水中で片足を小刻みに振動させて魚を誘導、追い出しして捕えるコサギさんの漁。パドリングするコサギさんを観察。サギ類の中でも活発に動くコサギさんは観察するのも面白い種です。中でもパトリングの最中はこちらも息を潜めるほどの緊張感と真剣さを身に纏っていますね。水面を注視しながら片足を震わせ獲物を探します。連続で成功する時もあれば、失敗が続く事も。コサギさんに限らず、白鷺系を綺麗に撮る、というテーマは永らく...
水を抜かれた池でコサギさんが採餌していました。泥中の白は息をのむほど美しい。この池はメジロガモさんが飛来していた池。ヒクイナさんも常駐していた池。外来種の排除と掃除の為なのは理解するのですが、何もわざわざ冬鳥が多く訪れるこの時期に抜かずとも・・自治体によっては周辺の生態環境に気を配り、植え込みの足草を払うにも時期を見計らうそうです。さすがにちょっと時期的に残念ですね・・・抜かれた御蔭で先のエントリ...
遠い!いつか理想の形でシラサギさん系統を撮りたい。と、常々思っているんですが、遠すぎる・・・・シラサギさんに限らず、これだ!という鳥さんの姿を表現するのは遠い道程ですね。さればこそ、やる甲斐もあるといったところで。この日は正直チャンスだと思ってた。ドン曇りだったんですよね。晴れてると、ただでさえ白飛びしちゃうシラサギさん系統が、更に白んでしまう。ドン曇りの今日こそ!!!と。ドン曇り+露出補正-2.0こ...
暑いですねコサギちゃん・・・・・おじさん油断するとその場で溶けそうです・・・・・でもうっかり溶けると、巨大な生ごみになっていろいろ迷惑なので溶けないように頑張ってます・・・・アオサギさんは色合い的に、コサギさんよりも厚着してる感ありますね。蓑を背負っているような。冬はあったかそうだけど、夏はしんどそうなイメージ。鵜ちゃんは大半水に入ってるし、しかも潜るからね。他の子達よりは、少しだけでも暑さをしの...
夏にひらひらさせていた冠羽が早くも抜けて、冬仕様になったコサギさんが一等地へ。コサギさんにしてはやや大柄。良く見るとまだ少しだけ、冠羽が残ってますね。短く・・・足元を震わせて波紋を広げて魚を誘導しています。お得意の漁業法ですが、見事な物・・・・やや水深が深めなので、ここにはダイサギさんやアオサギさんは来ても、コサギちゃんは余り入らないのですが、この子は大柄な体格なのが功を奏しましたなぁ。見慣れたコ...