烏有洞+
FC2ブログ

烏有洞+

なんでもない日々となんでもないこと。

大分#4 中津といえば、、、

20200517 (34)
こんばんは。ちょっと憂鬱?な日曜の夕方です。皆様週末はいかが過ごされましたでしょうか。

さて5月の最終entryは、5月中に2つほど書いた大分ネタです。大分・中津といえば、、、黒田官兵衛でしょ?と挙げる人はいるかもしれません。福沢諭吉でしょ?と思った方、KO大学出身ですか?それとも明治維新頃の歴史好きでらっしゃるでしょう?もちろん「解体新書」の前野良沢でしょ?という人は少ないでしょう。そんな結構な有名人がいるにも関わらず、現代日本人で大分・中津といえば?と問われれば「唐揚げ」と答える人は、官兵衛よりも諭吉よりも多いはず。(前野良沢と答える人などまず少ないでしょう。)他にも鱧なんかも有名ですけど、、、。

今日の写真はそんな中津名物の唐揚げです。大分・中津には現在多くの唐揚げ専門店があり「唐揚げの聖地」とか言われていますが、その歴史は半世紀です。お隣の宇佐市にあるお店が先行していて、中津では1970年に「森*からあげ店」が専門店として創業。そこからどんどん増えていったそうです。このエリアには養鶏場があり入手が容易だった、という背景があるようですね。

写真の唐揚げはですね、大阪の中津にある大分唐揚げ店「とりあん」のもの。美味い!中津っていう地名が繋がりを感じる、そんな唐揚げです。ここのお弁当を買って帰ることもあれば、唐揚げだけ買って帰るということもあります。ということで、5月は大分ネタ3つ、でございました。

大分#2 ニラの旬ですよ!
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1863.html

大分#3 大分のかぼずドリンク
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1871.html

Category : 九州沖縄
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

京都#22 賀茂なすの煮びたし

20200524 (208)
今日で5月も終わりですね。明日からはもう6月であっという間に紫陽花の季節に入ろうとしています。今年はどこに紫陽花を見に行きましょうかね。

今朝の一枚は京野菜のひとつ賀茂なす。5月末には走りが出回り始め盛夏にかけて美味しい夏野菜です。夏の京都は暑がりの私はつらく、昨年も夏にはあまり京都方面には向かわなかったのですが、賀茂なすを頂きにであれば、それを乗り越えられるかもしれません。今年はコロナ封じに祇園会という趣向もありかなとも思いますが、なにせ人手が多すぎるのでさすがにそのあたりは外して、、、。

賀茂なすはぎゅっと詰まっていて実がしっかりとしていますので、味噌田楽が一番よく食べらえる料理だと思います。おおぶりに切った賀茂なすに濃い味のお味噌が夏バテ気味で食欲が低下する中でも箸が進む一品ですよね。揚げびたしも美味しいですし、今日の写真のように煮びたしにしても食感もよく美味しいくて、お酒が進んじゃいますね。

前回の京都ネタ↓
京都#21 しろ菜とお揚げのたいたん
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1846.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

滋賀#4 長浜IPA

20200517 (2)
こんにちは。週末いかがお過ごしですか?会社の同僚に聞きますと巣ごもりの間に酒量の増える人と、減る人とがいらっしゃいました。まぁお酒は元から飲まないという方にはどうでもいい話でしょうけど。日頃から家飲みをする方は、酒の量が増えた方も多いようです。私も確かにちょっと量が増えたような気がします。といっても、私の場合、かなりの日が出勤していましたので、家に帰ってから長い時間の深酒とまでは行きませんでしたけどね。

さて、そんな巣ごもり期間に飲んだBeerの一つが、写真の滋賀県長浜の長浜IPA。IPAはIndian Pale Aleの略で、18世紀に大英帝国からIndiaへの輸出用のbeerとしてホップを多く入れたpale aleが作られ、それが19世紀なってから人気を博したことが始まり。米国のbreweryでもよく造られているIPAは当地に駐在しているときもよく飲みました。米国のcraft beerの広がりを支えたのもIPAといっても過言じゃないと思います。日本でも近年IPAは人気ですよね。

この長浜IPAもおいしくいただきました。私はもっとホップが強くても好きですけどねー。


前回の滋賀ネタ、サラダパンも長浜ですね↓
滋賀#3 つるやのサラダパン
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1772.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Book ブックカバーチャレンジ? Day1 一冊目「静かな大地」池澤夏樹 著

