タブレットおすすめ23選!初めてのタブレット選びのためのポイントも紹介 |ラクマplus
Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

タブレットおすすめ23選!初めてのタブレット選びのためのポイントも紹介

タブレットは、動画視聴、読書、ゲームなど幅広い用途で使えるデバイス。大きな画面でのタッチ操作で、エンタメ、仕事、学習などさまざまなシーンで活躍してくれます。

タブレットを1台試してみたいと思いつつも、自分にはどれが合っているのか決めきれず迷っている方もいるかもしれません。

この記事では、タブレットの選び方とおすすめタブレット23選を紹介します。ご自身の用途にぴったりのタブレットを見つけていきましょう。

タブレットの魅力とは

タブレットは、スマホを超える大画面で、スマホのような使い方ができるデバイスです。

通話機能こそありませんが、スマホよりも大きな画面で動画やゲームを楽しみたい、パソコンより手軽に使えるデバイスがほしいなど、さまざまな目的にタブレットがマッチします。

タブレット端末の選び方

タブレットと一口にいっても、低価格でコスパの良いモデルから、ゲームも快適に遊べる最新スペックを備えたモデルまで幅広く存在します。

ご自身にぴったりの1台を選ぶなら、OS、サイズ、スペックなどで候補を絞っていくのがおすすめ。いくつかのポイントを理解しておくと、最適な機種が見つけやすくなります。

タブレット選びのチェックポイントを見ていきましょう。

OSで選ぶ

デバイス全体を制御する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)の種類は、主にiPadOS、Android、Windows、Chrome OSがあります。タブレットとしては、iPad、Androidタブレット、Windowsタブレットがあります。

iPadは、シンプルで直感的な操作性が魅力。Apple Pencil、Magic Keyboardなど純正のアクセサリーが充実しているのも、iPadならではです。

AndroidタブレットはGalaxy、Xiaomi、レノボ、Huaweiなど幅広いメーカーから機種が選べます。豊富な選択肢から自分に合う機種を見つけられるのがメリット。

Windowsタブレットは、パソコンでも使われるWindows OSで操作が可能。Windowsパソコンで日頃作業をしている方のサブ機にも最適です。

このほかにAmazonが開発したAmazon Fire タブレットは、独自OSであるFire OSを搭載。Webサイトの閲覧、メールの送受信、動画や音楽の視聴などの基本的な機能に加え、Alexaというスマートスピーカーを使って音声で各種機能を操作できます。

画面サイズで選ぶ

画面サイズは、用途や目的に合わせて選んでいきましょう。

読書やブラウジングなどのライトな使い方や、携帯性を重視するなら7~8インチ前後のコンパクトサイズがおすすめ。片手で持ちやすい点も、このサイズを選ぶメリットです。

また、動画視聴やゲームなどエンタメ用途で使うなら、10~11インチ前後の標準サイズがおすすめ。十分な大きさと、リュックやカバンで携帯しやすいサイズ感を兼ね備えています。

そのほか、PCライクに使うなら12インチ超の大画面サイズも選択肢に。同じスペックで見ると価格帯は少し上がる傾向ですが、より大きな画面領域が確保できます。

Wi-Fiモデルかセルラーモデルかで選ぶ

Wi-FiモデルはWi-Fi接続のみに対応しており、自宅やWi-Fiが利用できる場所での使用に適しています。Wi-Fiが使用できない場所では、スマホのテザリング機能を用いてインターネットに接続することもできますが、その接続の設定をする手間がかかります。

これに対して、セルラーモデルはSIMカードを用いて携帯電話の回線を通じてインターネットに接続でき、移動中や外出先でもインターネットへのアクセスが可能。価格はセルラーモデルが高くなる傾向があるので、その点は注意が必要です。

主にWi-Fiが利用可能な環境で利用する予定であれば、コストを抑える意味でWi-Fiモデルを選ぶのがおすすめ。利便性とコストのバランスを考えながら、自分のライフスタイルに合ったモデルを選びましょう。

