コンデジおすすめ20選!初心者のためのはじめての選び方も紹介 |ラクマplus
Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

コンデジおすすめ20選!初心者のためのはじめての選び方も紹介

本格的に写真を撮ってみたいと思って、コンパクトデジタルカメラの購入を検討されている方もいるのではないでしょうか。

いざ初めてのコンデジを選ぶとなると、どれを選んでよいのか取っ掛かりが掴めないことがあるかもしれません。

そこで本記事では、初心者のためのコンデジの選び方とおすすめのコンデジ20選を紹介します。ポイントと定番を押さえて、ご自身にぴったりのコンデジを選んでいきましょう。

コンデジの魅力

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、レンズが一体になったデジタルカメラ。ミラーレス一眼や一眼レフと比べて、コンパクトで気軽に持ち歩きができます。

スマホに比べると、より解像感のある鮮やかな写真が撮れるのが大きな魅力。スマホのカメラが進化した中でもあえてコンデジを持つメリットはここにあります。

また、大型センサーを搭載する機種も多く、たくさんの光を採りこめるため、多くの情報量を持ったリアルな描写が可能。スマホを超える高倍率ズームに対応するモデルもあります。

スマホにはできないようなボケ味が表現できるのも、コンデジならでは。個人的な記録やSNS用に雰囲気のある写真が撮りたい方にも、コンデジは選択肢になります。

コンデジの選び方

はじめてのコンデジ選びもいくつかのポイントを押さえておくと、ご自身の用途にぴったりの最適な1台を見つけることができます。

コンデジ選びのポイントを見ていきましょう。

レンズの性能で選ぶ

まずは、レンズの性能に注目。ポイントは、F値・焦点距離・ズーム倍率の3点です。

F値が小さいほどレンズの開口が大きくなるため、より多くの光を採りこめます。夜景なども含めて明るく撮るなら、F値2.8以下がおすすめ。

また、焦点距離は、数値が小さいほど広い画角で撮れます。風景を広く撮るなら、焦点距離28mm以下を選びましょう。

ズーム倍率は、特に運動会で遠くから撮るときや、遠くの野鳥や風景にズームインしたいときに重要。ズーム性能を求めるなら10倍以上で撮れるコンデジがおすすめです。

初心者が買うなら「オートモード」「オートフォーカス」は重要

初心者がコンデジを買うなら「オートモード」「オートフォーカス」は重要なポイント。

「オートモード」にすれば、撮影シーンを認識しておまかせで設定を調整してくれます。ほとんどの機種にオートモードがありますが、購入前に確認しておくと良いでしょう。

また、「オートフォーカス」があると、自動で素早くピント合わせが可能。スポーツシーンなどで動く被写体を撮るなら、オートフォーカスの速度にも注目です。

スマホ・パソコンに共有するなら「Wi-Fi機能」があると便利

Wi-Fi機能があるコンデジなら、撮った写真や動画をスマホやパソコンにかんたんに共有が可能。ケーブルが不要になるので、荷物も減らせて便利です。

コンデジで撮ってすぐにSNSに投稿する使い方も、Wi-Fi機能があると楽にできます。

植物や昆虫を撮るなら「マクロ機能」のあるコンデジを選ぶ

植物や昆虫を撮るなら、近距離で接写ができるマクロ機能があるコンデジを選びましょう。

マクロ機能があれば、肉眼では見えないような細かいところまで写し出してくれます。コンデジによっては、1cmほどの超近距離まで接写できるコンデジも。

アウトドアシーンでも「防水防塵機能」があればカメラを守れる

防塵防水機能があれば、水しぶきや砂埃があるような環境でも撮影しやすくなります。旅行やスポーツ、海や山などのアウトドアで使うなら防水防塵機能があると安心。

防水の等級はIPX0~IPX8、防塵の等級はIP0X~IP6Xがあります。特にアウトドアで使うなら、IPX8やIP6Xなど高いレベルの防水防塵に対応しているものがおすすめ。

