新サイトの名前。 : フランクフルトのロッテンマイヤーより
人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ドイツと日本、往復しながら考えた。さて、どっち向かって歩いて行こうか。


by Rottenmeier-ffm

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

新サイトの名前。

スーパーで買えるおいしいものリスト。

このサイトの名前は何にしたらいいでしょう。

なんとなく使った
「普段着の食べ物リスト」

いや、むしろそのまんま
「スーパーで買えるおいしいものリスト」
でもいいか?

求む!コピーライター!


ウェッブの最初のページはタイトルと「新しく更新された食品のタイトルのリスト」があり、
各ページへ飛べる目次があります。

目次
1. 国別食品リスト
2. カテゴリー別食品リスト (例:調味料、乳製品、お茶、コーヒー、菓子などなど)
3. 推薦人情報(これは公表しても良い人が公表してもよい情報だけ載せることができるように。)
4. スーパーマーケット情報(会社やお店の情報)
5. その他の情報(載せたい物ありますか?オリジナルレシピ?レストラン情報?スーパー以外のお店情報?雑貨情報?)
6. リスト更新フォーム
7. メールフォーム

各リストにあがるのは写真と食品名、カテゴリー国 ぐらいかな?どこかをクリックして詳細ページに飛んでもらう。

出来ればこの詳細ページに意見を書いてもらえる場所があれば、買ってみておいしかったよ、見たいな反応を商品ごとに見てもらえるので書き込みできる欄も欲しいですよね。

詳細ページは昨日書きましたが「写真、商品名、価格、スーパー名、購入日、推薦理由、材料その他。。。」などの内容で。

商品写真を撮っていただくのが面倒くさいとは思いますが、そこはなんとしても是非にお願いしたい。
あとは価格と商品名とスーパー名さえきっちり抑えてもらえば、例えば材料がわからなければブランクでもいいと思うんです。

それから、おいしいという基準は個人差が大有りですから、それに対しての文句は受け付けません!

おいしいものはおいしい。おいしくなかったら・・・ざんねんでしたね。合わなかったのかしら・・?という感じで勘弁してもらいます。

アレルギー物質や保存料などは購入時に自己責任でチェックしてもらいます。そこまで責任は負えない。

ダイエット食品、健康食品、サプリメントなどの情報も欲しいですが、集まるかなあ。
これはおいしいからは外れそうなので別コラムが必要でしょうか。

これから暫くこのブログでは皆様のご意見やアイデアを受け付けさせていただきます。
ブログの内容はこのリストのからいったん離れるかもしれませんが、サイトが立ち上がるまでずっと私は考えていますから、いつでもコメント欄にお願いします。

時々この話題にカムバックすると思います。

では皆さん、よろしくお願いします!

明日は玄米ダイエットの結果を発表しましょう。
新サイトの名前。_c0180339_23551272.jpg
これはめえめえさんとめえめえくんというお話用のイラストとして描いてみました。
人気ブログランキングへ


by Rottenmeier-ffm | 2010-11-12 00:11 | ドイツ生活 | Comments(21)
Commented by toramutti at 2010-11-12 00:26
Normaは我が家になくてはならないスーパーです。うわさでは、アルディのヨメが経営しているとかいないとか。。。夫猪之助はここのワインのチェックはかかしません。ちょっとリキいれて、食品、もう一度チェックしてみよう。
Commented by Kisa at 2010-11-12 01:05
めえめえさんとめえめえくん、素敵なタッチの挿絵ですね。お話が出来たら是非聞かせていただきたいです♪
ところでドイツはdmにも良いものがあるんですよね。商品名を覚えてないのですが、お勧めできそうなものにいくつか心当たりがあります。ああ、次回の里帰りが待ちきれない〜。
Commented by Jens at 2010-11-12 01:47
たびたびすみません。
なんか勝手に盛り上がってしまい、今日はスーパーを3軒ほどハシゴしてしまいました…。
ひとつ気になるのは、日本に持ち込めないもの(ドイツのソーセージなど)の情報はどう扱うか…でしょうか?
そこまでやってたらキリがない!という感じもしますが、やはり決まりは決まりなので…。
あ、あとサプリ系はいくつかお薦めがあります♪サイトオープンの際に書かせていただきますね…☆
Commented at 2010-11-12 02:10
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by らくだのせなか at 2010-11-12 05:23
サイトが立ち上がるの、楽しみですね~。
みんな、すご~くノリノリなのが伝わってきて、コメント欄を読むのも書くのも楽しかったです。おまけに、私なんて、図々しいことに、推薦者となるはずの自分の自己紹介まで考え始めちゃいましたよ。
toramuttiさんの書かれているディスカウンターのNORMAですが、Aldiとは無関係です。創始者の名前と出身地(MAnfred ROth aus Nuernberg)の大文字の部分を逆から読むと、店の名前となります。実際には、隣のフュルト市出身のオジサンで、今年亡くなりました。うちのシェイクの顧客だった時期があって、たまたま知っていました。
Commented by ゆき珠 at 2010-11-12 05:43
構想が固まってきたみたいですね。
実は、我が家の下はLidlで、Kellerに行くよりもLidlが近いという環境なので、何も気にしないで暮らしていたのですが、これからは真面目にチェックしてみます。はい。
Commented by Eric at 2010-11-12 06:51
ゆき珠様、なんて便利なところへ住んでいらっしゃるのでしょう。
我が家は NettoとRewe が歩いて直ぐなもので Aldi へは滅多に行きません、と言いつつ、今週はカシミア絹混合のセーターを29.99でゲット!

