◆奈良にも「JR環状線」? [まち歩き・散策・旅]
涼しい朝です、朝方はタオルケットに全身くるまっていました。 ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
実は奈良にも“JR環状線”がある!
県中部エリアを走る大和路、万葉まほろば、和歌山の3線が1周で繋がっている。
ぐるりと一周する訳ではないが、繋がる特性を生かし駅周辺の観光地をPR、
沿線全体の振興を目指しインバウンドらを呼び込みたい意向です。
![奈良環状線.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_E5A588E889AFE792B0E78AB6E7B79A.jpg)
プロジェクトは「大和まほろば新探訪計画―ならSLOW&LOOP―」
奈良商工会議所が主導し2023年3月、試験的に始動、
大和路線の王寺―奈良、万葉まほろば線の奈良―桜井―畝傍―高田、
和歌山線の高田―王寺を繋げた計22駅、山手線や環状線に見立てながら、
都心では味わえないゆったりと電車で楽しめる旅の開発を奈良盆地で目指す。
各市町が独自開催のイルミネーション開催期間を一本化、一つの大規模イベントに。
沿線に酒蔵が点在する特徴とローカル線の特性を掛け合わせ、酒蔵を見学コースも。
「山手線の渋谷=若者の街、大阪環状線の鶴橋=焼き肉店も集まるコリアンタウンという
具合に駅名と街のイメージが一致するような沿線にしたい」と夢を語る。
毎日新聞より
コロナが流行りだした頃に、ぐうぜん3泊で奈良旅行をしました。
観光地はどこもすき気味なのを思い出します、静かなお寺巡りはいいですね!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
↓ 盆栽の ミニサルスベリ が、満開です、何故か花数が少ない
![DSC_7825-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_7825-2-d98bd.JPG)
![DSC_7838-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_7838-2-82d9d.JPG)
↓ 先日、容姿が乱れ整理した ゼラニウム の挿し木です
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
実は奈良にも“JR環状線”がある!
県中部エリアを走る大和路、万葉まほろば、和歌山の3線が1周で繋がっている。
ぐるりと一周する訳ではないが、繋がる特性を生かし駅周辺の観光地をPR、
沿線全体の振興を目指しインバウンドらを呼び込みたい意向です。
![奈良環状線.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_E5A588E889AFE792B0E78AB6E7B79A.jpg)
プロジェクトは「大和まほろば新探訪計画―ならSLOW&LOOP―」
奈良商工会議所が主導し2023年3月、試験的に始動、
大和路線の王寺―奈良、万葉まほろば線の奈良―桜井―畝傍―高田、
和歌山線の高田―王寺を繋げた計22駅、山手線や環状線に見立てながら、
都心では味わえないゆったりと電車で楽しめる旅の開発を奈良盆地で目指す。
各市町が独自開催のイルミネーション開催期間を一本化、一つの大規模イベントに。
沿線に酒蔵が点在する特徴とローカル線の特性を掛け合わせ、酒蔵を見学コースも。
「山手線の渋谷=若者の街、大阪環状線の鶴橋=焼き肉店も集まるコリアンタウンという
具合に駅名と街のイメージが一致するような沿線にしたい」と夢を語る。
毎日新聞より
コロナが流行りだした頃に、ぐうぜん3泊で奈良旅行をしました。
観光地はどこもすき気味なのを思い出します、静かなお寺巡りはいいですね!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
↓ 盆栽の ミニサルスベリ が、満開です、何故か花数が少ない
↓ 先日、容姿が乱れ整理した ゼラニウム の挿し木です
◆チリひとつ落ちていない [まち歩き・散策・旅]
蒸し暑いですが、エアコンはつけていません。
いずれ暑くなったら、つけるでしょう! 気温28.4℃ 湿度77%![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
日本では街中のゴミ箱が減少傾向、相変わらずの清潔さを保っています。
![ゴミ世界に誇れる一面.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_E382B4E3839FE4B896E7958CE381ABE8AA87E3828CE3828BE4B880E99DA2.jpg)
海外旅行や移住で外国へ行くと、日本が異常なほどきれいと気づく人が多い。
トイレをはじめ、どんな場所でも床がピッカピカなのは当たり前。
公共の場所、チリひとつ落ちていないのではというくらい、衛生的です。
日本の空港に着いた途端、そのピッカピカに磨かれたきれいな床に感激して、
寝転んでしまった子どもの話を聞いたことがあります。
反対に、イギリスやフランスの道路はなかなかの曲者です。
繁華街や住宅街、10メートル歩くだけで足元に何度ゴミが当たるかわかりません。
家庭ゴミ・食べ歩きのポイ捨て・犬のフン・・・家具までゴミの種類も実に様々。
困るのはガラス、粉々になったのが道路に散乱、日常茶飯事です。
ゴミが落ちているのはゴミ箱があってもなくても同じ、意識の差なのかもしれません。
サッカー日本代表チームによるロッカールームの整理整頓や、
サポーターのゴミ拾いなどが世界的なニュースになったのは記憶に新しい。
自分の出したゴミに責任を持つ日本人の姿は、世界に誇れる一面だと思います。
Hint-Potより
日本は全体的に奇麗ですが、一部汚いところも見受けられます ・・・
世界的に名所がオーバーツーリズムで問題になっています。
旅の恥は搔き捨てが多いようです、絶対にやめましょう。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
↓ 先日貰ったサボテン、鉢が小さいので植え替えました