写真表現を広げる「フィルター機能」で加工もラクラク

フィルター機能があると、ポップ・レトロ・モノクロなど写真に味のあるタッチを加えることができます。自分なりの表現を追加して、情緒のある写真に仕上げることも。

あとからパソコンで加工する方法もありますが、フィルター機能があれば、撮ったその場で加工ができて便利です。

動画撮影をするなら4K対応のコンデジがおすすめ

動画撮影をするなら、4Kでの撮影に対応したモデルがおすすめ。フルHDの4倍高精細な
動画撮影ができ、より肉眼に近いリアルな質感を表現できます。

動画を撮るなら、オートフォーカスの速度や手振れ補正なども注目したいポイント。また、自撮りをするなら、モニターが撮影者側に回転できるバリアングル対応のものが便利です。

コンデジを探すなら楽天ラクマがおすすめ

中古のコンデジを探すなら、フリマアプリ「楽天ラクマ」が便利。

楽天ラクマでは、個人間で売買ができ、コンデジをお得に購入できるチャンスも。中古品だけでなく、未使用品を見つけることも可能です。

また、使用感など、出品者と直接連絡を取りながら取引を進められるのもフリマアプリならではの魅力。出品者によっては、予備バッテリー、ケースなどもセットで出品していることもあります。

なお、楽天ラクマでは楽天ポイントも利用可能です。過去に人気だったコンデジの名品も見つかることがあるので、ぜひ覗いてみてください。

楽天ラクマのコンデジブランド人気ランキング

ここからは、楽天ラクマのコンデジブランド人気ランキングを紹介します。

1位 Canon

Canonのコンデジは、「PowerShot」「IXY」などのブランドがあります。小型軽量に強みがあり、持ち運びに便利で、旅行や日常的な撮影にぴったり。

撮影シーンに合わせて、最適な設定が自動で選択されるオートモードを備えたエントリーモデルからプロ仕様まで幅広いラインナップ。

カメラによっては、撮影した写真画像をスマホへ転送できる機能もあり、初心者が初めて手にするブランドとしてもおすすめです。

2位 SONY

SONYのコンデジで代表的なモデルとしては「Cyber-shot RX100シリーズ」があります。全モデルで1.0型センサーが搭載され、一般のスマホでは撮影が難しい背景ボケのある写真を撮ることが可能。

「リアルタイム瞳AF」を使えば、人物撮影の際に顔や瞳にピントを自動で合わせるため、初心者でもブレのない鮮明な写真を撮影できます。長く使える一台として、初心者から上級者まで幅広く支持されているカメラブランドです。

3位 Panasonic

Panasonicではデジタルカメラとして「LUMIX」を展開しており、初心者でもかんたんに使える機能を多数搭載。光学60倍ズーム機能なら、遠くの被写体も手軽に撮影できます。旅行先での風景撮影やスポーツシーンなどで活躍。

また、プレミアムコンパクトモデルの大口径レンズとセンサーによって、プロのカメラマン並みの撮影ができると好評です。

そのほか、タフモデルは屋外での撮影に特化した設計で、防塵、防滴の機能を備えており、アウトドアでの撮影が多い方におすすめ。

4位 富士フイルム

富士フイルムのカメラは、フィルムメーカーとして培った鮮やかな色表現の技術が盛り込まれています。コンデジとしては、本格的な写真撮影ができる玄人好みの「X100V」などが代表的なモデル。

5位 Nikon

Nikonのコンデジは「COOLPIX」のブランドで展開されています。超高倍率ズームに対応するCOOLPIX P1000などが注目。また、コンパクトなAシリーズやアウトドア向けのWシリーズもあります。

6位 RICOH

RICOHのコンデジは、一眼レフ並みの写真が撮れる「GR IIIx」などの高級モデルが代表的。高級コンデジに興味を持つ若い世代にも人気のモデルです。アウトドアに使える高い耐久性を備えた「WG」シリーズも注目。

7位 CASIO

CASIOのデジカメのブランドは「EXILIM」です。2018年にデジタルカメラの生産は終了し、事業からは撤退。現在も中古品などでCASIOのデジカメが購入できます。かんたん操作で初心者でも扱いやすいモデルも多いです。

8位 OLYMPUS

OLYMPUSは2020年にカメラ事業から撤退。コンデジとしては、PENシリーズのほか、一眼並みの画質を謳う「OLYMPUS STYLUS 1s」のようなモデルもあります。アウトドア用途なら、高い堅牢性(けんろうせい)を誇る「Tough」シリーズも注目。