20200514 (769)
おはようございます。今日は金曜日ですね。今日はちょっと盛沢山な日なので朝は早めの行動です。さて、今朝のネタはFaceboo*(FB)でバトンとして渡された、コロナ巣ごもり中の遊びのようなものです。折角なのでblogにもupしておこうと思いまして、少し変えてupします。

FBにはですね、blogの更新記録か、飲んだくれた姿しかupしていないような感じなのですが、ちょっと大学の後輩にできますか?とふられましたので、ブックカバーチャレンジやっておきます。ようは自分の好みの本を一週間分7冊紹介、ってだけの話です。それなので「えーよ」と軽ーくうけあいしたんですけどね、そういえば私、今、単身赴任先でコロナ足止め食らっていて、本当に好きな本たちは東京の自宅にある、ということに請け合ってから気が付きました。

まぁ、偶々ほんの一部持ってきていた本と、大阪で買った本たちの中からチョイスします。

**************
Day1 一冊目「静かな大地」池澤夏樹 著

いやー、90年代に大学生をやった人なら池澤夏樹やったら「スティル・ライフ」やろー!とか、「母なる自然のおっぱい」でしょ?という方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は池澤夏樹さんの生まれ故郷である北海道から始めよっかな、と思いましてね。お父さんは福永武彦、お母さんは原條あき子、という文学一家です。福永武彦の「草の花」は東京の家にあるから、東京に帰れるようになったら、持ってこよっと。

さてこの「静かな大地」、650頁もあるんで、京極夏彦か!って思うほどの分厚さですけど、物語に引き込まれてどんどん読み進んでしまいます。やっぱりアイヌの文化に魅せられちゃうのかな。この本は、創作の物語なのですが、主役である宗形家にはモデルがあって、池澤夏樹さんのお母様(原條あき子)の家系の先祖がモデルです。先祖の事績と創作が混在した物語であり、江戸末期から明治を中心に昭和までの物語となっています。入植者とアイヌの物語は複層的で、静かにそして激しい感情の流れとなってほとばしり出た物語です。何度も読んでみようと思う一冊です。

Da2への予告、Keywordは「北海道」。

Category : book 本
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

長崎#8 小さいジャガと手羽元のこってり煮

20200517 (52)
おはようございます。昨日は月例の会議でたっぷり時間を使い、今日もまた別の会議で、、、。月末月初というのは会議が多いのです。このあたりは「働き方改革」というのが進むともう少し変わっていくかもしれません。

最近「あっさり煮」がはやっているから「こってり煮」を作ろう、という方がいらっしゃったので、私も断然賛成!疲れているけど、俄然がんばろっと!と思うとき時こそ、こってりでいきたいものです。なんだかワクワクしてつくりました。なんといっても小さなジャガ芋と手羽元が安かったのがうれしくて。

こういう煮物の時は、なんだか煮卵がついている写真をよく見かけますが、私もなんで煮卵なんだろうと思いながらも作っておりました。あれってやっぱり「見た目」が華やかになるからなんでしょうね。そして頂くときに味に変化を持たせるという名脇役なんだと思います。安くてうまくて元気がでる一皿でした。

20200517 (49)
小さなジャガ芋は、長崎産でしたので、entryとしては長崎としました。

前回の長崎ネタ↓
長崎#7 お土産・おたくさ
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1675.html

Category : 九州沖縄
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

Days 久しぶりの天津飯

20200526 (470)

お昼に予約投稿でupしたネタはレンゲでしたので、レンゲからの連想で中華を食べるときの匙、レンゲ。もともとは蓮の花の花びらが散った様に似ているから散り蓮華(ちりれんげ)と呼ばれるようなったそう。昨日のお昼に久しぶりに事務所でお弁当ではなくて、外で昼食を頂きました。日替わり定食が天津飯とワンタン。いやぁ、この天津飯の多いこと。それにワンタンでしょ?かなりお腹いっぱいでした。

ここ2か月ほどは、事務所にいる限りは毎日、買ってきたお弁当だったので量はそんなに多くなかったんですよね。だいたいお客様にも行かないものですから消費カロリーも少ないだろうと少な目の昼食としていたんですよね。その間にずいぶんと胃がおとなしくなっていて、普通に頼んだらとても多く感じました。今日からまた摂生しよっと。