![DSC_7301-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_7301-2-00130.JPG)
![DSC_7310-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_7310-2-7daff.JPG)
いずれ暑くなったら、つけるでしょう! 気温28.4℃ 湿度77%
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
日本では街中のゴミ箱が減少傾向、相変わらずの清潔さを保っています。
![ゴミ世界に誇れる一面.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_E382B4E3839FE4B896E7958CE381ABE8AA87E3828CE3828BE4B880E99DA2.jpg)
海外旅行や移住で外国へ行くと、日本が異常なほどきれいと気づく人が多い。
トイレをはじめ、どんな場所でも床がピッカピカなのは当たり前。
公共の場所、チリひとつ落ちていないのではというくらい、衛生的です。
日本の空港に着いた途端、そのピッカピカに磨かれたきれいな床に感激して、
寝転んでしまった子どもの話を聞いたことがあります。
反対に、イギリスやフランスの道路はなかなかの曲者です。
繁華街や住宅街、10メートル歩くだけで足元に何度ゴミが当たるかわかりません。
家庭ゴミ・食べ歩きのポイ捨て・犬のフン・・・家具までゴミの種類も実に様々。
困るのはガラス、粉々になったのが道路に散乱、日常茶飯事です。
ゴミが落ちているのはゴミ箱があってもなくても同じ、意識の差なのかもしれません。
サッカー日本代表チームによるロッカールームの整理整頓や、
サポーターのゴミ拾いなどが世界的なニュースになったのは記憶に新しい。
自分の出したゴミに責任を持つ日本人の姿は、世界に誇れる一面だと思います。
Hint-Potより
日本は全体的に奇麗ですが、一部汚いところも見受けられます ・・・
世界的に名所がオーバーツーリズムで問題になっています。
旅の恥は搔き捨てが多いようです、絶対にやめましょう。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
↓ 先日貰ったサボテン、鉢が小さいので植え替えました
◆小田原の散策 [まち歩き・散策・旅]
曇っています、気温21℃湿度59% ぱっとしませんが過ごし易いです。 ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
天気が良いので、運動のために小田原市内の散策をしてきました。
結構人が出ています、外国人の姿も各地同様目につきます。
目当てはお城が多いようですが、今回は城によらずお堀の前を通って街歩きにしました。
ちょっと行かないと新しい建物や工事中も ・・・
街の様子が、様変わりするのは早いですね!
↓ 城下町に相応しい流行りのマンホール蓋です
ガンダムの生みの親富野由悠季さんの出生地だそうです
![DSC_5484-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5484-2.JPG)
![DSC_5491-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5491-2-faaf6.JPG)
![DSC_5488-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5488-2-a08c0.JPG)
↓ 東方神起も寄ったそうな喫茶店(風見鶏)でコーヒーを・・・
![DSC_5399-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5399-2-ef843.JPG)
![DSC_5389-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5389-2.JPG)
↓ ランチのレストラン、結構混んでいました
![DSC_5478-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5478-2-2ec1d.JPG)
![DSC_5468-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5468-2-b9d8a.JPG)
![DSC_5471-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_DSC_5471-2-9bf26.JPG)
心地よい疲労感ですが、10000歩を超えると疲れてしまいます。
街歩きは楽しいですね、いろいろ見歩いていると時間を忘れてしまいそう・・・
この疲れ方が、体にいいみたいです。![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
天気が良いので、運動のために小田原市内の散策をしてきました。
結構人が出ています、外国人の姿も各地同様目につきます。
目当てはお城が多いようですが、今回は城によらずお堀の前を通って街歩きにしました。
ちょっと行かないと新しい建物や工事中も ・・・
街の様子が、様変わりするのは早いですね!
↓ 城下町に相応しい流行りのマンホール蓋です
ガンダムの生みの親富野由悠季さんの出生地だそうです
↓ 東方神起も寄ったそうな喫茶店(風見鶏)でコーヒーを・・・
↓ ランチのレストラン、結構混んでいました
心地よい疲労感ですが、10000歩を超えると疲れてしまいます。
街歩きは楽しいですね、いろいろ見歩いていると時間を忘れてしまいそう・・・
この疲れ方が、体にいいみたいです。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
◆箱根湯本を観光 [まち歩き・散策・旅]
予報では、こちらも日中は36℃![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
です、
外に出たら太陽に照らされ死にそう!
