あこがれのウマヅラコウモリ
ウマヅラコウモリというオオコウモリは、1996年にOxford University Pressから発行されたJohn AltringhamによるBats: Biology and Behaviour で、夜オスが木にぶら下がって鳴きながらメスにアピールする話を読んで、そのために大きく膨らんだ喉をもつユーモラスなオスのウマヅラコウモリのイラストを見て初めて知った。レックという言葉を知ったのもこの本からだった。
それ以来、オオコウモリ好きとしては、世界で一番見たいオオコウモリとなった。
2010年11月にケニアのカカメガの森に行ったときは、鳥のガイドが連れて行ってくれたのは、あいにくストローオオコウモリのコロニーだった。
しかし今回は本物のウマヅラコウモリがちゃんと見られた。メスにアピールする声がよく通るように、オスの鼻面周辺は、大きく膨らんで声が共鳴するようになっている。
実際ウマヅラコウモリのオスがアピールしている声はかなり遠くからも聞こえる。
![24T_A223882.jpg](https://fruitbat.up.seesaa.net/image/24T_A223882-thumbnail2.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村![にほんブログ村 アウトドアブログ 野生生物へ](https://b.blogmura.com/outdoor/wildlife/88_31.gif)
にほんブログ村![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](https://b.blogmura.com/outdoor/sanctuary/88_31.gif)
にほんブログ村
それ以来、オオコウモリ好きとしては、世界で一番見たいオオコウモリとなった。
2010年11月にケニアのカカメガの森に行ったときは、鳥のガイドが連れて行ってくれたのは、あいにくストローオオコウモリのコロニーだった。
しかし今回は本物のウマヅラコウモリがちゃんと見られた。メスにアピールする声がよく通るように、オスの鼻面周辺は、大きく膨らんで声が共鳴するようになっている。
実際ウマヅラコウモリのオスがアピールしている声はかなり遠くからも聞こえる。
![24T_A223882.jpg](https://fruitbat.up.seesaa.net/image/24T_A223882-thumbnail2.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログへ](https://b.blogmura.com/outdoor/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 アウトドアブログ 野生生物へ](https://b.blogmura.com/outdoor/wildlife/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](https://b.blogmura.com/outdoor/sanctuary/88_31.gif)
にほんブログ村
この記事へのコメント