これからの時季は昼と夜の寒暖差も大きくなるので、自律神経が乱れがちになり、体調不良を引き起こしやすくなります。寒暖差に立ち向かうための生活習慣について、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司先生に教えてもらいました。
≪目次≫
●寒暖差で乱れた自律神経を整える
○ 7:00 [起床]
○ 9:00 [始業]
○11:00 [仕事中]
○13:00 [昼食]
○16:00 [仕事中]
○18:00 [帰宅]
○20:00 [夕食]
○21:00 [入浴]
○23:00 [就寝]
●教えてくれたのは……
寒暖差で乱れた自律神経を整える
1日の中での寒暖差が激しくなるこれからの季節は、自律神経が乱れやすい。日頃から体のコリや冷えを解消させて、寒暖差に負けない体づくりを意識しよう。日々の暮らしの中で気軽に実践できる方法で、自律神経を整えることができる。
▼ 7:00 [起床]
白湯を飲む
日頃から腸内環境を整えておくと、自律神経が整いやすい。朝起きたら、刺激の少ない白湯を飲むことで、腸がスムーズに動き始める。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/673eec7755182e3842882ab859a5591c-20200218114955.jpg)
▼ 9:00 [始業]
肩甲骨の間にカイロを貼る
自律神経を整えるには体幹をしっかり温めることが大切。背中の肩甲骨の間の部分にカイロを貼ると、血流がよくなり、全身が温まる。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/a6babe5cefb5e423372da6672fe7ab03-20200218115019.jpg)
▼11:00 [仕事中]
1時間に1回は立って少し歩く
ずっと同じ姿勢でいると血流が悪くなり、体がむくみやすくなる。1時間に1回は休憩に行くなど、立ち上がって歩くようにしよう。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/4a4263b45fc46eb14cdd9501fa7ab908-20200218115154.jpg)
▼13:00 [昼食]
炭水化物以外からよく噛んで食べる
炭水化物から摂取すると、血糖値が上がり体に負担がかかる。まずは野菜やタンパク質から食べ、しっかり咀嚼することで消化をよくしよう。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/eda702697cba178ac08d4df122806895-20200218115215.jpg)
▼16:00 [仕事中]
簡単なストレッチやマッサージで息抜き
自律神経が乱れると体がコリやすくなる。耳を引っ張ったり、耳下のくぼみを押したり、仕事の合間にできるマッサージで体をほぐそう。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/097e89c1785ffef8820fec98b51bc8a0-20200218115232.jpg)
▼18:00 [帰宅]
ひと駅前で降りて30分前後歩く
日頃から運動する習慣を身につけておくと、体が鍛えられ自律神経が乱れにくくなる。毎日ひと駅分歩くなど、ウォーキングなら簡単。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/17097a0e1dbaa16a992b42f8c22cebc3-20200217161006.jpg)
▼20:00 [夕食]
寝る3時間前までに食べる
胃腸の消化吸収が一段落してから寝る方が、体に負担がかかりにくい。なるべく寝る3時間前までに夕食を済ませておくべき。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/b67f3dae3205b7c3860015f1a2d36596-20200218115253.jpg)
▼21:00 [入浴]
寝る1時間半前に40℃で15分全身浴
入浴は40℃のお湯で15分首まで浸かり、体をしっかり温める。入浴後、約1時間半で体温が下がり、スムーズに眠りのスイッチが入る。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/b3b8f4f1cbec2294964d45371267480c-20200218115308.jpg)
▼23:00 [就寝]
寝る30分前にスマホを手放す
スマートフォンはブルーライトの刺激が強く、覚醒モードにさせてしまう。寝る30分前には見るのをやめ、ベッドから離れた場所に置こう。
![<寒暖差で乱れた自律神経を整える>起きたらすぐに飲むべきものは?](https://fashionbox.tkj.jp/wp-content/uploads/2020/02/248d0ec4c4477b1744121e86b39e6eba-20200218115329.jpg)
【オススメ記事】
[体温上昇、血行改善、代謝アップ] 疲れやすい人は“足首グルグル”を習慣に!
“朝の温活”で冷え知らず&美肌に! 美容のプロの日課を即真似したい!!
[“脚筋”を鍛えるメリット]脚づくりは美や脳にもつながっていた!【医師監修】
教えてくれたのは……
せたがや内科・神経内科クリニック
久手堅司(くでけん・つかさ)先生
【Profile】
「自律神経失調症外来」「気象病・天気病外来」「寒暖差疲労外来」などの特殊外来を立ち上げ、メディアで話題を呼んでいる。
【オススメ記事】
冷え性さんは今すぐ始めて! 温活の達人が実践する4つのワザ
冷え対策は《夜の温活》がマスト! 美プロ御用達アイテムが超温まる!!
イラスト=高橋昌子
取材・文=白石梨沙
(InRed 2020年3月号)
WEB編集=FASHION BOX
※ 画像・文章の無断転載はご遠慮ください
【よく読まれている記事】
付録バッグまとめ 2月上旬発売|コンビニ限定品も! 人気ブランドの限定ブックが続々登場
伝説のキャバ嬢・エンリケが自宅公開! 電撃結婚の真相や引退後の生活に迫る
[雑誌付録まとめ 2月下旬発売]ムーミンのポーチなどキャラクター好きなら見逃せない!
過敏性腸症候群を改善するおすすめの食事法とは? 納豆やヨーグルトはおなかに良くない?
[雑誌付録まとめ 2月上旬発売]スヌーピーのポーチや人気ブランドのビューティグッズが登場!
中性脂肪・コレステロール値は下げられる! 効果的な運動や食べ物は? 中性脂肪の減らし方を解説!