人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。ヒマワリの様に真ん中にびっしり種が詰まっていますにほんブログ村へもどうぞ長い名前のアメリカタカサブロウは在来種のタカサブロウに対して外来種なのですが、その辺で見かけるものはほとんどが外来種です。ほとんどと言いましたが、近場では在来種は見ていません。在来種と外来種の区別は種だと言われますが、形としては両方くさび型をしています。丸くない所が面白い種子です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞアメリカタカサブロウの種は楔形
4月29日 静岡県の山・ロンショウの丘へ大集合~? ロンショウの丘の稜線伝いに飯間山 今は、飯間山の登山道に エビネランが沢山咲いています そこを目指したいけれど、もう大変なルート
今日は会社、お休みです。平日休みにしかできないことを、やる予定です。我が家の庭で、バラがまた、咲きました♪ヨハネパウロ二世花の形が整って白の発色も良い上、香り…
隣家の敷地に 整地完了まで 一時避難させた 我が家のお花たち・・・ 処分した鉢は もう 数えきれないほどになりました。 私たちの お部屋の前に 一から また 私の庭を造ります。・・・ 偏った 品種にな
落ち葉の中からニョッキリと顔をだすケヤマウツボゾンビかモンスターか妖怪か首をかしげたチンアナゴ〜\(^o^)/ケヤマウツボレッドデータに認定されている希少植物です2ヶ所目で撮った、、、ここではこのグループだけ見られました豪華〜、フデリンドウアカゲラにほんブログ村...
<ユリ科カタクリ属>何年前だったか分からない昔に通販で数個買ったカタクリが少しずつ増えて楽しませてくれます茶色の種になったのを土に埋めて小さな葉が出た時のうれしさ最高ですね今年もクルンと丸くなった可愛い花がたくさん咲いてます♪小さい苗の誕生!咲くのは何年もかかるそうだけど芽が出るのが嬉しい紫花と一緒に楽しんでいた黄花カタクリはネズミに食べられて、去年通販で買った黄花カタクリ大きくて立派な球根だったけれど今年は咲いてくれないようです・・・今朝の気温7.5度、予想最高気温12度マーク付きカタクリの花
今日は 4月最後の日最長 10連休の方も 私には関係ない!出歩かず 若いひとの 休みを邪魔しない事です。涼し気な 斑入り姫竹 丈はせいぜい 10c…
新聞記事に水芭蕉が見ごろだと~~よし!行こう!と、なり・・・大急ぎで家事を済ませいざ、しゅっぱ~つ~~~オスガイんだよねぇ…この道…オバサンも4年ほど前までは一人で運転して行ったけど、今は怖くてだしかんさ・・・(>_<)道幅も狭い所へ対向車が結構ある・・・都会から来た人には峠道は怖い?止まってくれるのはいいけど道の真ん中や~~山道慣れっこのおっさんは通り抜けるけど、おばさんならよう通り抜けれんもなぁ...
香しき赤缶カレー昭和の日歩地爺4月25日(木)9:302日に回れなかった姫逃池コースを四阿まで三瓶裾野はチゴユリの季節薇の産毛に護られ柔らかし歩地爺藪柑子...
ブログ村ランキングに参加中 皆さま↓山野草のロゴを、ポチして応援を お願いしますね。にほんブログ村 ムベ ムベ(郁子)は、アケビ科ムベ属の常緑…
2024年4月30日 4月26日、29日撮る 4月28日記す 山野草は『ウズラバタンポポ』です。このウズラバタンポポのこと一週間前の4/22…
昨日、賑わう諸橋近代美術館、五色沼まで散歩に出かけた、帰宅するとデッキのテーブルに妻の仏前に、と美しい花束が置かれており、お客様として何度もお越しいただいていた新潟のS氏ご夫妻のメッセージが添えられていた、お会いできす、残念でなりません、早速仏前に供えさせていただきました。ただただ感謝申し上げます。庭のジューンベリー満開、森の中ではザイフリボクが同じく満開、カスミザクラに負けずと白い花を見事に咲かせている。数年前にはザイフリボクとコナシの区別が解らず、家の庭のコナシは何故咲かないのだろうか、と思ったほど無知だった。昨年コナシの幼木と思って菜園の脇に植えた、詳しく調べるとすぐにコナシでない、とわかったが黒い乾燥した黒い実があり、ザイフリボクであらばと淡い期待があった、が、花の咲く気配がない、植えたこの幼木の...ジュンベリー満開
No.1520 我が家のある埼玉県西部の低山には、4月から5月に掛けて【ウスバシロチョウ】が発生します。 この蝶は卵で越冬して、ムラサキケマンやエンゴサクなどの山野草を食草とするため、 里山の林縁にたくさんの緑が生えそろう時期に、優雅にヒラヒラと独特の飛び方をする 姿を見る事ができます。 意外にも生息している場所は限定的で、どこにでもいる訳ではなく結局毎年同じ場所 を訪ねるのが1番のようです。 吸蜜は経験上「ヒメウツギ」が先揃うと、競って花に集まって来てはまた飛び立って 行くようです。吸蜜中は割とのんびり屋さんで、間近で撮っても逃げない時が多くて そう言った面も愛される蝶の所以です。 日中はな…