まだ、梅雨も開けていないのに晴天続きで農家さんも大変です。
先日の土日は、子供が父の日のプレゼンとして企画してくれた箱根湯本の温泉旅行でした。
歩くのが不自由なので内湯ありと部屋食です。
行きは、ロマンスカーの席を取りのんびりと・・・。
何回か箱根を訪れていますが観光タクシーを3時間ほど・・・
久しぶりに訪れたので見た様子も大分変わっています。
観光地は、蘆ノ湖・箱根神社・大涌谷:ガラスの森美術館で
近くの駐車場まで車で行ってもらいました、一般車より優先的に近づけるみたい。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
下界は、お天気なのに山の上は霧と曇りと強風です、信じられません
旅行はもう出来ないとあきらめていましたが、
楽しい一時を過ごすことができました。
↓ 蘆ノ湖、強風と濃霧のため観光船はお休みの様子です
![IMG_20220625_135212.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_135212.jpg)
↓ 箱根神社、お参りと茅の輪くぐりの人で行列です
![IMG_20220625_140255.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_140255-2602d.jpg)
↓ 大涌谷は、ものすごい風と霧で回りや富士山は観えません
温泉卵を買うのも行列です、結構人が多い
![IMG_20220625_144210.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_144210-0844d.jpg)
![IMG_20220625_145202.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_145202-e1bb8.jpg)
↓ 箱根ガラスの森美術館を鑑賞、うっとり!
![IMG_20220625_152411.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_152411.jpg)
![IMG_20220625_152856.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_152856-096e9.jpg)
↓ ホテルの内湯です、本当は大浴場に入りたいのですが・・・
![IMG_20220625_170217.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_170217-fae59.jpg)
↓ ホテルの窓から山を望む、下に川が流れておりせせらぎの音がします
![IMG_20220625_170422.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_170422-44b63.jpg)
↓ お部屋での夕食、お酒が飲めませんので即食事です
他に、揚げ物やデザート・・・が付きました。
![IMG_20220625_173421.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_173421-37f95.jpg)
↓ 朝食、思ったより豪華です、朝からお腹いっぱい!
![IMG_20220626_074459.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220626_074459-2849c.jpg)
以上です
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
外に出たら太陽に照らされ死にそう!
まだ、梅雨も開けていないのに晴天続きで農家さんも大変です。
先日の土日は、子供が父の日のプレゼンとして企画してくれた箱根湯本の温泉旅行でした。
歩くのが不自由なので内湯ありと部屋食です。
行きは、ロマンスカーの席を取りのんびりと・・・。
何回か箱根を訪れていますが観光タクシーを3時間ほど・・・
久しぶりに訪れたので見た様子も大分変わっています。
観光地は、蘆ノ湖・箱根神社・大涌谷:ガラスの森美術館で
近くの駐車場まで車で行ってもらいました、一般車より優先的に近づけるみたい。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
下界は、お天気なのに山の上は霧と曇りと強風です、信じられません
旅行はもう出来ないとあきらめていましたが、
楽しい一時を過ごすことができました。
↓ 蘆ノ湖、強風と濃霧のため観光船はお休みの様子です
![IMG_20220625_135212.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_135212.jpg)
↓ 箱根神社、お参りと茅の輪くぐりの人で行列です
![IMG_20220625_140255.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_140255-2602d.jpg)
↓ 大涌谷は、ものすごい風と霧で回りや富士山は観えません
温泉卵を買うのも行列です、結構人が多い
![IMG_20220625_144210.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_144210-0844d.jpg)
![IMG_20220625_145202.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_145202-e1bb8.jpg)
↓ 箱根ガラスの森美術館を鑑賞、うっとり!
![IMG_20220625_152411.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_152411.jpg)
![IMG_20220625_152856.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_152856-096e9.jpg)
↓ ホテルの内湯です、本当は大浴場に入りたいのですが・・・
![IMG_20220625_170217.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_170217-fae59.jpg)
↓ ホテルの窓から山を望む、下に川が流れておりせせらぎの音がします
![IMG_20220625_170422.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_170422-44b63.jpg)
↓ お部屋での夕食、お酒が飲めませんので即食事です
他に、揚げ物やデザート・・・が付きました。
![IMG_20220625_173421.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220625_173421-37f95.jpg)
↓ 朝食、思ったより豪華です、朝からお腹いっぱい!
