昔の人はよく言ったものですね
『暑さ寒さも彼岸まで。』
暖かくなってきて、花の季節になりつつあり、カメラ活躍です。
川沿いにある水神様。
暖かくなるにつれ、富士山が見られる日が少なくなっていきます。
昔の人はよく言ったものですね
『暑さ寒さも彼岸まで。』
暖かくなってきて、花の季節になりつつあり、カメラ活躍です。
川沿いにある水神様。
暖かくなるにつれ、富士山が見られる日が少なくなっていきます。
青色申告で忙しかったがやっと終わった・・・
って事で、ちょっと前の撮影になりますが、
いつもは車で撮影に行っていましたが、今回は
いつもと違う近場の川へ野鳥探しに自転車で行ってきました。
自転車だとすぐに止められ撮影出来るので便利だわー。
飛び出しのハクセキレイ。
狙ったわけじゃなく、とまってる所でシャッター切ったら飛び出したんですよ。(^^;
葉っぱをペッ!!
アカハラっていうのかな?
帰りがけに上の方からなんか鳴いてるので探してみたら、
カワラヒワかな?
かな?ばっかりだけど、鳥の名前は分からないので画像で検索していますので、
違ってたらゴメンなさい。
70-350mmのレンズをレンタル1か月のつもりが、もう1カ月延長です。
軽く小さいので、とても取り回しが良く、野鳥撮影もこれでも十分かな?
これを最後に、一旦レンタル返却しました。
工場と富士山。
前年よりも明らかに雪が少ない。こんな所で温暖化を感じるとは・・・
最近すっかり野鳥撮影にハマってまして、
あちこち歩きまわってますが、やっぱりカワセミ狙いたい。
けど、見かけても見失ってばかりでなかなか撮れない事が多くて・・・
諦めて帰ろとしたら、目の前を青い物が横切って行ったので見ていたら、
見える所にとまったのでまた飛んでいく前に一枚。
うはw遠い遠いwちっさw
で、そーっと近づこうとしたら、あっという間にどこかへ・・・
しかたないので拡大&AI補正全開!!
ちょっと不自然な感じもあるけど、これが限界ですね。
しばらくこの辺りを散策しても全然出てこなかったので他所へ移動。
カワセミは居なかったが、メジロがいた。枝が邪魔な位置ばっかりだったので
しばらく待ってみて撮れました。
しっかり鳥目AFも追従してくれて助かりました。
この時の富士山は麓の方しか見えていませんでした。
毎日のように見ている富士山だけど、見飽きないのは何故なんでしょうね~。
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gをレンタルしたので、
野鳥撮影に行ってきました。
このレンズ、
直径77mm長さ142mmで625gと小さく軽量で取り回しが楽なのに
35mm換算で105-525mmとそこそこの望遠です。
鳥撮影は初心者なので撮れるかどうか不安でしたが、
なんと、いきなり空飛ぶ宝石と言われるカワセミを撮る事が出来ました。
いつかは撮ってみたいと思っていたが、いきなり会えたのはラッキーだった。
クチバシの下側が赤いのでメスのカワセミのようです。
背中の青が美しいですね~。
ちなみに、一脚を使っての撮影です。
お、飛んだ!
画角ギリギリに入ってる。
まぐれだw
さすがにカワセミの飛び込みは今の私には無理ですが、いつかは撮りたいですねー。
ヤバいよ、ヤバいよ、野鳥撮影にハマりそう。
何がヤバいって、そりゃもう、もっと超望遠が欲しくなるやんw
次はFE200-600mm_F5.6-6.3を借りるか買うか・・・
さすがにこのクラスだとレンタル月額2万。1年借りれば買えてしまうと思うと
ちょっと考えちゃいますな。
富士山とカモメ♪
ん~、ちょっと傾いてる・・・
昔、買ったはいいが殆ど使っていなかったCANON用Tokina10-17mmF3.5-4.5を
アダプタかましてZV-E10M2につけて撮りに出かけてみたら
なんかめっちゃ楽しい!
寄っても寄ってもみんな画角に入る
35mm換算で15mm-25.5mmとなります。
ちょっと下向けると自分の足が映るw
ポストの赤と紅葉の赤に6角の建物がいい感じに入った。
結構お気に入りの1枚です。
色合いも解像度もクッキリしてて好きかも。
今度は奥のモミジにピント。と思ってよく見たら、ピント甘いじゃん・・・
被写界深度深いから適当でいいだろうと思っていたのがまずかったかAFが地面に・・
いつもはAFが手前に来てるくせになぜこの時奥に行くのだ。
ま、いい加減な気持ちが写真に出てしまったって事ですねw
手前のボケ感や構図に気を取られていたんだよ~と言い訳。
この超広角だとこの開放F値ではこんなもんしかボケないので背景処理は難しくなる。
私はここから見る富士山が好き。
ここは静岡県航空協会 富士川滑空場と言って、良くグライダーが飛んでいます。
エアレースをここでやってくれればな~なんて思っていたら、エアレース自体が無くなってしまったのはとても残念。
風邪ひいていたが、宿もとってるし、前々から計画していたので、
渡良瀬バルーンレース2024を見に行ってきました。
前日夜に家を出て、早朝に現地着。
カメラはいつものZV-E10M2
レンズ軽くて小さいのでキットWズームが持っていきました。
すべて手持ち撮影となります。
徐々に夜が明け初め、車のライトと空がいい感じです。
空のグラデーションが美しい
その日の風の様子次第でレース中止になりますが、
地上で風が無くても上空がダメな時もあり、
なかなかシビアな熱気球。で、今日はどうかな~
シンボルのヤクルトとイチゴも膨らんできました。
大会はスタートできるようです。楽しみ♪
右下のグリーンフラッグで一斉にスタートです。
徐々に上昇はじめました
気球ってカラフルで綺麗だね~♪
あっという間にぐんぐん上がっていきます
さらにどんどん上がっていきます。
この様子が見たくてこの日を待ちわびていました。
青空だともっと良かったのですが、一斉に上がったのが見れただけでも良かったです。
前に気球を見に行った時は、マーカーポイントで次々とマーカーを落としていくのを見ていたのですが、やっぱり一斉に上がる所が見たくてこれを計画していてやっと見に行けました。
そして翌日の夕方からは気球のバーナーオンと花火の打ち上げでした。
残念ながら花火を撮る事ができませんでした・・・
カメラ設定のミスであれこれいじっている間に終わってしまいました。(^^;
かろうじて気球のバーナーオンを動画からの切り出しです。