烏有洞+
FC2ブログ

烏有洞+

なんでもない日々となんでもないこと。

京都#45  蹴鞠の碑 &彼岸桜 @白峯神宮, 上京区・飛鳥井

230410m1 (2)
おはようございます。週末はいかがお過ごしになられましたか?我が家は、日曜日に新宿御苑に行ってきましたけど、人が多かったですね。今週も1週間、会食などもあるので頑張っていきましょう。

さて、写真は3/19に「単身赴任ず」での京都旅の時に訪れた白峯神宮です。白峯神社は、新しい神社で慶応4年(明治元年)に建てられました。この土地は飛鳥井家の邸宅でした。明治維新に伴い、飛鳥井家は邸宅を東京に移っておりました。飛鳥井家は、藤原北家の流れであり蹴鞠の祖とされる難波頼輔の子孫にあたります。飛鳥井家が邸内で祀ってきた精大明神も祀られており「鞠の守護神」とされていて、白峯神宮は、球技の神様とされるようになりました。境内には鞠庭がありそして蹴鞠の碑が建っています。

蹴鞠ってやったことがないですが、鞠を落とさないように長く蹴り続けるというもので、自分が蹴った鞠が旨く受け取ってもらい、打ち返すことができるようにするところが大切で、配球の巧みさを競うものなんですよね。なかなか難しそうです。

230410m1 (1)
3月下旬に入る頃でしたので、まだ京都市内では彼岸桜が咲いておりました。

この日は、単身赴任ずのお一人が単身赴任を終えて東京に戻るまえ最後の「(同メンバーでの)単身赴任ず・京都旅」でした。(またいつ復活になるかも知りませんけど)。この日は今出川通り周辺を散策して回りました。もうこのメンバーでは京都のメジャーな寺社仏閣は網羅しているので、目新しさはなかったんですけどね。

↓前回の京都entry↓
京都#44 つくもうどんで、、、@京都駅
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-2656.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

東京#109 阿佐ヶ谷の北側、朝。

230409m1.jpeg
おはようございます。日曜の朝、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は金曜日は会食で日を跨ぎましたね。久しぶりに昔の仲間で飲みました。(私が駐在に行く前の部隊の方々と、、、飲むと長いんだよねー。)

さて土曜日は朝から用事があって阿佐ヶ谷方面まで車で向かいました。阿佐ヶ谷駅の北側は、写真のように欅並木があって好きなんですよね。妻が運転していて助手席から適当に撮った写真ですけど、さわやかな感じが伝わるでしょうか。東京も江戸を抜け武蔵野の方に来るとやはりこういう風景が残っていて落ち着きます。渋谷村に住んで「今の武蔵野は林である」と記した国木田独歩によって「武蔵野」から想像される姿が広くいきわたったのは125年前、1898年(明治31年)のことでした。そのころの風景は今はありませんが、武蔵野と呼ばれるところでには、今も国木田が描いた時代からそこに立つ樹がところどころ残っていたりします。

さて、今日もいい一日になりますように。

↓前回の東京entry、やっぱり武蔵野?↓
東京#108 三鷹で武蔵野うどん @三鷹駅
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-2600.html

Category : 関東
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days おでん盛りを、、、@難波

230406e1 (1)
こんばんは。今年の春はあっという間に気温があがって大阪も東京もソメイヨシノはあっという間に葉桜になりました。そして1月以降ものすごく忙しくしていましたが、日々楽しんではいましたのでご心配なく。

さてtopの写真は言わずとしれたおでん盛り。Valentine Dayというお祭りの日に上司(私)に付き合ってくれた?部下さんたちが河岸を変えようっていうので、向かったのが難波のテント屋台。Koreaの포장마차(po-jang-ma-cha:漢字で書くと「布帳馬車」これで意味が分かるわ。)のような感じの店で頂きました。まだ寒い日だったので、おでんが旨かった!おでんは年中いつでも美味しいとは思うのですが、寒さがあるとより美味しく感じますね。

230406e1 (2)
でも、飲むものは、、、痛風が出ては嫌なのでビールを避け、ガリ酎ハイ。

Category : Days
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

成長の記録 第一バイオリンなのね!息子よ。 

230406n1.jpeg
こんにちは。今日のお昼は何にしよ、、、予定投稿で書いていまして、このentryが公開される頃には新宿に居ます。何食べよっかなぁ。

さて、先日息子の参加するOrchestraの演奏会がありましたので聞きに行ってきました。いやぁ息子もviolinを続けることもう何年だ?!米国に居たころから始めましたので10年以上ってことですね。よく続けているよね。sizeもfullだしねえ。僕には弦楽器の素養はないので妻の影響ですねぇ。結構難しい選曲だったと思うんだけど、オケの経験って一人で演奏しているのとは全く違う経験だろうから、楽しんでくれるといいなと思います。

Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

Saijiki 桜蒸し 薄葛仕立て @奈良

230406m2.jpeg
おはようございます。今日は終日、東京都内でお仕事です。まだまだ年度初めの仕事がゴロゴロとしていますので、blogに向ける体力があるのなら、寝たほうがよさそうではあるのですが、、、あまりやらないのも体に毒ですね。

写真は、先日3月末の会食の際に頂いたものの一品で、桜の香りが楽しめました。桜蒸し薄葛仕立て。桜の葉のあのcoumarinの香り、とってもいいんですよ。この懐石もとても良いお料理でしたし、お話も盛り上がりました。ようやく皆様とこういう会を持てるようになってきました。

↓coumarinについて書いたこともありましたね
Saijiki 桜~伊豆吉野
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1389.html

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Saijiki ヤエベニシダレ2023 @京都府立植物園

