プレゼント考えていますか。
デパートにリボンをつけて丸ごとプレゼントは?
私には夢の中でも無理でしょう。
明日は寒くなりそうです。風邪ひかないようお気をつけてください。
気ままにPhoto
雨降りが続くこのところ、週間天気予報では今日が唯一の晴れの予報でした。
しかし見事外れて天気が良くない。午後近場へ秋を探しに出ました。
山道にさしかかるとフロントガラスに雨粒が、このまま進もうか戻ろうか迷いながら目的地に。
紅葉は終盤に、来るのが遅かったようですが、まだ見ごたえがありました。
気ままにPhoto
ブロ友のよたさんのブログにおにゅう峠の写真が沢山アップされています。
その写真はどれも素晴らしいものです。
いつかは自分もそんな写真を撮ってみたいと常々思っていました。
今日は白山スーパー林道か、おにゅう峠のどちらかに行こうと決めていました。
白山スーパー林道はあいにく雪で通り抜けできないので、おにゅう峠に行くことにしました。
おにゅう峠は明け方の霧が立ち込めた景色がダントツに良いのですが、距離的にその時間に行けそうにないので
下見を兼ね、自分の目で景色を見たくて思い切って行ってきました。
おにゅう峠は滋賀県と福井県の県境付近にある奥深い峠です。
よたさんのブログでおにゅう峠の写真をぜひ見てください。
おにゅう峠の林道入り口
今回滋賀県側から入りました。峠の頂上付近は未舗装ですが、他は舗装されていて、狭くて曲がりくねった道です。
頂上にはおにゅう峠の石碑と祠が立っています。
夜明け前の霧が立ち込めてから消えるまでの間が撮影に最も良い時間です。これはお昼に写したものです。
撮影としては条件が悪い時間帯でした。
逆光のうえ、山が霞んでいる。木が邪魔、道路上の人も車も邪魔(笑)
でも自分の目で紅葉のおにゅう峠を見られて満足しました。いつかは夜明け前に行けたらいいな。
朝7時半出発。途中おにゅう峠に入る林道が分からず、別の道を入ってしまいました。
途中で写真を写している人に聞いたら、この道だというので安心して行くと、京大の研究施設に当たり、ここで
行き止まり。大学の関係者に聞くとこの道ではないとのこと。
道を教えてもらって来た道を引き返すのに1時間ほど無駄にしてしまいました。
おにゅう峠にいたのは1時間余り。家に着いたのは17時でした。