キャンプをはじめ、夜に屋外で過ごすシーンにおいて、ランタンは不可欠なものです。防災用として役立つ製品も多いので、キャンプをしない人であっても、ひとつ持っておいて損はないといえます。
しかし現在、さまざまなメーカーからランタンが販売されているため、どのような基準で選んだら良いかわからず悩んでいる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、用途や使用時間などに応じたランタンの選び方をわかりやすく解説します。おすすめ商品も厳選して紹介するので、初めてランタンを購入する方はもちろん、ランタンの買い替えを検討している方もぜひ参考にしてください。
ランタンの種類は主に4種類!それぞれの魅力を紹介
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/03/AdobeStock_64621916-1320x877.jpeg)
ランタンの種類は「LEDランタン」「ガスランタン」「オイルランタン」「ガソリンランタン」の4種類に大きく分けられます。
使い勝手に優れるもの、雰囲気が良いものなど、それぞれに違った魅力があるため、まずは種類ごとの特徴を知りましょう。
LEDランタン
LEDランタンは乾電池、あるいは内蔵されたバッテリーから電気を供給して明かりを灯します。キャンプで一般的に使用されているランタンとしては、唯一火を使いません。そのため安全性が高く、子どもがいるシーンでも安心して使いやすいです。
そのほか、簡単な操作で瞬時に点灯できる、持ち運びしやすい、ランニングコストがあまりかからないといった、実用上のメリットがたくさんあります。
初めてランタンを購入する場合、どれにするか迷ったら、LEDランタンから選ぶと良いでしょう。
ガスランタン
ガスランタンは、その名のとおりガスを燃料とするランタンで、市販のガスカートリッジを接続して点灯させます。大光量で広範囲を明るく照らすものから、ろうそくのように穏やかに燃焼するものまであります。
実用におけるメリットは、ランタン以外の燃焼機器(ガスバーナーなど)と、ガスカートリッジを併用できる点です。
なお、ガスカートリッジには「CB缶」「OD缶」の2種類があり、それぞれ対応するランタンが異なる点に注意しましょう。
オイル(灯油)ランタン
灯油やパラフィンオイルという燃料を注入して使うのが、オイルランタンです。ろうそくのようにゆらゆらと穏やかに燃焼する製品が多く、風情のある情景を楽しめます。
灯油はガソリンスタンドで手に入り、パラフィンオイルはアウトドアショップやホームセンターで購入できます。
灯油は1リットルあたり110円ほどで手に入るため、ランニングコストを重視する方に向いている一方、ニオイがきついと感じる場合があるかもしれません。
パラフィンオイルは灯油ほどニオイが強くなく、煤(すす)が出にくいといったメリットがある反面、1リットルあたり1,000円以上が目安と高価です。
このとおり灯油とパラフィンオイル、それぞれに異なる特徴があるため、比較したうえで希望に合うものを使いましょう。
ガソリンランタン
ガソリンランタンはホワイトガソリンという、自動車用のガソリンとは異なる燃料を使用します。圧倒的なパワーを持っている反面、定期的なメンテナンスが必要です。
また、ランタンの中では扱いに少々手間がかかるタイプのため、初心者向きとはいえません。初心者よりも、キャンプのベテランやランタンの愛好家に好まれているタイプです。
初心者の方は、まずはほかのタイプのランタンを選び、キャンプに慣れてからガソリンランタンに挑戦すると良いでしょう。そうすることで、メンテナンスの手間も楽しいと感じられるかもしれません。
ランタンの選び方として注目すべき5つのポイント
ランタンを選ぶ際、重点的にチェックしたいポイントが5つあります。実際に使用するシーンをイメージしながら、自分にはどんなランタンが合っているかを考えましょう。
また前提として、ランタンの明るさは「ルーメン(lm)」「ワット(W)」「カンデラ(cd)」といった単位で示されることも覚えておきましょう。
それぞれの単位において意味は微妙に異なりますが、数値が高いほど明るいという点では共通しています。
① 用途に適したランタンを選ぶ
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/03/AdobeStock_223209311-1320x882.jpeg)