え?散り蓮華のネタにつなぐんだったらエビチリじゃねえのかって?ごめんなさい、エビはですね、痛風持ちなのでちょっと自分からはなかなか選ばなくなってしまいました。勿論エビは何も悪くないんですよ、私の不摂生が悪いんです。

そ、摂生しよっと。しよっかな。ちょっとはする!(苦笑)

Category : Days
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Saijiki レンゲのそのあと

20200526 (282)

こんにちは。今日のお昼はきれいな花のその後の話。いつもお邪魔しているta-raさんが5月の頭にレンゲの写真をupされていたので、私もちょっとレンゲの花のことを書きます。ちょっとその後のお話。

春の田圃が水田になる前のひと時、レンゲ(ゲンゲ)がその紅紫色の花を咲かせる風景は、日本のどこにでもある原風景なんじゃないでしょうかね。都市では見られなくなってしまいましたけれども。レンゲは前年の秋に、緑肥として種をまきます。マメ科の植物で根のところどころにある根粒というこぶに根粒菌という細菌が共生して空気中の窒素を固定するという役割を担ってくれます。

田植えの前、このレンゲを土の中にすき込み、やがて土の中で分解されて肥料となってくれます。ところでレンゲの花の時期が終わって、そのあとはどんな風になるかというのをあまり見る機会は少ないと思います。田植えの時期もりますし、緑肥として種ができる前にすきこんだ方が栄養的にも良いようですしね。

20200526 (285)
レンゲの花の後はこんな鞘ができます。


20200526 (288)
そしてその鞘の中で種が熟し、やがて乾燥して鞘は真っ黒に。中には小さな小さな種が入っています。
レンゲの花からは想像もつかないような色合いでしょ?


20200526 (380)
小さな種が入っています。わかるかな?

ちょっと意外な感じでしょ?という晩春のネタでした。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Saijiki  ミズが手に入ったので

20200526 (328)

おはようございます。緊急事態宣言が解除されてこれから少しずつモードが変わってくるんでしょうね。

この週末に八百屋さんで珍しいものを見つけました。青ミズです。青ミズは山菜なのですが、なかなかこちらの八百屋で見かけることのない山菜じゃないかなぁ。ミズには赤ミズと青ミズがあって種類が違います。赤ミズは、ウワバミソウでイラクサ科ウワバミソウ属に分類される多年性植物です。一方、青ミズはイラクサ科ミズ属の一年草です。

赤ミズはむかごができて増えますから量的にもたぶん赤ミズの方が多いんじゃないですかね。このむかごも美味しいんですよ。私、たぶん大学生になるまでミズを食したことがなかったと思うんですよね。秋田の人に教えてもらってからかなミズを食べるようになったの。

まぁ元々瑞々しい春先の山菜として採られていたので「ミズ」って名前で呼ばれていて、見た目としては根元が赤いのが赤ミズ、根元まで青いのは青ミズと呼ばれていたのであって、種類が違うなんて言われてもねえ(笑:自分で書いててなんですが、、、)。何れのミズも東北地方では食す地域も多いんじゃないでしょうかね。

ということでフキのようにスジをとって下処理したものをさっと茹でて、塩昆布と和えて頂きました。


20200526 (325)
そしておひたしとしても美味しく頂きました。なんかpastaとかにも合うみたい。

さ、今日も一日頑張ろっと!




Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

Days ムラサキカタバミが咲いていました

20200524 (47)
おはようございます。土日は歩いておりました。土曜日は25,660歩(18.4km)、日曜日は20,040歩(14.5km)。結構歩いた感じ。気持ちよく月曜日を迎えられました。今週からは、会社のメンバーも輪番制で出社してきます。世の中では過去最大級の「五月病」のおそれ、などと書いていますが、そうですね。ストレスを少しでも軽減するような行動が必要ですね。

blogの方も週末にコメントを頂いたりしていても、結局頂いたその日は、もう夜ご飯の料理を作って家族とビデオ通話しているうちに眠くなって、お休みーという流れなのでコメントをかけるのは翌朝以降になってしまいます。ごめんなさい。

さて今朝の花は、どこにでもは生えているけど南米原産の多年草。江戸時代に入ってきた見たいですけどね。それなのにどこにでも見られるということで要注意外来生物なんかにも指定されちゃっているムラサキカタバミ。そんな言われかたしなくてもねー、、、人がなしたことなのですけどね。花はちょうど4月終わりぐらい5月頃から7月頃まで咲いていますね。写真の花は土曜日にお寺の境内で見つけたものです。