さて美味しい物ですが、フランクフルトの Kaufhof の地下入り口のパン屋さん、チェーンによって提携しているパン屋さんが異なるので、他の Kaufhof はどうかわからないのですが、ここのTeffbrot、750g が 3.19 ユーロとちょっと割高ですが、美味しいですよー。
パンは自分で焼くことの方が多いのですが、買う時はもうこれです。
Commented by phary at 2010-11-12 15:52
なんか新しいwebサイトの趣旨に合わないのですが、アンテナの低い私としては食べ物だけじゃなくて化粧品とか日用品の「これ便利よグッズ」のコーナーも作ってほしいです。
↑ゆき珠さん、御宅ドイツ食に関しては冷蔵庫要りませんね。うらやましい。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:13
toramuttiさん、近所にNormaはないのでまだ入ったことはありません。スーパーにはそれぞれオリジナルブランドが会ったりするので、はいったことのないスーパーを見かけたら必ずはいるようにしているのですが。(出張先でも。)ご主人がそこのワインコレクションを評価されているのなら、それはきっとチェックする値打ちがあるのだと思います。
なにとぞよろしくお願いします。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:15
Kisaさん、ドラッグストアは私は今のところdmとRossmanぐらいしか行ったことがないのです。これらのプライベートブランドのコスメは安くて、品質も悪くはないと思います。私もずっと化粧水使ってます。
化粧品もやるかなあ、どうしようかなあ。
(イラスト、気に入ってくださいました?こういうタッチの絵ははじめて描いてみたのですが、結構いけてるかしらと自画自賛。。。爆!)
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:19
カギコメMさんありがとうございます。こういう感じの情報が欲しいです。沢山集めてリストにして、どんどん公表していくのが趣旨になると思います。どうやらこういうことはあちこちでやっているみたいなのですが、在外日本人ボランティアによる口コミ情報を、整理して見やすく管理するようなつもりで構成を考えたいと思います。
いま、あちこち参考になりそうなサイトをチェックしているところなんです。他にも情報があればぜひ。ありがとうございます!
Commented by Eric at 2010-11-12 18:21
Lidl ってオリジナルメーカー以外の品揃えが沢山あって一寸遠いのですが時々いきます。
ところで Lidl って東方なまりの店員さんが多いのはどうしてでしょうか、たいていのチェーン店がそのようです。
らくだのせなかさんあたりご存知のような気がしますが。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:23
らくだのせなかさん、お詳しいですね。企業情報もどこかにのせてもいいかなと思っているのです。アルディー北と南は兄弟がそれぞれ別会社として所有している。とか、いろいろ逸話があるじゃないですか。
ヨーロッパのスーパーチェーンは巨大流通企業です。イオンやセブンイレブンとかたをならべる、もしくはそれ以上の規模です。巨大流通ビジネスとしての視点もはずせない気もしているんですよ。盛り込みすぎかな。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:27
おお、ゆき珠さん、巨大冷蔵庫を抱えていらっしゃるみたいなもんですね。私も実は歩いて10mのところにReweの小さいのがあります。ちゃんと野菜を買うときは歩いて5分の大きいReweに行きますが。
毎日の買い物って何も考えていないようで、ちゃんといろいろな情報を頭の中で整理して商品を選んでいるはずなんです。それを意識してみると思ったより沢山の情報を自分が持っていることに気づくんじゃないかなあ。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:33
Jensさん、ありがとうございます。魚・肉類やりますよ。お土産になるかならないかは実際購入する人の個人の判断で、あくまでも自分が買っておいしかった。という情報を公開していただくだけです。あなたも買ってみては?ということまではサイトの趣旨ではありません。リストを見て買って、良かった!というコメントも載せますが、宣伝広告とは一線を引くつもりです。そのあたりをどのようにクリアにするか今考えています。商品の情報を書いて頂く定型フォームを良く考えてつくらなくてはいけないですね。
サプリメントのカテゴリーを作るかどうか、今考え中です。やった方がいいかしら。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:36
Ericさんのコメントに今頭を抱えているのです。そう、現在はスーパーマーケット限定で考えているのですが、例えば肉屋のチェーン店、パン屋のチェーン店はスーパーに並ぶほど価格的には安くておいしいものがある。
これも入れたほうがいいのか。
しかし、専門店を入れ始めるとB級でないものも入ってくる可能性があり・・・。どうしたもんでしょうかねえ。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 18:44
Ericさん、うちの近所は東欧圏からの移民の人が多いらしく、スーパーのレジの人はよくドイツ語でない言葉でお客さんと会話しています。BIOスーパーはどういうわけか、多分この人はドイツ人だ。という人がレジにいますね。お客さんも層がちがうし。こんな風に気づいたことを書いて意見交換できるサイトになるといいなあと思います。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-12 19:03
pharyさん、化粧品と家庭用品、どうしましょう。これはスーパーマーケット限定には出来ませんよね。確かに欲しい情報ではあります。
ものすごい悩んでます。
例えば化粧品の場合、ブランドの200ユーロの美容液の情報も載せた方がよいですか?どういう線引きが出来るでしょう。
いろいろなサイトを見て勉強しないと、基本のコンセプトがずれてきそうで。単純にどんな情報が欲しいかもう少し詳しく教えていただけますか?
Commented at 2010-11-13 12:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2010-11-13 12:03
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by Rottenmeier-ffm at 2010-11-14 05:10
カギコメKさん、ご提案ありがとうございます。わたしも普段着という言葉がわかりやすくて結構いけているのではと思いつつ・・。候補に残します。
定義を決めないと面白くないですから、悩んではいるのです。全国チェーンスーパーマーケットに限定しないと、旅行で行った時に見つけにくいかも知れないなあと思っています。
今後ともアドバイスご提案よろしくお願いします。