ランタンを選ぶときは、「どこでどのように使用するか」が重要なポイントです。
- メインランタン
- サブランタン
- 室内用ランタン
上記の3パターンに分けて考えると、自分が買うべきランタンの種類が見えてきます。
広範囲を照らす「メインランタン」
テントサイトの広い範囲を照らすために用いるのがメインランタンです。広範囲を照らすために、ランタンスタンドから吊り下げて、高い場所に設置するのが理想的な使い方です。
メインランタンには大きな光量が求められるため、LEDランタン・ガソリンランタン・ガスランタンが適しています。
明るさは1,000ルーメン以上、あるいは200ワット以上あると、不便を感じにくいでしょう。長時間の使用が想定されるため、点灯時間が長いことや、燃費が良いことも大事なポイントです。
手元やテーブルを照らす「サブランタン」
サブランタンとは、自分の近くやテーブル上など、身の回りを照らすためのランタンです。メインランタンでは照らしきれない部分をカバーできます。
それほど大きな光量は必要なく、LEDランタン・小型のガスランタン・オイルランタンが適しています。
明るさは200〜500ルーメン、あるいは〜100ワット程度が目安です。メインランタンより明るいランタンを使うと、虫が寄って来やすくなるため注意しましょう。
テントで使用する「室内用ランタン」
着替えたり作業をしたり、テント内で過ごす際にも明かりは必須です。テント内は基本的に火気厳禁のため、使用できるのはLEDランタンに限定されます。
テントの広さにもよりますが、明るさは100ルーメン程度あれば快適に過ごせるでしょう。小型のLEDランタンは使いどころが多いため、可能な限り用意しておくことをおすすめします。
②連続使用(点灯)時間で選ぶ
多くのランタンには、製品のスペックとして連続使用(点灯)時間が記載されています。これは燃料の補給やバッテリーの交換をせず、何時間使い続けられるかを示すものです。
連続使用時間が短いと、燃料の補給や充電を行う頻度が高くなります。キャンプの途中で使用不可能にならないように、何時間使用するかを考慮して選ぶことが大切です。
また、例え連続使用時間が充分にあっても、念のため、補給用の燃料や充電用のモバイルバッテリーを用意しておきましょう。
③アンティーク調などデザインで選ぶ
ランタンは身の回りを照らす実用品であるとともに、趣味性の高いアイテムでもあります。キャンプ中の気分を高めるためにも、明るさや機能性に加えて、デザインにこだわって選ぶのも良いでしょう。
現在ではアンティーク調のものや、可愛らしいカラーリングのものなど、さまざまなデザインの製品があります。おしゃれなデザインのランタンは、普段からインテリアとして部屋に飾っておける点も魅力です。
④「コールマン(Coleman)」など人気メーカーから選ぶ
キャンプ用のランタンを販売しているメーカーは数多く存在します。その中でも以下のメーカーは、初心者からベテランまで多くの愛用者がいる代表的なメーカーです。
メーカー名 | 特徴 |
---|---|
コールマン (Coleman) | テントからカトラリーまで幅広いアイテムを取り揃えるメーカー。キャンプ界でトップクラスの知名度を誇る。 |
ソト (SOTO) | 「新富士バーナー株式会社」が展開するブランド。シングルバーナーをはじめ、高性能な燃焼機器を中心に販売する。 |
デイツ (DIETZ) | 特徴的な形の「ハリケーンランタン」で知られる老舗。多様なサイズのモデルを取り揃え、コレクション性も高い。 |
キャプテンスタッグ (CAPTAIN STAG) | 低価格ながら、実用的で信頼性の高いキャンプ用品を数多く販売する国内メーカー。取り扱うアイテムの種類も幅広い。 |
スノーピーク (Snow Peak) | ハイクオリティーかつ、ハイセンスなものづくりに定評がある国内メーカー。キャンプ場の運営も行う。 |
ランタンには、メーカーごとのこだわりがよくあらわれます。特に老舗メーカーが手掛けるランタンは、歴史を知ったうえで使うと、より楽しめることでしょう。
なお、ガスランタンの場合、ランタン本体とガスカートリッジのメーカーを揃えるのが基本です。その点も考慮して選びましょう。
⑤防災面に注目して選ぶ
ランタンを防災用としても使いたい場合は、以下の理由からLEDランタンが適しています。
- お手軽かつスピーディーに点灯できる
- 乾電池や充電式のバッテリーが使用できる
- 防水性が備わったモデルや、モバイルバッテリーの代わりになるモデルもある