![IMG_20220626_074459.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20220626_074459-2849c.jpg)
以上です
◆散歩 [まち歩き・散策・旅]
このところ毎日のように天気がいいので
リハビリの無い午後に1時間ほど運動を兼ねて散歩をすることにしています。
午前は、勿論ルームランナーで約30分間歩きます
歩き方は前ほど早くなくなりましたがシットリ汗をかきます。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行き先の主な場所は、カルチャーパークですが
同じ所はあきてしまうので家の周りや桜道・・・を混ぜてます。
今日は、よく行くカルチャーパークの紹介です
散歩やテニスや図書館やバラ園・・・で多くの市民や訪れた人が楽しんでいます。
駐車所は、一杯ですが私は歩いて行けます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
多くの木々が有りますが紅葉の具合です、銀杏はまだ青いようです
![IMG_20211110_142444-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142444-2.jpg)
ランニングコースや芝生に落ち葉が散乱しています
![IMG_20211110_144219-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_144219-2-f91c3.jpg)
テニスを楽しんでいるグループを見かけました
![IMG_20211110_142613-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142613-2-0e740.jpg)
プールは野鳥に占領されています
![IMG_20211110_142844-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142844-2-7637a.jpg)
残された花が寂しそうに咲いていました
![IMG_20211113_143947-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211113_143947-2-d8c35.jpg)
吹奏楽の練習でしょうか、熱が入っています
リハビリの無い午後に1時間ほど運動を兼ねて散歩をすることにしています。
午前は、勿論ルームランナーで約30分間歩きます
歩き方は前ほど早くなくなりましたがシットリ汗をかきます。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
行き先の主な場所は、カルチャーパークですが
同じ所はあきてしまうので家の周りや桜道・・・を混ぜてます。
今日は、よく行くカルチャーパークの紹介です
散歩やテニスや図書館やバラ園・・・で多くの市民や訪れた人が楽しんでいます。
駐車所は、一杯ですが私は歩いて行けます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
多くの木々が有りますが紅葉の具合です、銀杏はまだ青いようです
![IMG_20211110_142444-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142444-2.jpg)
ランニングコースや芝生に落ち葉が散乱しています
![IMG_20211110_144219-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_144219-2-f91c3.jpg)
テニスを楽しんでいるグループを見かけました
![IMG_20211110_142613-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142613-2-0e740.jpg)
プールは野鳥に占領されています
![IMG_20211110_142844-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211110_142844-2-7637a.jpg)
残された花が寂しそうに咲いていました
![IMG_20211113_143947-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211113_143947-2-d8c35.jpg)
吹奏楽の練習でしょうか、熱が入っています
![IMG_20211114_134254-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20211114_134254-2-55a7d.jpg)
◆久し振りに川沿い散歩 [まち歩き・散策・旅]
テレビは、どのチャネルもオリンピックで賑わっています
コロナ感染も東京で3000人を超え周りの3県も増加傾向です
でも、菅総理は五輪は中断しませんと強気です…
何人になったら?と聞いてみたい!おそらくはぐらかして答えないでしょう。
会社での職域接種の目途が立たず地元自治体に切り換えると息子から連絡がありました
若者たちに接種をと叫ぶ割に国のワクチン供給が間に合っていません。
昨日は、台風8号の影響で天気も悪く… おかげで猛暑にならずに済みました
いつもは富士山からこちら北東へ雲は流れてくるのですが逆でした。
夕方近く久し振りに散歩コースの川沿いを歩いてみました。
遊歩道を外れると草が生い茂り、普段ならむせ返るような暑さも加わり歩けません…
それでも草丈の低い場所では野草が元気に咲いていました
人の手で育てたのと違い自然の中で咲く花をみていると心が和みます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
中には夏の間じゅう咲いているものもあるようです。
↓ コマツナギ(駒繋)草のようにも見えますが、実は木で小低木に分類されるマメ科です
色といい、遠くから見ると萩と見間違えそうです
![IMG_20210727_174333-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174333-2-53f50.jpg)
↓ センニンソウ(仙人草)和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する
別名が「ウマクワズ」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないようです
![IMG_20210727_174530-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174530-2-42517.jpg)
↓ ミヤコグサ(都草)むかし京の都の大仏のまえ、耳塚のあたりにはびこっていたので
都草とつけられたそうです
![IMG_20210727_174800-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174800-2-cf55c.jpg)
↓ クズ(葛)根を食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つ
歩道わきの至るところにうっそうと茂っています
コロナ感染も東京で3000人を超え周りの3県も増加傾向です
でも、菅総理は五輪は中断しませんと強気です…
何人になったら?と聞いてみたい!おそらくはぐらかして答えないでしょう。