お気に入りブログ

ベルリン中央駅
コック家の生活 in フ...
石のコトバ
海の向こうに憧れて
ママりん時々ヴュルツブルク

外部リンクブログ

ブログジャンル

海外生活
絵日記・イラスト

カテゴリ

ビジネス私見
EUビジネス事情
メッセリポート
ドイツ生活
日本生活
ヘタリア的エピソード
デザイン
旅情報
家庭用品・雑貨
アニメ・マンガ考察
趣味・手習い

最新の記事

4月27日誕生日。動物園に行..
at 2023-04-29 16:55
五感について考察
at 2023-04-19 03:08
史上最大のフェルメール展に行..
at 2023-04-15 20:07
史上最大のフェルメール展に行..
at 2023-04-15 06:51
誕生日 2
at 2022-04-28 04:32

ライフログ


グーグル・アマゾン化する社会 (光文社新書) [PR]


クラウド化する世界 [PR]


Angels & Demons (Robert Langdon) [PR]


ヘタリア 2―Axis Powers (2) (BIRZ EXTRA) (BIRZ EXTRA) [PR]


バッテリー (角川文庫) [PR]


ローマから日本が見える (集英社文庫) [PR]


言葉を育てる―米原万里対談集 (ちくま文庫) [PR]


ジーン・バトラーのアイリッシュ・ダンス・エクササイズ [DVD] [PR]

記事ランキング

検索

最新のトラックバック

以前の記事

2023年 04月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 08月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月

ブログパーツ

タグ

(2)

その他のジャンル

ファン

画像一覧