2009年 11月 24日
感度 ISO |
昨日に引き続き露出に関する事で
今日は「感度」のお話です
またちょっと面倒くさい数字の話ですが
最後までよろしくお願いいたします

感度は「ISO」という単位で表して
…ISO100、ISO200、400、800、1600、3200…
というように並んでいます
設定をひとつ右の感度に変更すると半分の明るさの光で撮影できるようになります
これを「感度を上げる」と言います
逆に感度をひとつ下げると光の量は倍必要になります
具体例で言うと
ISO200・1/125秒・f5.6で適正露出の光があるとすると
ISO100に変更した場合は1/60秒・f5.6または1/125秒・f4.0になります
昨日の話をもっと応用すると
1/250秒・f2.8や1/500秒・f2.0でも同じ露出になります
アナログカメラの時代はフィルム毎に感度がありましたが
デジタルではカメラ自体で感度が設定できます
あと重要な事は、感度が上がるほど画像が荒れるという事です
乱暴に言うと、感度が低いほど奇麗な写真が撮れるという事です
感度や絞りやシャッタースピードや色々と面倒くさいですが
これが次のステップの絞りと被写界深度の話につながっていくので
カメラの基本かつ重要な話となります
被写界深度のお話は明日しますね
画像data:
1/100秒 f5.6 ストロボ2灯使用
撮影協力・フレンチレストラン「コジト cogito」
港区西麻布3-2-15
ランキング参加中です

今日は「感度」のお話です
またちょっと面倒くさい数字の話ですが
最後までよろしくお願いいたします

感度は「ISO」という単位で表して
…ISO100、ISO200、400、800、1600、3200…
というように並んでいます
設定をひとつ右の感度に変更すると半分の明るさの光で撮影できるようになります
これを「感度を上げる」と言います
逆に感度をひとつ下げると光の量は倍必要になります
具体例で言うと
ISO200・1/125秒・f5.6で適正露出の光があるとすると
ISO100に変更した場合は1/60秒・f5.6または1/125秒・f4.0になります
昨日の話をもっと応用すると
1/250秒・f2.8や1/500秒・f2.0でも同じ露出になります
アナログカメラの時代はフィルム毎に感度がありましたが
デジタルではカメラ自体で感度が設定できます
あと重要な事は、感度が上がるほど画像が荒れるという事です
乱暴に言うと、感度が低いほど奇麗な写真が撮れるという事です
感度や絞りやシャッタースピードや色々と面倒くさいですが
これが次のステップの絞りと被写界深度の話につながっていくので
カメラの基本かつ重要な話となります
被写界深度のお話は明日しますね
画像data:
1/100秒 f5.6 ストロボ2灯使用
撮影協力・フレンチレストラン「コジト cogito」
港区西麻布3-2-15
ランキング参加中です

by oi-kaz
| 2009-11-24 13:39
| 露出