会社での職域接種の目途が立たず地元自治体に切り換えると息子から連絡がありました
若者たちに接種をと叫ぶ割に国のワクチン供給が間に合っていません。
昨日は、台風8号の影響で天気も悪く… おかげで猛暑にならずに済みました
いつもは富士山からこちら北東へ雲は流れてくるのですが逆でした。
夕方近く久し振りに散歩コースの川沿いを歩いてみました。
遊歩道を外れると草が生い茂り、普段ならむせ返るような暑さも加わり歩けません…
それでも草丈の低い場所では野草が元気に咲いていました
人の手で育てたのと違い自然の中で咲く花をみていると心が和みます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
中には夏の間じゅう咲いているものもあるようです。
↓ コマツナギ(駒繋)草のようにも見えますが、実は木で小低木に分類されるマメ科です
色といい、遠くから見ると萩と見間違えそうです
![IMG_20210727_174333-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174333-2-53f50.jpg)
↓ センニンソウ(仙人草)和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する
別名が「ウマクワズ」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないようです
![IMG_20210727_174530-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174530-2-42517.jpg)
↓ ミヤコグサ(都草)むかし京の都の大仏のまえ、耳塚のあたりにはびこっていたので
都草とつけられたそうです
![IMG_20210727_174800-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_174800-2-cf55c.jpg)
↓ クズ(葛)根を食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つ
歩道わきの至るところにうっそうと茂っています
![IMG_20210727_173131-2.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20210727_173131-2.jpg)
◆震生湖ハイキング [まち歩き・散策・旅]
朝から快晴です、長い事出歩かないようにしていましたが
青空と陽気につられて蜜を避け震生湖にハイキングに行ってきました。
震生湖は、1923年(大正12年)の関東大震災の際に形成された。
地震動によって付近の丘陵が200mにわたって崩落し
沢の最上部をせき止めたことから、その川筋と窪地が湖となった。
面積は13、000m2、周囲約1、000m、水深平均4m最大10m
流入河川・流出河川ともに存在せず、地下水脈で周囲の水系とつながっている。
Wikiより
ちなみに震生湖は標高約200mの渋沢丘陵の上にある堰止湖(せきとめこ)です。
木々も新緑となり歩くのにちょうどいい季節です
日中だったので気温も上がり始めましたが森に覆われた湖は涼しい![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
木漏れ日の中を鳥の声を聞きながら野草を眺めて約2時間マスクをして楽しんできました。
頭の上の方で木をつつく音がこだましますが姿は見えません、キツツキの仲間でしょうか!
近いながら久しぶりにあ~足を延ばしたな~!と実感。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
写真は、歩いた順です。
↓ 渋沢丘陵から丹沢山系を望む、手前は市街です
![IMG_2256-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2256-2.JPG)
↓ 森の中に生える植物は、花は似ていても葉が違ったりで名前が分かりません
![IMG_2268-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2268-2-d026a.JPG)
![IMG_2272-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2272-2-db08f.JPG)
![IMG_2285-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2285-2-98c06.JPG)
![IMG_2286-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2286-2-5ab15.JPG)
↓ 湖面と新緑です、フナ釣りをする人たちが何人かいました
![IMG_2293-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2293-2-4bfe6.JPG)
![IMG_2294-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2294-2-964e2.JPG)
↓ シャガとヤマフジです
![IMG_2300-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2300-2-45506.JPG)
![IMG_2303-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2303-2-aa9b9.JPG)
![IMG_2308-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2308-2-290c4.JPG)
↓ 森の中の足元には、落ち葉やコケ類が多くみられます
![IMG_2322-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2322-2.JPG)
![IMG_2333-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2333-2-5868a.JPG)
![IMG_2337-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2337-2-e4d8f.JPG)
![IMG_2342-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_2342-2-685b6.JPG)
青空と陽気につられて蜜を避け震生湖にハイキングに行ってきました。
震生湖は、1923年(大正12年)の関東大震災の際に形成された。
地震動によって付近の丘陵が200mにわたって崩落し
沢の最上部をせき止めたことから、その川筋と窪地が湖となった。
面積は13、000m2、周囲約1、000m、水深平均4m最大10m
流入河川・流出河川ともに存在せず、地下水脈で周囲の水系とつながっている。
Wikiより
ちなみに震生湖は標高約200mの渋沢丘陵の上にある堰止湖(せきとめこ)です。
木々も新緑となり歩くのにちょうどいい季節です
日中だったので気温も上がり始めましたが森に覆われた湖は涼しい
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
木漏れ日の中を鳥の声を聞きながら野草を眺めて約2時間マスクをして楽しんできました。
頭の上の方で木をつつく音がこだましますが姿は見えません、キツツキの仲間でしょうか!