先日のシロバナイモカタバミの仲間で同じく紫色の花を咲かせるイモカタバミというのがありますが(どちらかというとそちらの方がメジャーか)、イモカタバミの花の雄蕊の部分は黄色く、花の中心部が濃い紫色で脈があります。

Saijiki シロバナイモカタバミと空中庭園
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1865.html

さて、今日も一日頑張ろっと。

Category : Days
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Saijiki オコゼあります。

20200524 (206)

おはようございます。今日は日曜日、大阪は曇っております。すっかり巣ごもりでいろんなことに取り組んで、新しい遊びを見つけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

昨日は終日歩きに歩いた後、梅田で食事をして帰りました。ビールを頂きつつ、昨日は旬のものをいくつかいただきました。その一つがオコゼ。店でビールを頼んだ後に、オコゼ入っていますよ、と。オコゼの旬はまさに晩春から初夏。冬のオコゼもおいしいんですけど水揚げが多いのは4月5月のようですね。多いといっても、市場で多く並ぶものではないですよね。この時期は、比較的に水揚げがある青森や岩手、石川のものが出回るようです。

オコゼは英語でDevil stringer、悪魔のとげとげ魚、ってかんじですかね。背鰭にね毒棘があります。でもそれをとって皮を剥いでしまえば白身で実に美味。今回も造りです。美味いんですよ。前回は徳島で食べたのを書いていましたね。今回はアラはいただけませんでしたが、やっぱりオコゼはアラからとれる汁ものが最高です。次回は汁ものも頂きたいですね。

徳島#7 おこぜ刺身定食 at あらし
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1716.html



Category : 未分類
Posted by TORU on  | 10 comments  0 trackback

Saijiki ヤマボウシの季節

20200519 (75)

おはようございます。今日も朝から晴れています。大阪、今日は暑くなりそうですね。

さて今朝の写真は青い空に似合う白いヤマボウシ。この白い花のように見えているのは、花弁ではなくて総包片です。苞というのは葉が変形したものです。なのでヤマボウシの花は白いところではなくて真ん中の黄緑の部分なんですよ。なんとなくそんな気がしてた、といったところでしょうか。ドクダミなんかでも同じような形態をしています。

秋になるとヤマボウシは真っ赤な実をつけまして、この実は甘くて食べることができます。ジャムとかにする方もいらっしゃるみたいですね。まぁ私は街路樹で眼で楽しむ程度ですけどね。何となく形が美味しくなさそうに見えるんですよ、、、ほんと。悪魔の実的な、、、。

さて、今日は一日歩く、と決めています。どんな一日になったかは追ってup致します。では、今日一日元気に過ごしましょう。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

大分#3 大分のかぼずドリンク

20200519 (175)

おはようございます。先日、大分ネタとしてニラをupしました。西日本ではずいぶんと流通しているようですが、全国区というわけではないようですので、今朝は全国区でこれは有名でしょう、というかぼすのドリンクです。大分は、かぼすの全国生産量の9割以上を占めており、圧倒的な強さです。大分県内では臼杵市と竹田市が代表的な産地と言われています。臼杵には学生の頃に大学の後輩たちと臼杵磨崖仏を見に行きました(摩崖仏を見よう、という大学生ってちょっと変っているような気もする)。竹田市はたぶん温泉に立ち寄ったのですが、今度旅するときは、久住高原と瀧廉太郎記念館なんかにも足を運んでみたいなと思っています。

かぼすは酸っぱいんでね、酸っぱいものがあまり得意ではない私としてはこういう甘い系ドリンクに仕立てたものの方が好みですね。美味しくいただきました。

今日は歯医者に行かなきゃね、、、。

前回の大分ネタ↓
大分#2 ニラの旬ですよ!
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1863.html

Category : 九州沖縄
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Days 今日は晴れています

20200519 (171)

おはようございます。昨日の大阪、京都、兵庫の近畿三府県の緊急事態宣言解除でね、今週末がどうなるのかなというのは気になるところです。動くのは人のいない時間帯にしよう、と思っています。

写真は先週末の梅田。ビルにうつる空が奇麗だったので撮りました。今日は朝から気持ちよく晴れています。こういう日は外に出たいですね。まぁ気を緩め過ぎないようにやっていきましょう。

Category : Days
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Canada#17 Couscous Salad

20200519 (29)

おはようございます。昨日は終日在宅勤務をしていましたが、今日は会社に出て、久しぶりにお客様とのリアル面談があります。ずっとweb meetingや電話会議でしのいできていましたのでね。