9位 GoPro

GoProは、アクションカメラの代表的なブランド。ポケットに収まるほどのコンパクト&軽量に加え、耐衝撃性も備え、日常の撮影のほかアウトドアやスポーツシーンに幅広く活用できます。

10位 LEICA

高いブランド力を持つ老舗のカメラブランド。高い描画力とボケ感のある独特の描写が持ち味。価格は高価ですが、LEICAブランドに惹かれる方や、本格的に写真を撮りたい方には根強い人気を誇ります。

11位 PENTAX

PENTAXは、現在はリコーイメージングのブランドとして展開されています。国産初の一眼レフカメラを手掛けたのがPENTAXであり、現在のラインナップもデジタル一眼レフが中心。コンデジは中古品を中心に見つけることができます。

12位 SIGMA

一眼レフ用レンズで有名なSIGMAでは、カメラ本体の取り扱いもあります。代表的な「SIGMA fp」は、世界最小・最軽量を謳うフルサイズミラーレス一眼カメラ。Foveon X3 SENSOR Quattroセンサー搭載の「dp Quattroシリーズ」も注目のモデルです。

13位 DJI

DJIは、ドローンで圧倒的なシェアを誇るメーカー。Osmo Actionシリーズのようなアクションカメラも販売しています。

Osmo Action 4の場合、小型軽量ボディの前後にタッチスクリーンを備え、自撮りもラクラク。手ブレ補正機能も強力で、初心者でもかんたんに扱えます。低照度での撮影に強みを発揮し、夜などの暗いシーンでも美しい写真の撮影が可能。

14位 KONICA MINOLTA

KONICA MINOLTAは、2003年にコニカとミノルタが経営統合してできた企業です。2006年にカメラ事業からは撤退。撤退までの3年間にも両企業の技術を引き継いで、高品質なカメラが生み出されています。

15位 insta360

Insta360は全天球VRカメラで知られるメーカー。insta360 Aceなら連写機能や一定の時間間隔で自動撮影するインターバル撮影など、スポーツシーンや被写体が動くアクティブなシーンの撮影がこの一台でこなせます。

おすすめのコンデジ20選

ここからは、おすすめのコンデジ20選を紹介します。

写真撮影の第一歩に最適な基本のコンデジ3選

はじめてのコンデジは、基本性能が十分に高性能な1台をしっかり選ぶのがおすすめ。初心者にも優しい高性能なモデルは、長く愛用できます。

初心者におすすめのコンデジ3選を見ていきましょう。

Canon PowerShot SX740 HS

高性能のズームレンズを搭載し、光学40倍ズームに対応。望遠時でも手振れの少ない「デュアルセンシングIS」も採用されており、初心者でもかんたんに美しい写真を撮ることができます。

基本機能をシンプルに使いこなしながらも、野鳥や月の撮影など、ズームを重視したいシーンに理想的。操作は直感的で、撮影モードも自動で最適な設定を選んでくれるため、初心者も安心して使い始められます。

CASIO EXILIM EX-100F

秒間最大60枚の高速連写ができるCASIOのコンデジです。特にスポーツシーンや動きの速い被写体の撮影に最適で、ワンシャッターで9枚を連写できるプレミアムブラケティングも搭載。

また、人物を美しく撮りたいときに使えるメイクアップモードも搭載しており、肌の色やなめらかさを細かく調整も。

多彩な機能も搭載されていて、オールラウンドに使えるコンデジがほしい初心者にもおすすめです。

OLYMPUS STYLUS 1s

本格的な撮影ができ、しっかり使える1台がほしい方におすすめです。

光学10.7倍、全域F2.8で明るく撮れるレンズを搭載。5cmのスーパーマクロにも対応し、幅広い撮影が可能。

専用のスマホアプリ「OI.Share」が使え、スマホをリモコン代わりにしてカメラの操作も。これにより、自撮りやグループ写真など、カメラから離れた位置での撮影が容易になります。