近いながら久しぶりにあ~足を延ばしたな~!と実感。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
写真は、歩いた順です。
↓ 渋沢丘陵から丹沢山系を望む、手前は市街です
↓ 森の中に生える植物は、花は似ていても葉が違ったりで名前が分かりません
↓ 湖面と新緑です、フナ釣りをする人たちが何人かいました
↓ シャガとヤマフジです
↓ 森の中の足元には、落ち葉やコケ類が多くみられます
◆コスモスを見に [まち歩き・散策・旅]
昨日の秋晴れとは一転し、今日の午前中は曇り空でしたが午後ようやく晴れました ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
予報では暫く天気が続きそうです、この分だと中秋の名月が見られそうです。
コスモスの花を観に昨日車で県立戸川公園に行ってきました
平日だからなのでしょう比較的人影はありません
小さな子供ずれやお年寄りの姿がちらほら…
これなら3蜜の心配はないようですがマスク着用は習慣になってます。
戸川公園は、丹沢のふもとに位置し最寄りの駅(渋沢)からバスで20分ほど
駐車場や風の吊り橋や植物園から下へ降りると水無川があり
今咲いているのはコスモスだけですが
下へ降りる道筋には珍しい野草が咲いています。
コスモスの花を観て川辺に降りて吊り橋を渡って約1時間半
空気は涼しいのですが日差しが強いので汗をかきました。
周りが山に囲まれた自然の中世間の煩わしさを忘れるのにおすすめです。
帰りは、大海老入り天せいろを丹沢そば本店でいただき大満足でした。
以下、コスモスの花や昆虫などを久しぶりにカメラでパチリ!
(最近普段はスマホが多いのです。)
↓ 色とりどりのコスモスの花が咲き乱れています
![IMG_0021.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0021.JPG)
![IMG_0027.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0027-d65cc.JPG)
↓ いつの間にか飛び交うチョウチョを追いかけていました
チョウの名前をネットで調べたのですが見分けが難しく、合っているでしょうか!
メスグロヒョウモン(♀)です
![IMG_0034.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0034-09645.JPG)
↓ ツマグロヒョウモン(♂)多く飛んでいました
![IMG_0040.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0040-954b8.JPG)
↓ ミツバチも沢山吸蜜していますが、おそらくセイヨウミツバチでしょう
![IMG_0024.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0024-6d4e5.JPG)
↓ オオウラギンスジヒョウモンかミドリヒョウモンでしょうか、それとも?
![IMG_0047.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0047-66b2f.JPG)
↓ ハナバチですが名前は!どちらも分かりません
![IMG_0048.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0048.JPG)
![IMG_0050.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0050.JPG)
↓ ツマグロヒョウモン(♀)何故か花ではなく地上から離れません
![IMG_0060.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0060-1a3e4.JPG)
↓ 奥に丹沢山系の一部と風の吊り橋が写ってます
![IMG_0035.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_0035-7713e.JPG)
↓ 地元の蕎麦粉を使った十割そばです、遅い昼食に冷たいお蕎麦をいただきました
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
予報では暫く天気が続きそうです、この分だと中秋の名月が見られそうです。
コスモスの花を観に昨日車で県立戸川公園に行ってきました
平日だからなのでしょう比較的人影はありません
小さな子供ずれやお年寄りの姿がちらほら…
これなら3蜜の心配はないようですがマスク着用は習慣になってます。
戸川公園は、丹沢のふもとに位置し最寄りの駅(渋沢)からバスで20分ほど
駐車場や風の吊り橋や植物園から下へ降りると水無川があり
今咲いているのはコスモスだけですが
下へ降りる道筋には珍しい野草が咲いています。
コスモスの花を観て川辺に降りて吊り橋を渡って約1時間半
空気は涼しいのですが日差しが強いので汗をかきました。
周りが山に囲まれた自然の中世間の煩わしさを忘れるのにおすすめです。
帰りは、大海老入り天せいろを丹沢そば本店でいただき大満足でした。
以下、コスモスの花や昆虫などを久しぶりにカメラでパチリ!
(最近普段はスマホが多いのです。)
↓ 色とりどりのコスモスの花が咲き乱れています
↓ いつの間にか飛び交うチョウチョを追いかけていました
チョウの名前をネットで調べたのですが見分けが難しく、合っているでしょうか!
メスグロヒョウモン(♀)です
↓ ツマグロヒョウモン(♂)多く飛んでいました
↓ ミツバチも沢山吸蜜していますが、おそらくセイヨウミツバチでしょう
↓ オオウラギンスジヒョウモンかミドリヒョウモンでしょうか、それとも?
↓ ハナバチですが名前は!どちらも分かりません
↓ ツマグロヒョウモン(♀)何故か花ではなく地上から離れません
↓ 奥に丹沢山系の一部と風の吊り橋が写ってます
↓ 地元の蕎麦粉を使った十割そばです、遅い昼食に冷たいお蕎麦をいただきました
![IMG_20200930_130356.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_20200930_130356.jpg)
◆県立戸川公園へ [まち歩き・散策・旅]
天気は、昨日の夕方から回復し今日は早朝から晴天で気持ち良い朝を迎えました
朝つけたエアコンも間もなく不要となりました。
毎日が先の見えないコロナコロナ…で過ぎていきます
外出もままならず散歩の機会も減ってしまいました
おかげで運動不足…体調もすぐれません、体の具合が悪くなってしまいそうです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私は大丈夫のようですが人の心も痛めつけるようです、ご注意あれ。
先日、出来るだけ人が少なそうで近い所へと思い県立戸川公園に行ってきました。
同じような思いで来たのでしょう、子供連れやお年寄りの姿も少しみられました
ひろ--い公園なので人影はチラホタといった感じです。
駐車場(平日2H100円)は利用できましたが勿論公園施設は閉まっています。
今はちょうど桜やチューリップの最盛期が過ぎ…花が摘まれているところも
でも、目的は歩くことでなので気になりません
広い屋外ですがきっちりマスクをし人との間隔…などのマナーは守りました。
皆さん、運動不足解消に室内で工夫している人も多いようですが、限界ですよね。
↓ サクラの花も未だ少し残っていたのでチューリップと両方が楽しめました
![IMG_8778-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_8778-2.JPG)
![IMG_8810-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_8810-2-f8871.JPG)
![IMG_8818-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_8818-2-94412.JPG)
↓ 風の吊り橋と山の新緑、思わず深呼吸をしたくなりますが…ほどほどに!