そして防災用としては、生活するのに必要十分な光量があり、明るさを調節できるランタンがおすすめです。連続使用時間が長く電源の確保がしやすいか、持ち運ぶのに無理のない大きさであるかという2点も確認しましょう。
これらのポイントに加えて、非常時に迷わず使えるように、使い方をきちんと把握しておくことも大切です。
ランタンおすすめ12選!おしゃれで映える商品も厳選
LEDランタン・ガスランタン・オイルランタン・ガソリンランタンの4種類に分け、おすすめのランタンをピックアップします。
前半で解説した選び方を参考に、自分にとって理想的なランタンを探してくださいね。
LEDランタン
メインとしての使用からテント内での使用まで、LEDランタンは幅広いシーンで使えます。初めてランタンを購入する場合、まずはこのLEDランタンから選んではいかがでしょうか。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/2ff06a5b21bb6e2784faa12d3006be62-1320x1023.jpg)
コールマン(Coleman) クアッドマルチパネルランタン 2000031270
着脱できる発光パネルを4面に搭載し、最大800ルーメンの大光量で周囲を照らすLEDランタンです。メインランタンとして、充分な働きが期待できます。発光パネルは独立した状態で使用できるため、サブランタンとしても室内用ランタンとしても活用可能です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/bc35ced1161ce0cab1b33600f26a0aa8-1320x1023.jpg)
ベアボーンズ(BAREBONES) レイルロードランタンLED
丸みがあるフォルムが特徴的なLEDランタンです。クラシカルな外観と、エジソン球タイプのLEDから放たれるやさしい光が、情緒たっぷりの空間を演出します。光量は200ルーメンとほどほどですが、メインの照明としても使えます。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/c3a8096b53d685eeca7c66733f2fa3db-1320x1023.jpg)
バルミューダ(BALMUDA) The Lantern L02A
ほかのランタンとは一線を画する、独創的かつ洗練されたデザインが目を引くアイテムです。本物の炎のような揺らぎを演出し、上品な雰囲気をもたらします。キャンプだけでなく、自宅のリビングやダイニングでも活用できるスタイリッシュなLEDランタンです。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/c93dab0689f4956dd285102b9a0420f4-1320x1023.jpg)
スノーピーク(snow peak) たねほおずき ES-041
日本ブランド・スノーピークの定番商品のひとつであり、サブランタンや室内用ランタンにおすすめのLEDランタンです。手のひらサイズで携帯しやすく、マグネットを内蔵したストラップにより、場所を選ばず設置できます。
ガスランタン
続いて、取り扱いが比較的簡単で、初心者にもおすすめのガスランタンを紹介します。CB缶とOD缶の、どちらに対応するモデルかもチェックしましょう。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/bc33a18d4bfd343082781e9e0662bca5-1320x1023.jpg)
コールマン(Coleman) ルミエールランタン 205588
ろうそくのように控えめな炎が夜の雰囲気を盛り上げる、OD缶対応のガスランタンです。丸みを帯びたホヤ(ガラスのカバー)に炎が灯り、視覚的に楽しめます。個性的ながらも洗練された雰囲気を演出できるレトロなデザインが魅力です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/b3b4487e9ac811e821de31e5079c26f5-1320x1023.jpg)
スノーピーク(Snow Peak) リトルランプ ノクターン GL-140
かわいらしい雰囲気のログマークがポイントのガスランタンです。モダンでスタイリッシュな印象が強くあらわれており、2016年の「グッドデザイン賞」を受賞しています。燃費が良く、長時間使用できるのも利点です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/0431fdf0221104f1e7ae8fd862a910e9-1320x1023.jpg)