スペック・性能で選ぶ

ゲームを遊びたい、サクサク使いたいとなると頭脳となるSoC(システムオンチップ)が重要なポイント。特に3Dのグラフィックを含む最新ゲームは、高負荷な処理をこなせるチップが求められます。

一方で、Webサイトの閲覧や動画の視聴が中心であれば、最高クラスの性能を持つタブレットでなくても十分な可能性も。性能が控えめな機種を選ぶことで、価格が抑えられます。

そのほか、RAM容量も処理速度に関わるので、合わせてチェックポイント。ゲームをするなら、8GB以上のRAM容量があると安心です。

ストレージで選ぶ

本体にどれだけのデータ量が保存できるかを表すストレージ容量も、タブレット選びでは重要なポイントのひとつ。

32GBなどの容量の少なめなモデルでも、ネットサーフィン、電子書籍などライトな使い方をするなら十分です。

一方で、たくさんのアプリをインストールしたり、本体に写真や動画を保存したりするなら、標準的な64GB、128GBを中心に選ぶのがおすすめ。また、ビデオ編集や大量のファイルを扱うなら256GB以上の大容量が選択肢になります。

なお、機種によってはSDカードで外部ストレージを追加する使い方も。足りなくなったらSDカードでストレージを拡張できます。

防水・防塵機能で選ぶ

屋外や水回りで使用するなら、防水・防塵の規格もチェック。防水はIPX0からIPX8まで、防水はIP0XからIP6Xまで等級があります。

防水・防塵をより重視するなら、IPX8の防水や、IP6Xの防塵に対応していると安心。なお、IPX5程度でも水しぶきなどへの生活防水には対応していて、水回りで十分使用できます。

キッズ向けで選ぶ

子ども用のタブレットを選ぶなら、キッズ向けの機能を搭載した機種に注目してみるのもおすすめ。子どもの使用時間の管理や、絵本や知育が利用できるキッズ向けのタブレットも中にはあります。

子どもにタブレットを持たせるとなると、動画やゲームばかりしてしまうのではないかと不安を感じる方も多いはず。キッズ向けの管理機能がある機種なら、親としても安心してタブレットを手渡すことができます。

楽天ラクマならタブレットをお得に購入できる

タブレットを探すなら、フリマアプリ「楽天ラクマ」が便利です。楽天ラクマでは、個人間で売買ができ、タブレットをお得に購入できるチャンスも。

中古品だけでなく、未使用品のタブレットを見つけることも可能です。専用ペンなどのアクセサリーをセットでお得に購入できるケースもあります。

また、自分に似た使用用途の人からリアルな声を聞きながら購入できるのもフリマアプリならではの魅力。購入の際には、楽天ポイントを使って支払いも可能です。

【サイズ別】おすすめのタブレット23選

ここからは、おすすめのタブレット23選をジャンル別に紹介します。

電子書籍用に!持ち運びに便利なコンパクトタブレット4選

読書やブラウジングに使いたい、気軽に持ち歩きしたいという方には、コンパクトサイズのタブレットがおすすめ。コンパクトタブレット4選を見ていきましょう。

Amazon Fire HD 8

Kindle、Prime Video、Amazon MusicなどのAmazonの利用に特化したタブレット。かんたんな初期設定をすれば、すぐにAmazonサービスなどの利用が始められます。

Amazon Fire HD 8に搭載されたOSはFire OS。Google Playストアには非対応ですが、AmazonアプリストアからFireタブレット対応アプリのインストールも可能。8インチのコンパクトサイズは、気軽にエンタメを楽しむのに最適です。読書や動画視聴に使えるコンパクトタブレットがほしい方には、特におすすめ。

Apple iPad mini

Appleの人気タブレット「iPad」シリーズの中でも、コンパクトサイズを求めるユーザーに圧倒的な支持を誇るのが「iPad mini」。iPadならではのシンプルかつ直感的な操作性が魅力で、日常的に手軽に使えるサイズ感も好評です。

最新モデルの第6世代iPad miniは、画面サイズ8.3インチの小さなボディに高性能なA15 Bionicチップを搭載。コンパクトタブレットの中でもトップクラスのスペックを実現しています。処理速度やマルチタスク性能に優れ、高い要求水準を求めるユーザーからも絶大な支持を集めています。