キンラン(金蘭) 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 里山の雑木林が放置されたりして生育環境が悪化したり 野生蘭ブームで栽培目的に盗掘にあったりして数を減らしているが キンランは盗掘して家に植えても、共生する
今日は、昭和の日のようです。まったく休みということ以外、意識したこともありません。よく考えると、私が生まれた昭和32年は、昭和の真ん中ということになるのでしょう。実家の隣のお家には、昭和のお宝がありました。この電話機です。なかなかふるそうですね。昭和20年8月製作のようです。それこそ、戦前なのか戦後なのか微妙なところですね。この電話機、祖父母の家でも見たことがあります。昭和30年後半です。現役だったのでしょうか。実家でも、昭和30年後半には、黒電話がはいっていました。この地区の電話番号でいうと、祖父母のお家が一ケタ代、上の画像の電話番号は10番代、実家の電話は50番代とこの地区では、相当早く電話がはいっているようです。と言っても昭和30年代からは、有線電話が地元にあり、そちらで、十分まにあっていました。昭...昭和の日
クローバーのホームページで見つけて作る気になりました。「レールフェンス」のパターン。大きさがお手頃。布は以前に着ていたシャツの生地。色使いがシャキッとしない感じですが、練習なので持ってる布の活用です。そしてこのシャツを着ていた頃のことも思い出したりして。あとは全体を縫い合わせてキルトですね。着物パターンは失敗がいっぱいだったので、練習ではあるけれど、こんどは少していねいにしています。一種のメモリーキルト?
【📸2024年4月29日:サクラソウ(桜草:サクラソウ科サクラソウ属の多年草)】4月29日、サクラソウが開花した。我が家のサクラソウ・里桜は、とうの昔に花は終わっていた。こちらのサクラソウは、4月24日、秋田の花友さんが送って下さった三種の山野草のうちの一つであった。そう、届いた折りには、まだ固いつぼみのままだったのである。この時期、「桜前線が北上する」というフレーズをよく耳にしたが、縦に長い日本列島の気候の違いをまざまざと実感される出来事であった。【📸2024年4月29日:コマクサ<ディセントラ>丹頂(駒草:ケマンソウ<ケシ>科コマクサ属の多年草)】「丹頂}という名の駒草が萌芽した。ニリンソウの陰に隠れていたため、迂闊にもこの状態になるまで気付かなかったのである。初めて挑戦する山野草は、1ポットから始め...桜草が咲き始め、イワチドリが盛期を迎えた坪庭のいま
5年ぶりの公開だそうです。4月27日午後から友人たちとお出かけ。曇り空、家を出るときちょっと小雨だったのでどうかな?と思いましたが、地下鉄の駅を出たら大丈夫でした。入口からいきなり坂道。山の斜面を登っていく感じ。電柱が邪魔ですが、ツツジのトンネル。くぐっていけます。場内の道路をどんどん歩きます。こんな看板があってちょっと笑ってしまいました。怖いのはススメバチでしたね。これだけの花が咲いていたらハチもいっぱい来そうですね。タンポポも咲いていました。焦点が甘くてぼやけてしまいました。萼がひらいていないからたぶん日本タンポポですね。頂上近くの広場でクイズに答えて備蓄水道水(500㎜リットル)をもらうイベント。以前は5年保存だったけれど、いまは10年保存とのこと。「冷やし水道水」が飲めるコーナーがあって、友人曰く...蹴上浄水場ツツジの公開
【レンギョウ(連翹)】野草(落葉低木):モクセイ科レンギョウ属花期:3月~4月別名:レンギョウウツギ(連翹空木)中国原産で日本には1680年代に渡来したといわれている。高さ2~3mになる低木で、枝の両側にたくさんの黄色の花をつける。仕立て方によっては生垣にも使われる。◎2024年4月2日石川県にて写真3枚レンギョウ(連翹)
4月28日、GW2日目、天気がいいので高速道も観光地も、 何処も大賑わいで混雑するだろう~それならば渋滞の無い近場の交野山に行こう~~~! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーから、まずは山頂を目指してーーーーーあちこちに咲く、 モチツツジ青葉とモチツツジ 山頂(観音岩)春霞で展望はダメです 何とか見える京都タワー今日は連休中なので次々に登山者が でも夏日のような暑さみなさん汗びっしょりで、...