ソト(SOTO) ひのと SOD-251
テーブル上のスペースを圧迫しない、コンパクトかつスリムボディな設計のガスランタンです。比較的新しいモデルで、ガスを専用のタンクに充填するユニークな仕様になっています。タンクへの充填のほか、OD缶をそのまま接続することも可能です。
オイルランタン
おだやかに灯る炎がやすらぎをもたらしてくれる、オイルランタンのおすすめモデルを紹介します。ほかのタイプのランタンと使い分けると便利です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/55872fb183b8853f2b7f61f763d75725-1320x1023.jpg)
スター商事 ペトロマックス HK500
金属の素材感が美しい、存在感抜群のオイルランタンです。ステイタスにもなるプレミアムな一品で、メカが好きな人にとってたまらない魅力があります。光量は約400ワット相当と、メイン照明として充分なスペックです。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/a52df3c5e31a35e7d07ad25d52c5901c-1320x1023.jpg)
デイツ(DIETZ) ハリケーンランタン #D78 dietz-d78-Bk_gold
デイツが販売するランタンの中でも、定番といえるモデルです。強風の中でも安定した燃焼を実現するハリケーンランタンは、その特徴的なルックスも魅力のひとつです。黒×金のツートンカラーは高級感があり、インテリアグッズとしても活用できます。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/bf58a1491553b91834099395c4e0763f-1320x1023.jpg)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSオイルランタン<中> UK-512
キャンプで大人気のハリケーンランタンを、キャプテンスタッグが独自にアレンジした商品です。オーソドックスなスタイルながら、個性的なデザインに仕上がっています。炎をバックに浮かび上がるロゴが、なんとも素敵な雰囲気を醸し出します。
ガソリンランタン
最後は、少し手間がかかるところがむしろ面白い、ガソリンランタンのおすすめモデルをピックアップします。ガソリンランタンは、大光量で存在感がある点も魅力です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/e92d100c5f1f1548fec87eb829383f3e-1320x1023.jpg)
コールマン(Coleman) ワンマントルランタン A286 2164001
1980年代からほとんど変わらない姿のまま愛され続け、2010年の「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受賞したガソリンランタンです。メインランタンとして十分な光量、最長15時間使用できる燃費の良さ、容易に扱えるシンプルな構造と、実用性においても優秀です。
![](https://fril.jp/magazine/wp-content/uploads/2023/11/ff68d2f7051c80eca3ca38f606cf45f1-1320x1023.jpg)
コールマン(Coleman)ノーススターチューブマントルランタン 2000-750J
チューブ型マントルを使用する点が特徴的な、大光量のガソリンランタンです。広い範囲を照らしたいファミリーキャンプや、大人数でのバーベキューなどに適しています。着火を簡単にする点火装置つきです。
まとめ
キャンプをはじめとしたアウトドアにおいて、夜を過ごす際はランタンが欠かせません。ランタンにはさまざまな製品があるため、種類ごとの特徴や選び方を知っておくことが大切です。
しかし、きちんと考えて選んだとしても、実際の使用感まではわからないものです。そこでおすすめしたいのが、「楽天ラクマ」で費用を抑えて購入する方法です。
「楽天ラクマ」では、人気メーカーのランタンが数多く出品されています。気になるランタンが見つかったら、商品の状態を確認したうえで購入し、実際の使用感を試してみましょう。