第5世代以降のモデルならApple Pencilにも対応。直感的な書き心地でメモやイラスト、画像編集などを快適に行えます。

NEC LAVIE Tab T8

軽量コンパクトなNECのタブレットです。NEC LAVIE Tab T8(TAB08/H04)は本体質量約318gで、片手でも楽に持てるサイズ感を実現。バッテリー駆動は約15時間と十分で、長時間の読書やブラウジングにも対応できます。

3GBメモリ、32GBストレージ、4コアプロセッサとライトユーザーには必要十分なスペック。読書やブラウジングなどライトユースできるタブレットを求める方におすすめです。

Lenovo Tab M8 (3rd Gen)

Lenovoからコンパクトで軽量な8インチAndroidタブレット「Tab M8」の第3世代モデルが登場。厚さ約8mm、重量約305gと持ち運びにもストレスのないサイズが魅力です。

顔認証による容易なログインや最大12時間の長時間バッテリーを搭載するなど、基本性能はしっかり確保。複数ユーザー登録が可能で、子ども専用のキッズスペース(Google Kids Space)も設定可能です。家族でのシェアに最適な1台といえるでしょう。コンパクトタブレット選びで迷っている方は、ぜひおすすめしたい製品です。

動画も!ゲームも!エンタメ満喫に最適なタブレット6選

動画もゲームも楽しめる10インチ超のタブレット6選を見ていきましょう。

Lenovo Yoga Tab 11

幅広い使い方に対応できるLenovoの11インチタブレットです。

通常のタブレットモードのほか、内蔵のキックスタンドで、スタンド、チルト(傾斜をつける)、ハング(吊り下げる)の合計4つの使い方が可能。別売りのLenovoプレシジョンペン2を使えばペン入力もでき、お絵描きも楽しめます。

料理中に、寝室で、外出先の空き時間になど幅広いシーンで普段使いできるタブレットがほしい方におすすめ。

Microsoft Surface Go 3

Windows 11 を搭載し、タブレットとノートパソコンの2 in 1で使えるデバイス。10.5 インチの持ち運びしやすいサイズ感で、自宅でも外出先でも場所を問わず使用できます。LTE Advancedモデルは、SIMカードをセットして携帯電話回線での通信も可能。

エンタメにもライトな作業や学習にも使えてマルチに活躍してくれるタブレットがほしい方にぴったりです。

Apple iPad Air

iPad Air は、iPadの中でも特にエンタメ向きのモデル。

最新のiPad Air(第5世代)はApple M1チップを搭載。最新ゲームも快適にプレイできるスペックで、ストレスなく普段使いができます。Apple PencilやMagic Keyboardを追加すれば、イラストや資料作成をこなすことも可能。

iPadの中でも、少しプレミアムなエンタメ向きのモデルを購入したい方に特におすすめ。

NEC LAVIE Tab T10

バランスの良いスペックが魅力の10インチタブレット。タブレットの側面に4つのスピーカーを備え、立体音響技術Dolby Atmosにも対応しています。

SDカードスロット搭載もうれしい仕様。別売りのデジタルペンを使用すれば、4096段階の筆圧感知でのメモやイラストも可能です。

ベーシックな機能が揃った10インチクラスのタブレットがほしい方におすすめ。

Samsung Galaxy Tab S9+

動画の視聴、SNS、ネットサーフィンなど、普段使いで快適に使えるエンタメ用のタブレットがほしい方におすすめのモデルです。

Galaxy Tab S9+のディスプレイサイズは12.4インチ。Dynamic AMOLED(有機EL)
で画面の美しさを実現しています。

付属のSペンを使えば、Samsung NotesやGoodnotesでメモやイラストも可能。防水・防塵にも対応し、水回りや外出先での使用にも安心です。

Google Pixel Tablet

Google Pixelブランドでは初となるタブレット。充電スピーカーホルダーにマグネットで固定でき、手に持って使わないときはスマートディスプレイとして活躍してくれます。「OK Google」と話しかけて、天気を聞いたり、スマート家電を操作したりと生活が便利に。