![IMG_8828-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_8828-2-c4249.JPG)
![IMG_8894-2.JPG](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_IMG_8894-2-031cd.JPG)
文春オンラインによると
あの昭恵夫人も安倍首相の“コロナ警戒発言”の翌日に約50人の団体で
大分の宇佐神宮に参拝旅行だとか…
しかも、先頭を歩くはノーマスクで無警戒の昭恵夫人、驚きです。
安倍総理も抑えることが出来ない昭恵夫人の自由すぎる行動をどう思っているんでしょう
野党の追及にも警戒宣言発令の前だから問題ないと…、
感染拡大が心配され始めたトップの発言とはとうてい思えません。
同じ外出でも一緒にしてほしくはありません。
朝つけたエアコンも間もなく不要となりました。
毎日が先の見えないコロナコロナ…で過ぎていきます
外出もままならず散歩の機会も減ってしまいました
おかげで運動不足…体調もすぐれません、体の具合が悪くなってしまいそうです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
私は大丈夫のようですが人の心も痛めつけるようです、ご注意あれ。
先日、出来るだけ人が少なそうで近い所へと思い県立戸川公園に行ってきました。
同じような思いで来たのでしょう、子供連れやお年寄りの姿も少しみられました
ひろ--い公園なので人影はチラホタといった感じです。
駐車場(平日2H100円)は利用できましたが勿論公園施設は閉まっています。
今はちょうど桜やチューリップの最盛期が過ぎ…花が摘まれているところも
でも、目的は歩くことでなので気になりません
広い屋外ですがきっちりマスクをし人との間隔…などのマナーは守りました。
皆さん、運動不足解消に室内で工夫している人も多いようですが、限界ですよね。
↓ サクラの花も未だ少し残っていたのでチューリップと両方が楽しめました
↓ 風の吊り橋と山の新緑、思わず深呼吸をしたくなりますが…ほどほどに!
文春オンラインによると
あの昭恵夫人も安倍首相の“コロナ警戒発言”の翌日に約50人の団体で
大分の宇佐神宮に参拝旅行だとか…
しかも、先頭を歩くはノーマスクで無警戒の昭恵夫人、驚きです。
安倍総理も抑えることが出来ない昭恵夫人の自由すぎる行動をどう思っているんでしょう
野党の追及にも警戒宣言発令の前だから問題ないと…、
感染拡大が心配され始めたトップの発言とはとうてい思えません。
同じ外出でも一緒にしてほしくはありません。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
◆奈良・その2 [まち歩き・散策・旅]
朝から小雨が降っています、庭のハナミズキにツグミが寒そうに濡れてとまってます
今日は、ラジオ
でも聞きながら過ごしましょうか。
奈良旅行の続きです、前回は1日目の観光の様子でしたが
今回は2~3日目です、よろしかったらお付き合いください。
実は、私にとっての奈良は50年以上も前の中学の修学旅行以来なのです。
2日目は、近鉄を利用して遠めの薬師寺・唐招提寺へ
近鉄奈良駅に戻り、ここからは歩いて東大寺・春日大社とまわり
バスで市内の中心部へ戻り、興福寺・元興寺となら町の観光です。
ホテルへ戻ったら足と腰がなんとなく痛い…
何とスマホの万歩計は新記録を表示していました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
3日目は、朝から雲行きが怪しく小雨もちらつき始めました
もう少し奈良市内を歩こうかと思っていたのですが急遽計画変更
近鉄特急で京都へ、ゆっくり観たいと思っていた三十三間堂へ行くことに。
帰りの新幹線も楽々変更できたので、早めの帰路へつきました。
今回の旅行でつくづく感じたことは、
観光地や観光業は人の流れに大きく左右され、止まり大打撃をうけています
コロナもおさまり、早い復活をしてほしいものです。
↓ 薬師寺、下は美しい金堂と西塔です
東塔(国宝)を除いて兵火等で焼失し再建されたものです
![7700薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7700E896ACE5B8ABE5AFBA.jpg)
![7675薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7675E896ACE5B8ABE5AFBA-f9add.jpg)
↓ 金堂内の薬師三尊像(国宝)です、堂内での撮影は禁止ですので
堂外の右手から望遠で撮影させていただきました
![7721薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7721E896ACE5B8ABE5AFBA-06912.jpg)
↓ 唐招提寺、金堂(国宝)は奈良時代の建物でギリシャの神殿建築技法のようです
![7742唐招提寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7742E59490E68B9BE68F90E5AFBA-4c9e1.jpg)
↓ 東大寺、南大門(国宝)金堂の大仏殿(国宝)大仏(盧舎那仏像、国宝)です
全てにおいてその大きさと偉大さに圧倒されます
堂内で三脚は禁止ですが写真撮影は自由です、太っ腹…です!
