鹿児島;種子島酒造、安納とロケット - 烏有洞+
FC2ブログ

烏有洞+

なんでもない日々となんでもないこと。

鹿児島;種子島酒造、安納とロケット

2011-10-10 (1) 2011-10-10 (15)

朝崎さんの奄美唄のはなしを書いたので、このあたりのエントリーということで、安納芋の芋焼酎の話。先月、日本からの出張者Nさんに頂きました。Nさんが田舎に里帰りしたときに買われたそうです。
種子島といえば、宇宙センター、というぐらいロケット打ち上げで有名なところですが、ではなぜ「種子島が選ばれたのか?」というクイズをNさんから受け、私、天文屋失格でございました、、、うう、悲しい。もっとも重要な部分を私答えられませんでした、、、。私、高校生の頃、地学研究部というマイナー部に所属しておりました。


Q;なぜ、ロケット打ち上げは種子島からなの?

A;まあ、JAXAのHPにでもリンクをはっておきます。
1)赤道に近いから(はああ、、、これを答えられませんでした、、、)
赤道に近いほうが、打ち上げるのにエネルギー的にもっとも有利になるんです。多くの衛星が利用する軌道である赤道上への静止軌道に向けてロケットを打ち上げるときに、軌道面制御のエネルギーが少なくてすむということと、赤道面なら地球の自転エネルギー(運動エネルギー)を最も加算することができる、最大限利用できるという点です。うーん、頭が硬くなってるなあ、、、これを一番に挙げられなかったのは、、、。

2)東側に海が開けていること
自転エネルギーを利用するのは一番に書いた通りで、そうすると東側に打ち上げるわけで、切り離した部分(ブースター)が下に落っこちますが、ここの安全確保の為にも、海であることが必要なんです。うん、これはこたえられました。

3)陸揚げができる大きな港があること
まあ、これは後付け的な気がしなくもないですけど、、、。他にも沖縄は利用できなかった、というのもおおきな理由なんでしょうね。

勿論、これを考えると赤道上で打ち上げればいいじゃないか的発想もできなくないんでしょうけど、国内に技術を留めておくという理由もあるわけですね。

そんな種子島からやってきた安納芋の芋焼酎、美味しく頂いております。はあ、美味しいですねえ。

種子島酒造
http://www.tanegasima.co.jp/

Category : 九州沖縄
Posted by TORU on  | 10 comments  0 trackback

10 Comments

江@隊長 says...""
ほほぅ勉強になりました。
僕はただ落っこちても被害を最小限に止める為だけだと思っていました。

余談ですが今J●XAの方のPCを修理で預かってます。
先日30分くらい話をしましたがイロイロ聞けて面白かったです。
博士号の人と修理屋のオヤヂのトンチンカンな宇宙の話で(爆)

今度またいらっしゃるので試しに質問してみます^^
知らなかったら僕が偉そうに説明します(笑)
2011.10.13 19:32 | URL | #- [edit]
かばのおとうさん says...""
ロケットは静岡だか神奈川だかで作られて、船で種子島に運ばれて最終組み立てをするようなことを以前テレビで見たことがあります。なので、大きな港はやはり必要だと思いますよ。
種子島の芋焼酎、おいしそうですねぇ。
最近、安納芋という名前をいろいろなところで見かけます。ちょっとした流行になってる?
2011.10.13 22:16 | URL | #- [edit]
TORU says...""
江@隊長さん
宇宙の話、好きですねえ、私。
2011.10.14 00:19 | URL | #- [edit]
TORU says...""
かばのおとうさんさん
安納芋、甘くて有名ですよね。焼芋にしていただいたことがありますが、とてつもなく甘かったですよ。
2011.10.14 00:20 | URL | #- [edit]
maharasa says...""
日本のNASAことJAXAという見方で、JAXAは良いんでしょうか?

陸揚げの港は、全く知りませんでした!

ところで、質問ですが!
宇宙の塵がロケットについてくるかと思いますが・・・それらは、全く人体に影響は無いのでしょうか?
やはり、大気圏突入の際に燃えてしまうんでしょうか???

自分としては、いつもロケットが地球に戻ってきた際に気になります!
2011.10.14 00:41 | URL | #- [edit]
TORU says...""
maharasaさん
JAXAはそのイメージですねえ。

大気圏再突入は、高速で突入することになり、機体表面温度は1,500度以上となるため、かなりが燃えちゃうんですね。勿論でかい場合は「隕石」のような形で地表まで達するわけですけども。まあ、外環境からやってくる危険性のあるものについては「わからない」ってことになりますけど、人工物として打ち上げたものに問題があるなどの方が、深刻ですかね。。。例えば旧ソ連のコスモス954号は電力源としてウラン235を燃料とする発電用の原子炉を搭載していたのですが、これが地上に落下して問題になりました。こういうもののほうが、問題でしょうね。

そのうち、スペースデブリの話でもエントリーします。
2011.10.14 06:16 | URL | #- [edit]
Coucouのいくこ says...""
難しいお題ですね~
私も失敗したときの影響の問題だと思いました。
安納芋有名ですね。ねっとりして美味しいそうです。
その芋の焼酎これは想像をはるかに越しているかと。。。
探さねばです!
2011.10.14 09:39 | URL | #- [edit]
TORU says...""
Coucouのいくこさん
安納芋美味しいんですよねえ。是非ご家族で試してみてくださいな。
2011.10.14 10:27 | URL | #- [edit]
はしびろけろ says...""
また農産物直売所で買ったのですが(笑)地元の安納芋は、とてもおいしいです。はじめて食べた時は蒸しただけでしたが、くどくない甘さがお芋のおいしさをよく表していました!今日は安納芋で”大学芋”にする予定です。では。
2011.10.22 15:20 | URL | #2S/7VLnU [edit]
TORU says...""
はしびろけろさん
とある英語のテキストで、大学芋をユニバーシティスイートポテト、って言ってたんですけど、、、、マジですか?って思いました。
地元で売ってるんですねー、楽しみですね。
2011.10.22 23:37 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://euyudo.blog.fc2.com/tb.php/224-62f1e418
該当の記事は見つかりませんでした。