多様なシーンに活躍するズーム機能が充実のコンデジ6選

ズームに強いコンデジは、旅行での風景、月や野鳥の撮影、あるいはスポーツ観戦でのズームインなどで活躍。肉眼では見えない景色を切り取ってくれます。

運動会などのイベントでも、ズーム機能の強いコンデジは活躍してくれるはず。ズーム機能が充実したコンデジ6選を見ていきましょう。

Nikon COOLPIX P1000

光学125倍ズームに対応するコンデジです。4K UHD動画撮影にも対応し、ズームでも高精細な動画撮影ができます。操作性とホールド性の高いデザインも魅力。

ズームの性能や倍率にこだわるならこのモデルです。

SONY RX100III

広角24mmから中望遠70mmをカバーする、光学2.9倍のズームレンズを搭載。これにより、旅行先で広大な風景写真を撮影したり、家族の笑顔をアップで撮ったりすることができます。全画素超解像ズームは5.8倍相当。よく使う倍率で高画質な撮影ができます。

RX100IIIは、その後発売されたRX100IV〜VIIと比べると最新の機能は搭載されていませんが、基本性能の高さは健在。むしろ、使いこなしやすいシンプルさがRX100IIIの魅力とも言えるでしょう。

Panasonic Lumix TX2

ポケットに収まるコンパクトサイズで、光学15倍ズームに対応するモデル。

ライカDCレンズ&1.0型センサーで、高倍率のズームから普段の撮影までこなしてくれます。ズームと携帯性の両方にこだわる方におすすめ。

OLYMPUS STYLUS SH-3

広角25mmから超望遠600mmの光学24倍レンズを搭載しており、幅の広い撮影領域を確保。例えば、野外イベントやフェスでは、ステージ上のアーティストを望遠で撮りつつ、会場の雰囲気を収めるときには、ワイドな風景を撮影するといった使い方ができます。

光学式5軸手ぶれ補正でズームの際の手振れ補正も抑えてくれます。レトロなデザインも魅力のひとつ。

そのほか、夜景などの暗い場所で使える「夜景キャプチャーモード」や、表現力を高める「アートフィルター」が6種類搭載し、撮影の楽しさを広げます。

Canon PowerShot G7 X Mark III

このカメラの魅力は、明るく高品質な写真が撮れることです。遠くの被写体を大きく撮影できる光学4.2倍ズームレンズを搭載。さらに、プログレッシブファインズームを使えば、画質の劣化を抑えつつ、最大約8.4倍までズームできます。

また、1.0型の大型センサーを搭載しているのも大きなポイント。スマホのカメラでは難しい、背景をぼかした人物撮影が楽しめます。都会の夜景や夕暮れの海や山など、暗いシーンでブレやノイズの少ない鮮明な写真を撮影したいときにも活躍。

Nikon COOLPIX P950

光学83倍の超望遠ズームに対応するNikonのCOOLPIXPシリーズのコンデジ。COOLPIX P900の後継モデルで、COOLPIX P1000の下位モデルにあたります。

COOLPIX P1000と比較すると、新品や中古で安く購入できる可能性があります。超高倍率のCOOLPIX Pシリーズをコスパ良く購入したい方におすすめ。

アクティブな撮影スタイルにも対応できるコンデジ4選

アウトドアやスポーツシーンで臨場感のある撮影をするならアクションカメラも選択肢。また、日常の動画を鮮明に残したい、あるいはSNSにアップしたいならVlogカメラも。

Vlogカメラやアクションカメラも候補にしたい方におすすめの4機種を見ていきましょう。

Canon PowerShot V10

ポケットサイズで使えるCanonのVlogカメラ。211gと軽量でいつでも気軽に持ち歩きできます。1.0型センサーと高音質マイクで、高品質なVlog撮影が可能。

スマホとは別に、気軽にVlogが撮れるカメラを持っておきたい方におすすめ。

GoPro HERO 5

アクションカメラの代名詞とも言えるGoProの旧型モデル。電子式手ブレ補正、防水、タッチ液晶、音声コマンド操作などが網羅されています。

世代はかなり前のものになりますが、その分安く購入できる可能性があります。

DJI Osmo Action 4

1/1.3インチセンサー、4K/120fpsでの動画撮影など、高い撮影性能を持つアクションカメラです。

強力な手ぶれ補正、18mの防水性などアクションカメラに期待する性能を高水準で備えています。2.5時間以上の駆動ができ、長時間の撮影にも対応できます。

insta360 Ace Pro

1/1.3インチの大型イメージセンサー、ライカ共同開発による光学設計、抜群の水中撮影など、上位モデルならではのプロ仕様が盛り込まれています。

本格的なアクションカメラがほしい方が検討したい1台です。

ディテールも鮮明に捉える高画質コンデジ7選

スマホには撮れないような高画質な写真撮影ができるおすすめのコンデジ7選をピックアップしました。

普段の何気ない写真をもっとキレイに撮りたい、イベントやお出掛けのときの写真を最高の形で残したいと考えている方におすすめのコンデジを見ていきましょう。

SONY RX100VII

スマホのカメラとは一線を画す高画質を実現する秘密は、大型の1.0型センサーと最新の画像処理技術の組み合わせ。一眼レフに迫る美しい写真が撮影できます。しかも高速オートフォーカスのおかげで、シャッターチャンスを逃しません。