頭脳となるSoCには、Google自社製の「Tensor G2」を搭載し、最新ゲームもこなせる性能です。スマートディスプレイとの兼用に魅力を感じる方には特にマッチするはず。

防水・防塵機能あり!アウトドアでもしっかり使えるタブレット3選

外出先や水回り、アウトドアなどで使うなら防水・防塵に注目してみるのもおすすめ。防水・防塵のおすすめタブレット3選を紹介します。

NEC LAVIE Tab E

10インチの普段使いしやすいNEC LAVIEブランドのタブレットです。

最新のNEC LAVIE Tab E (TE710/KAW)は、防塵/生活防水(IP53)対応で、キッチンなどの水回りの使用にも最適。地上デジタル放送(フルセグ/ワンセグ)が視聴できるのも、貴重な存在です。GPS内蔵でカーナビ代わりでの使用にも対応可能。

フルセグ/ワンセグ機能に注目している方には、特におすすめです。

dtab Compact d-02K

IPX5/IPX7の防水とIP6Xの防塵に対応した防水・防塵タブレット。8インチのコンパクトサイズで携帯性に優れ、気軽に手にとって使えます。

SIMカードスロットを搭載し、携帯電話回線での通信にも対応。外出先でも通信できる防水・防塵のコンパクトタブレットを探している方には、特におすすめ。

富士通 ARROWS Tab F-03G

2014年発売当時、世界最軽量を実現した富士通のタブレット(10インチ以上、3G/LTE対応タブレットにおいて。2014年9月30日 富士通株式会社調べ)。低比重のガラス入り強化素材を採用することで、軽量化と堅牢性を実現しています。

質量は約433g。軽いタブレットを手軽に入手したい方におすすめ。発売から年数が経過し、中古でかなり安価での入手もしやすくなっています。

キッズ向けの機能搭載!家族みんなで楽しめるタブレット3選

キッズ向けの機能を搭載したタブレットなら、子どもに安心してタブレットを持たせることができます。キッズ向け機能搭載のおすすめタブレット3選を見ていきましょう。

Amazon Fire HD 10 キッズモデル (10インチ)

Amazon Fire HD 10のキッズ向けモデル。子どもの小さな手でも持ちやすい付属の専用カバーはグリーン、ピンク、ブルーの3色展開。落下や衝撃からしっかり保護してくれます。

また、15分単位で利用時間が設定できるペアレンタルコントロールの機能も。キッズ向けを重視してタブレットを選ぶなら、まず検討したい1台です。

Apple iPad 第9世代

キッズ向けや家族での共有なら、Apple iPad 第9世代もおすすめ。スクリーンタイムの機能で、子どもの利用時間の管理や、アプリの使用制限などが可能です。

SoCにはiPhone 11と同じA13 Bionicチップを搭載し、家族の共有タブレットとして十分なスペック。iPhoneとの連携もでき、iPhoneユーザーのご家庭にもぴったりです。