230406m1 (2)
おはようございます。(12時を過ぎましたので)。
4/4の夜の最終便の新幹線で東京に戻ってきましたので、自宅に着いたのは日付が変わっていましたが、今週は、水木金と3日連続で東京で仕事です。よかった、、、移動が少なくて済む、、、。と言っても昨日(4/5)は神奈川の顧客に会いに行っていましたけどね。

さて、写真は4/1に訪れた京都府立植物園で撮った八重紅枝垂れの桜です。とんでもない混雑をしていた京都駅を抜けて地下鉄で北山に向かい、府立植物園へ向かいました。通常ならそんなに人は多くないのですが花見の時期はやはり人が多いですね。といっても、醍醐寺やら円山公園に比べれば、ずいぶんとマシ。京都府立植物園もソメイヨシノが多いものの、このヤエベニシダレも多いんですよね。もちろん他の種類の桜もたくさんありますよ。

230406m1 (1)
ヤエベニシダレは、エドヒガン由来の八重咲きのヤエザクラで花色が濃い紅色のシダレザクラです。学名は、Cerasus itosakura f. itosakura ‘Prena Rosea’。今年もいい桜に会えました。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

京都#44 つくもうどんで、、、@京都駅

230404e2 (1)
こんばんは。京都駅が混んでいたので、食事するところは期待できないなぁと思い、マクド*ルドに向かったのですが、マ*ドナルドもびっくりするほどの行列ができていました。並んでいる人を見ると海外の方が多かったですので、やはりどこに行ってもよく似たようなものだから安心感はあるんでしょうね。

そんな行列のできる*クドナルドをそうそうに諦め、塩小路のうどん屋に入りました。着座と立ちと両方ある店舗ですので、回転も速いという読みで、すぐに入れました。

今回頂いたのは上の写真の「とりちく天カレーうどん」です。朔日うどんとかいってお安くなっていました。(行ったのが4月1日、土曜日だったので)。ラッキー。ちくわの天ぷら好物なんですよね。なんであんなにうどんと相性がいいんでしょうね。紙エプロン要りますか?と店員の方に聞かれましたが、まぁ色の濃いシャツを着ていたので遠慮しておきました。まぁ汁飛びしても大丈夫。カレーのお味も美味しく、締めに頂けるちょこっと飯がいいですよねー、ご馳走様でした。


230404e2 (2)
マク*ナルドは、、、大渋滞でした。。。


Category : 近畿
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

京都#43 大混雑!京都駅 

230404e1.jpeg
こんばんは。先週土曜日は天気が良いうえ、東京の自宅には帰らず、関西にいたので桜を見に京都に向かいました。観光客がいっぱいだろうなと想像はしていたのですがね、やはりとんでもない込み具合でした。COVID-19での行動制限が複数年にわたってありましたから、もうそりゃ旅に出たいという方も多いでしょうね。海外からのお客様も多いですよね。
こんな京都駅を通過した、という記録。

↓前回の京都entry↓
京都#42 抹茶餃子と抹茶麦酒 @宇治
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-2627.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days 画角もなにもあったもんじゃない @牛丼屋

230404n1.jpeg
こんにちは。年度末年度初め「あるある」ですがどうしても休日に会社にでて報告などをこなさなければならない瞬間ってのがあるのですが、日曜日がそんな感じでした。日曜の朝に一杯ビールを飲んでから、officeに出かけたら先客がいらっしゃいました。役員さんじゃないですか、、、。でお昼頃になったら、また中華屋に役員さんと一緒に出掛けて餃子を食べつつビール。お互い飲みすぎたら仕事にならんので、適度に飲んで、またofficeに戻って仕事をして、、、。

まぁ、そんなこんなで夜も9時になってしまったので会社をでて単身赴任宅に近づいたところで、ダウン。もう、こんばんは牛丼にしよ、、、。最寄駅から家までの間で牛丼屋に入る時は、大体消耗しているときですね。力つけなきゃ!って思っちゃうんでしょうか。

写真をとったらこのざま。いやぁ画角も何も、食器の配置もがたがたですねえ。疲れている証拠です。まぁ、大盛りを食べる元気はあったんですね。ご馳走様でした。

Category : Days
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

大阪#109 「洋食いろは」で、揚げ物! @高槻市

230404_m1.jpeg
おはようございます。3月は期末で忙殺されていましたが、4月に入っても組織の一部変更などあったり、月末やら通期やらでの報告関連、加えて評価関連の宿題がたっぷりあるので、本当にblogに行きつく力なく、毎日バタンキュー状態が続いています。4月半ばまではまずこんな調子ですね。皆様のblogにも行けていない状態で、、、あぁ、これってストレスですね。まぁ働き盛り?とか言われる年齢層の後半戦のようなところに居ますので、仕方ないといえば仕方ないですね。

さて、今日も顧客訪問の合間を縫って、JR高槻で下車して、阪急・高槻市駅の方に歩いて行って、コロッケで有名な「洋食いろは」さんで遅めのランチをいたしました。このお店、高槻で有名な洋食屋さんで、レストランとして1927年に創業。いや、戦前!?というよりもうすぐ100年ですね。今はコロッケをはじめとするお惣菜屋も営んでらっしゃるので、そちらの方が有名になっているぐらいです。ここのコロッケが美味しいんですよね。ちょっと甘めで懐かしい味がするんですよねえ。

今日のお昼は、全部盛りのような豪勢な定食です。揚げ物好きにはたまらん絵だと思うんですよね。高槻に降り立つことがあるのであれば、こちら、お勧めです。

前回の大阪entry↓
大阪#108 昨日のお昼はpizzaでした、やっぱり。@江坂,吹田市
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-2644.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。