カメラ初心者でもうれしい機能が、AIによるリアルタイムトラッキング。動きのある被写体にピントを合わせ続けてくれるので、元気に動き回るお子さんの撮影も思いのまま。構図を考える余裕が生まれ、写真の楽しみ方が広がります。

SONY RX1RII

SONY RX1RIIは、プロ級の高画質を実現するカメラ。初心者でも、このカメラを使えばかんたんに素晴らしい写真が撮れるでしょう。

最大の魅力は、一眼レフと同じ大きさの35mmフルサイズセンサーを搭載していること。4240万画素の高解像度で、細部まで鮮明な写真が撮影できます。被写体の質感や立体感、背景のボケ味なども、スマホや一般のカメラとは一線を画します。

また、レンズには世界的に有名な光学機器メーカー「ツァイス」の高性能レンズを採用。くっきりとした解像感とツァイス独特の柔らかく美しい色合いが、写真に豊かな表情を与えます。

LEICA V-LUX 5

ライカの中では汎用性に優れるモデル。高性能なズームレンズが使えるのが特長で、登山などのアウトドアでも活躍してくれます。

広角、標準、望遠、マクロと幅広く撮影でき、日常使いしやすいコンデジです。

LEICA D-LUX 7

ライカの中でも軽量コンパクトで、持ち歩きもしやすいモデル。24~75mm相当の焦点距離で明るく撮れる、実用的な独自レンズを搭載しています。

コンパクトなライカカメラがほしい方や、ライカの入門機を探している方にぴったりです。

FUJIFILM X100V

本格的な写真撮影ができる富士フイルムのハイエンドなコンデジ。そのクラシックなデザインは、写真を撮る行為自体に特別な高揚感を与え、所有する喜びを高めます。

直感的な操作性や肉眼で直視できるファインダーが特長で、撮影体験を重視したい方におすすめ。光の少ない夜景や暗い室内でも撮影ができ、新しい写真表現の可能性を広げます。

RICOH GR IIIx

高級コンデジを求める方に人気の高いモデルです。スマホより良い写真を撮りたいというニーズを高いレベルで満たしてくれる1台。

画像処理エンジン「GR ENGINE 6」の働きにより、色の再現性が格段に向上。明暗のメリハリがありながら、滑らかで自然な仕上がりになります。

シャッターチャンスを逃さない高速オートフォーカス、好みの設定に素早く切り替えられるカスタマイズ機能など、便利な機能も満載。

SIGMA dp2 Quattro

SIGMAFoveon 「dp Quattro」シリーズのモデルで、独自の画像センサー「Foveon X3 Quattro」を搭載。通常のセンサーとは異なる構造で、人間の目に近い色の再現が可能。まるで実物を見ているかのような自然な色合いと立体感のある写真が撮影できます。

人物の肌の質感や風景の細部まで、リアルに描き出し、被写体の細かな表情の変化も逃しません。

動画の撮影機能はありませんが、それ以上に静止画の画質とリアルさには感動すら覚えるでしょう。写真だけに特化したからこそ実現できた、究極の画質を追求した逸品。

まとめ

コンデジがあれば、スマホでは撮れなかったレベルの高画質な撮影が可能。ポケットサイズで気軽に持ち歩けるモデルも多数あります。

コンデジ選びの際は、レンズ性能、オートモード・オートフォーカス、Wi-Fi機能、マクロ、4K撮影などがチェックポイント。ぜひご自身に合うコンデジを見つけていきましょう。

なお、コンデジを探すなら、「楽天ラクマ」は注目。新品では入手しづらい希少なモデルも、楽天ラクマなら見つかるかもしれません。割安で出品されている商品も数多くあるので、コンデジを探す際はぜひ覗いてみるのがおすすめです。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