-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:36 No.185877
ぐうかっこいい
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:37 No.185878
いまよりいいね!
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:37 No.185879
リヤウィングが低くなったら排気流の影響を受けやすくなるだろうから、
珍パーツが生まれそうだな。
ウィング幅は今のままでいい。
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:38 No.185880
ロングにしなくてもいい。今より短くていいと思う。
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:44 No.185882
道幅の広いティルケサーキットだらけなんだし、多少マシンの幅が広いくらいでオーバーテイクは減らないでしょ
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 20:58 No.185888
2mじゃ幅広すぎるってドライバーから文句言われて10mm狭くしたSFの立場がないじゃん
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:07 No.185889
マクラーレンがテストしてたフロントウィングだけ幅広の08年型車体思い出した
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:19 No.185891
外寸の規定を無くしたら、どんなマシンになるんだろ?
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:27 No.185892
SFの映像見てて気づいたが、F1よりもリアウイングの幅が広かったことに今更気づいた。あれって、F1の08年までと同じくらいと思っていいんだよね?
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:28 No.185893
なかなかダネ!
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:34 No.185895
やっと全幅1800mmとおさらば出来る!!
98年の年始のテストで世界中のジャーナリスト、ファン&数多くの人々に
「F1はF3じゃないんだぞ、何だこのお子様が乗るような形状は!!!」
と痛烈に批判された形状から約20年の時を経てようやく解放された訳だ
良い改革だ、全力で歓迎する
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:40 No.185896
全長、規制で短くさせろや。
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:41 No.185897
フロントウイングをでかくすると、タイヤカッターとしての性能が戻ってくるな
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:49 No.185898
幅よりもホイールベースと全長を規制しろよ。
あんな間延びしたマシン、横から見たらダックスフントだぞ。
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:49 No.185899
幅広&低いリアウィングはオンボードから見た前方車がすげーかっこよく見えるんだよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:52 No.185900
だっせぇー
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 21:53 No.185902
とにかくノーズを何とかしてくれ
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:01 No.185904
リアウイングの幅は今のままでも広くてもどっちでもいいけど、高さは高けりゃ高いほど好きだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:09 No.185905
前大後小マシン元年の時、
川井ちゃんはハンディクリーナーみたいでカッコワルイと思いますとか言ってたキガス
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:25 No.185906
ダサいノーズカメラはそのままか・・・
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:30 No.185907
初めて98年の車体を見た時はF1らしくない下位カテゴリーを見てるような感覚がした
ジャックがウィンフィールドカラーの新車に乗った時の映像で愕然とした記憶があるわ
タイヤが剥き出しの形状のフォーミュラである以上
最低限のスケールは必要だわ
インディーカーも一世代前の方が迫力があって良い
今のエアロキットが付いた車体とかデカいミニ四駆に見える
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:33 No.185908
マレー&ブラバムが好きだった俺は僅かな期待を抱いてるが、
問題は各チームのレギュレーション解釈なんだよなあ
-
名前: 投稿日:2015/07/30(木) 22:53 No.185909
この規約でやっとアンダーステアが好みのドライバーが復活するね。
これまでの規約はあまりにもオーバーステア好みのドライバーに有利だった。
リアは駆動系もあるんだからフロントより圧倒的にDFないと不公平だよね。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 00:03 No.185920
こんだけ幅広いといよいよモナコは土曜日に表彰式やっても問題無さそうやな
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 00:05 No.185921
95年にリヤウィングの高さが低くなって、ひどくがっかりしたのを
思い出した。
あの再現は勘弁だわ。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 00:12 No.185924
formula Renault 3.5の車両と似てる…
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 00:56 No.185934
どこからかあふれだすこれじゃない感
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 01:08 No.185937
ひょろ長ボディと間抜けな背高リアウィングに
さよならできるなら歓迎。
あとはダサい掃除機ノーズと妙なフロントウィングが
無くなればいい。
少なくとも08年以前のスタイルで。
若い最近しか知らない人も見れば気に入るよ。
今は知らないから不安なんだろうし、
様々な解釈やディティールは近代的な処理
だろうから突然90年代のマシンにならないから。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 03:37 No.185949
※18
1968年めw
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 05:04 No.185951
やっと幅が戻るのか。長かったぜ。
メットが大きく見えて、どうしてもアンバランスだった。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 06:45 No.185959
F2004みたいなスラントノーズ投入を希望
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 07:11 No.185964
※28
今の背高リヤウィングが間抜けに見えるのは、幅が狭いから。
幅広に戻れば違和感全くないはず。
ヒョロ長ボディは全幅が広がれば短くなる。
今のロングホイールベースは98年からの全幅幅狭化が起源だからね。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 07:36 No.185967
個人的にはリアウィング低いほうが好き
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 08:36 No.185970
リアウイングは今の高さで幅広げてほしいね
あとノーズも高い方がいいね
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 09:21 No.185973
フロントウィングは前輪幅いっぱいまで、リアウィングは車体幅いっぱいまで。
ついでにウィングカーにすればダウンフォースも上がってバトルが増え…ないか。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 09:38 No.185976
幅が狭くて高くなったあのリアウイングが採用された2009シーズン時はクレーム集中だったが、もう忘れてんやな。
やっとこさ低くて幅のあるまともなフォルムに回復するのかという思いだ、むしろこのダさいウイングを今まで続けていた事が顰蹙。
そもそもF1の形態って乗り物としてそこまでかっこいいもんじゃないって言うのが一般的な認識だぞ。
レッドブルX20--シリーズのようにフロントタイヤ周りにボリュームを付けていく方向性が、F1を再起動させるアイコンとなるような次世代型フォルムの答えだと思う。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 11:07 No.185986
一般的な認識だぞ
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 11:37 No.185987
そこまでワイドにせんでいいが
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 12:57 No.186002
※29さん
ホンダRA301とかロータス49Bとかのこれでもかって言うくらいの
ハイマウントリアウイング、好きですわー。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 17:28 No.186028
リアウイングは高さは今のままで
ウイング幅を広くしたらいい
タイヤも大きくして
PUも950馬力までは引き上げて
ほしい
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 18:19 No.186038
あらかっこいい
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 18:31 No.186039
※6だが100mmの間違いだったw
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 21:12 No.186053
Fウィングがぐにゃぐにゃしすぎ。
一枚物にさせろよ。
-
名前: 投稿日:2015/07/31(金) 22:14 No.186065
下位3チームぐらい来年から試験的にこの見た目にしてほしいね
-
名前: 投稿日:2015/08/02(日) 04:51 No.186227
リアウイングは垂直のままの方が好みだな。。
と、それよりもホイールベースをタイヤ1個分短くしてほしい。
長すぎなんだよ!!!写真で見ると萎えるんだよおおおお・・・