2024年4月29日 4月21、26、27日撮る 4月27日記す 黄色のツツジが咲いています 名前が定かではありません。多分キレンゲツツジ…
人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。インフルは終わりそうな感じですにほんブログ村へもどうぞコロナの変化率が100%に近くなってきました。インフルの方は変化率上がっていますが、増えていると言う感じは見えません。ひと月後のコロナはどうなっているのでしょうか?もっとも第8波から2つの波が続いていますが、そのピーク値は減り続けています。次回の波が起きても、ピーク値が全開より下がっていれば全体としてはゆっくりと収束していくのかもしれません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-377コロナウィルス2024-17
【小金梅】バラ科ダイコンソウ属<別名エゾキンバイ>山堀のシャクナゲについてきたのかモミジの下で毎年咲いてくれます♪2-3cmの小さな花ですが立った蕊が立派!【シロイヌナズナ】アブラナ科シロイヌナズナ属の一年草。小さな白い花でミチタネツケバナかなって思ったけど根元の葉の形が違うし長い種のようなのもない、よく見ると花も違う・・・なのでスマホでPCの画像を写して画像検索根元の葉も花もピッタリ、、名前が分かって良かった一年草だからですね、種を飛ばしてあっちこっちに生えてます今朝の気温8.1度、予想最高気温14度、風が強く吹き出しました昨日の気温17.7度、風もなく最高の桜見物でした♪コキンバイ
イワチドリはウチョウランと並び山野草愛好家の間では人気のランです。庭にはイワチドリ、コアニチドリ、エノモトチドリを置いています。ウチョウランの仲間の黒髪ランも置いていましたが枯らしてしまいました。イワチドリ丈夫で増殖率も良く毎年2倍の球根が採れます。コアニチドリ秋田県小阿仁地方で発見されたのでこの名がついています。庭のコアニチドリは以前200球まで増えていました。夏にも強く丈夫なので少しぞんざいに扱っていたら球根が溶けてしまいました。今庭にあるのはむかごから育てた株です。二年目にやっと一株花を付けました。今度は大切にしたいですね。エノモトチドリイワチドリとコアニチドリの自然交配種です。榎本一郎さんが昆虫を介して交配させたということです。草丈も親のイワチドリやコアニチドリよりも大きく2倍くらいあります。増殖...小型の蘭イワチドリ、コアニチドリ、エノモトチドリ
今でこそ道がついているが とんでもない山奥である すぐ近くに 洞川(どろがわ)温泉という 大峰山の修験道の行者が宿泊所としたところがあるが 昔はそこへゆくのも大変だったろう 奈良は山中の川の水がきれいで深みがある 周辺の川を含めて たしかに気持ちのよい渓谷である 大峰山に入る前の御手洗の意味かと思ったが 南朝の帝が禊ぎをおこなったとの伝説からついた名という www.youtube.com
久しぶりに近場を散歩いつの間にかあっちでもこっちでも木の花が満開この日はメジロの番が目立った日でしたそろそろ子育てなのかなオオウラジロノキ花盛り〜!こんなに花付きのいい年は滅多にないアケビ雌花がいっぱい、今年は豊作?たわわにシキミトキワマンサクメジロ虫を追っかけているらしいシジュウカラ春はあちこちがかゆいにほんブログ村...
【2024コアオアシシギ】☆コアオアシシギ(小青足鷸)ベース◎2024年4月2日石川県にて写真6枚2羽のコアオアシシギがいました・・・遠くて証拠写真ですまだ白っぽいタイプ2024コアオアシシギ
大好きな花ですよ~~~シジミバナ亡き姑の形見のような花それを邪魔だとばかり枝を切り落としたアホが居る~~(>_<)「あんたの母ちゃんの形見なんだから~!」というと「お!そうか!」と言っておきながらまた根元から切るどうしょうもないアホ息子~
衝羽根空木(ツクバネウツギ)黄色い花がついています。萼片のプロペラ状が 羽子板の羽根に似ていて 茎が 空木に似ているのでこの名が!スイカズラ科斑入り岩絡み…
おはようございます連休に突入しました外出の計画はなく家で、衣替え、冬物の洗濯、部屋の片づけ 何年も前から行きたいと思っていた『黒部ダム』『雪の大谷』『黒部渓谷…
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)