Lenovo Tab M10

家族で使いやすいLenovoのタブレット。普段使いにぴったりな性能を備えています。

タブレットの使用時間の管理、使用状況の確認ができるキッズモードを搭載。子どもに持たせるタブレットとして安心です。

薄型軽量で、子どもにも扱いやすいのも魅力。ステレオスピーカーを備え、立体音響技術のDolby Atmosにも対応しています。

サクサク動く!仕事や学習に最適な大型タブレット7選

仕事や学習で使うなら、性能が高いモデル、大画面が使えるモデルを中心に検討してみるのがおすすめ。仕事や学習に最適な大型タブレット7選を見ていきましょう。

Apple iPad Pro

iPadのランナップの中で最上位のモデルです。最新の2023年モデルはApple自社設計のM2チップを搭載し、動画編集もこなせるほどのスペックを備えています。

また、Apple Pencilは、第2世代が使用でき、120Hz駆動の高速表示にも対応しているので、書き味が非常に滑らかです。

仕事や勉強に最高クラスの性能を備えたタブレットがほしい方、イラスト用にプロ仕様のタブレットがほしい方におすすめ。

Samsung Galaxy Tab S8 Ultra

Galaxy Tab S8シリーズの中で、一番画面の大きいモデル。14.6インチの超大画面のディスプレイを備えています。

付属のSペンをつかってメモやイラスト作成も可能。別売りのBook Cover Keyboardを使えば、文書作成などの作業もこなせます。

SoCは「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載。最新ゲームも動画編集も快適にこなせるハイエンドチップです。大画面で最高クラスの性能のAndroidタブレットがほしい方におすすめ。

NEC LAVIE T12

仕事にもエンタメにも最適なNECの高性能タブレット。120Hz駆動の高速表示ができる有機ELディスプレイを備え、鮮やかな映像が楽しめます。

8GBメモリ、SoCにSnapdragon 870とハイエンドと呼ぶに申し分ないスペック。厚さ5.6mm薄型のアルミニウム合金のボディで洗練された美しさも、所有欲を刺激します。

落ち着いたデザインの実用性の高い仕事用タブレットがほしい方におすすめ。

Lenovo Yoga Tab 13

タブレット、スタンド、チルト、ハングの4つのモードで使えるタブレット。幅広い用途で仕事や勉強をサポートしてくれるタブレットがほしい方におすすめです。

背面にはキックスタンドを備え、自立が可能。HDMI端子もあるので、ノートパソコンなどのセカンドディスプレイとしても活躍してくれます。

SoCには、高性能な「Snapdragon 870」を搭載。オプションのLenovoプレシジョンペン2でメモ書きもできます。

HUION Kamvas 13

HUION Kamvas 13は、パソコンやスマホあわせて使える液晶ペンタブレット。8192レベル筆圧感度、傾き感知に対応し、本格的なイラストやスケッチの作成が可能です。

サイズは13インチと、液晶ペンタブレットとしてはコンパクトで、持ち歩きしやすいのも魅力。仕事で液晶ペンタブレットを1台持っておきたい方におすすめです。

Microsoft Surface Pro 7

Windows OSでタブレットとしてもパソコンとしても使える2 in 1のデバイスです。パソコンとして資料作成ができるだけでなく、タブレットとして資料共有などの使い方も。ビジネスシーンでの利用で活躍してくれます。

また、大学の講義などで使えるパソコンとタブレットの兼用デバイスを持っておきたい方にもおすすめ。Surfaceペンを使って資料への書き込みなどもできます。

HP Chromebook x2

仕事用で気軽に使えるタブレットを探しているなら、Chromebookもおすすめです。

HP Chromebook x2はキーボードを装着すればノートパソコンスタイルで、キーボードを外せばタブレットスタイルで使えます。携帯電話回線が使えるセルラーモデルもあり、外出先で使いたい方にもぴったり。

Chromebookは、ブラウザ上で多くの作業を行い、データもクラウド上に保存するのが特長。立ち上がりが早く、使いたいときにすぐに使えます。Google Play のアプリが使えるのも大きな魅力。

まとめ

タブレットがあれば、動画視聴、ゲーム、電子書籍などのエンタメがもっと楽しくなります。仕事や勉強に使えるタブレットも多数あるので、こちらの用途もぜひ注目です。

タブレットを選ぶ際は、OS、画面サイズ、セルラー/Wi-Fiモデル、SoC、ストレージ、防水・防塵などがチェックポイント。ぜひ用途をイメージしながら、ご自身に最適なタブレットを選んでいきましょう。

ラクマでは新品・中古が揃っており、お得にタブレットの購入ができます。商品の状態を出品者に質問しながら購入できるのが、フリマアプリならではの魅力。

また、ケースや専用ペンなどのアクセサリーも楽天ラクマ内で買い揃えることができ、出品者によっては、アクセサリーをセットで出品していることも。

また、不要になったタブレットは楽天ラクマに出品も可能です。ぜひ楽天ラクマをフル活用して、お得にタブレットを購入していきましょう。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