![7802東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7802E69DB1E5A4A7E5AFBA.jpg)
![7823東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7823E69DB1E5A4A7E5AFBA-5ec98.jpg)
![7865東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7865E69DB1E5A4A7E5AFBA-88660.jpg)
![7873東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7873E69DB1E5A4A7E5AFBA-018e8.jpg)
↓ ご覧の通り観光客も少ないので大仏さんの周りを何度も回ってしまいました
![7856東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7856E69DB1E5A4A7E5AFBA-990f4.jpg)
![7846東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7846E69DB1E5A4A7E5AFBA-644c3.jpg)
写真にきりがありません、この辺で…おまけに鹿さんと奈良漬屋さんと朝食・昼食です。
![7799しか.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7799E38197E3818B.jpg)
![7970ならずけ.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7970E381AAE38289E3819AE38191-a2ee4.jpg)
今日は、ラジオ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良旅行の続きです、前回は1日目の観光の様子でしたが
今回は2~3日目です、よろしかったらお付き合いください。
実は、私にとっての奈良は50年以上も前の中学の修学旅行以来なのです。
2日目は、近鉄を利用して遠めの薬師寺・唐招提寺へ
近鉄奈良駅に戻り、ここからは歩いて東大寺・春日大社とまわり
バスで市内の中心部へ戻り、興福寺・元興寺となら町の観光です。
ホテルへ戻ったら足と腰がなんとなく痛い…
何とスマホの万歩計は新記録を表示していました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
3日目は、朝から雲行きが怪しく小雨もちらつき始めました
もう少し奈良市内を歩こうかと思っていたのですが急遽計画変更
近鉄特急で京都へ、ゆっくり観たいと思っていた三十三間堂へ行くことに。
帰りの新幹線も楽々変更できたので、早めの帰路へつきました。
今回の旅行でつくづく感じたことは、
観光地や観光業は人の流れに大きく左右され、止まり大打撃をうけています
コロナもおさまり、早い復活をしてほしいものです。
↓ 薬師寺、下は美しい金堂と西塔です
東塔(国宝)を除いて兵火等で焼失し再建されたものです
![7700薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7700E896ACE5B8ABE5AFBA.jpg)
![7675薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7675E896ACE5B8ABE5AFBA-f9add.jpg)
↓ 金堂内の薬師三尊像(国宝)です、堂内での撮影は禁止ですので
堂外の右手から望遠で撮影させていただきました
![7721薬師寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7721E896ACE5B8ABE5AFBA-06912.jpg)
↓ 唐招提寺、金堂(国宝)は奈良時代の建物でギリシャの神殿建築技法のようです
![7742唐招提寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7742E59490E68B9BE68F90E5AFBA-4c9e1.jpg)
↓ 東大寺、南大門(国宝)金堂の大仏殿(国宝)大仏(盧舎那仏像、国宝)です
全てにおいてその大きさと偉大さに圧倒されます
堂内で三脚は禁止ですが写真撮影は自由です、太っ腹…です!
![7802東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7802E69DB1E5A4A7E5AFBA.jpg)
![7823東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7823E69DB1E5A4A7E5AFBA-5ec98.jpg)
![7865東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7865E69DB1E5A4A7E5AFBA-88660.jpg)
![7873東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7873E69DB1E5A4A7E5AFBA-018e8.jpg)
↓ ご覧の通り観光客も少ないので大仏さんの周りを何度も回ってしまいました
![7856東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7856E69DB1E5A4A7E5AFBA-990f4.jpg)
![7846東大寺.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7846E69DB1E5A4A7E5AFBA-644c3.jpg)
写真にきりがありません、この辺で…おまけに鹿さんと奈良漬屋さんと朝食・昼食です。
![7799しか.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7799E38197E3818B.jpg)
![7970ならずけ.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_7970E381AAE38289E3819AE38191-a2ee4.jpg)
![75887774朝食昼食.jpg](https://falco84.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_419/falco84/m_75887774E69C9DE9A39FE698BCE9A39F-591ee.jpg)