今朝の写真は先日、自宅で作ったCouscous Saladです。Couscousクスクスって元々は北アフリカから中東にかけてのエリアで食されていた食材です。なのでentryとしてそのエリアの国名が上がってもいいようなところなのですが、頂いたCouscousがですねCanada製でしたのでCanada分類と致しました。Canada産durum wheatデュラムコムギの全粒粉で出来ています。「デュラム」よく聞きますよね!今、売り切れ続出のpastaやらpizzaなんかの生地もdurum wheatですね。

durum wheatで出来たcouscousを熱湯で蒸らしてからですね、刻んだ紫タマネギ、キュウリと一緒にして、オリーブオイルと海塩、レモン汁というシンプルな味付け頂きました。Couscous Saladは駐在中にもよく食べましたし、東京に戻ってきてからもよく食べています。

20200519 (26)
ちょっと面白かったのはですね、Couscousの箱に書いてあった調理方法。英語でね4人前には、2cupsを使うと書いてあるのですが、日本語では4人前として1cupとしています。好みの違いからかなー、それともやっぱり「食べる量」が違うからなかなー(笑)。思わぬ違いに笑ってしまいました。


前回のCanadaはこれでした↓
Canada#16 建国150周年 野田さんの本
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1262.html

Category : North America北米
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

そら#10 5月22日、金星と水星が近くでみられますよ

202005topics02-m.jpg

夕方の西の空で明るく光る金星が5月に入ってだんだんと高度を下げてきて、一方で水星は6月4日が東方最大離角となるためだんだんと高度が上がってきます。金星と水星という二つの内惑星が5月22日に夕方の空で最も近づいてみることができます。とても角度にして1度ですからずいぶんと近いですよ。

日の入り後、まだ空が明るいうちに、西の空に金星と水星を探してみてください。時間が経つと空が暗くなって見やすくなりますけど、一方で高度が低くなるために雲や建物などで見づらくなります。
金星はマイナス4等星、水星はマイナス1等星程度。ちょっと見えにくいかもしれません。

金星は見てもなかなか水星を見たね!という方は少ないかもしれませんので、いい機会ですよ。
注意!双眼鏡等で見ようとしたら、誤って太陽を見てしまうと危険。観測は日の入り後です。


上記画像の著作権に関して:
Credit: National Astronomical Observatory of Japan
*国立天文台の著作物利用ガイドラインによる表示。


Category : Nature自然
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Food ニラのおひたし

20200519 (182)

こんにちは。先日、一人暮らしではニラを一把買うと一度で使い切らない、というのを書きましたけど「ニラダレ」を作るといいですよ、と教えてもらいましたので次回はそうしようと思っています。冷蔵庫にニラが連日保存されるのを避けるため(笑)、さっさと食べてしまいました。

何も飾らない一品。ニラのおひたし。これは簡単。ニラを適当な長さ(私は3cmぐらいが好み)に切って、それを根に近い方から出汁の中に投入。出汁といっても麺つゆにチューブの生姜をこれも適当に入れたものに投入して、さっとゆがく程度。ニラの風味がなくならないように。生姜の風味もなくならないように。

ニラも生姜も香りが強いのですが、長く火を入れてしまうと風味がぼやけてしまいますので、さっと進めちゃうのがいい。おかずの一品追加にちょうど良かったですよ。

↓このニラを頂いた翌日にさっと頂きました
大分#2 ニラの旬ですよ!
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1863.html

Category : Food and Drink
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Saijiki エゴノキの花

20200519 (45)

おはようございます。今日は在宅勤務で自宅で仕事です。いやぁ、在宅勤務というのは自分をしっかり持って時間管理のできる人でないとシンドイですよね。なのでちゃんと着替えて気分を切り替えないとできないな、と思っています。

今朝は先週末、梅田近辺で撮ったエゴノキです。そんなにまだ大きな木にはなっていないので写真は撮りやすかったですが、大きな木になると10mぐらいの高さにはなるので花の写真が撮りにくくなってしまいます。新大阪駅の周辺でも大きな木がありまして、かわいらしい白い花がにぎやかです。

エゴノキはエゴノキ科です。そのままですね。日本では全国区で分布しています。英語名はJapanese snowbellとも呼ばれるそうで、いい名前ですね。ピンク色の花をつけるアカバナエゴノキもありましてこちらもかわいらしい。残念ながらうちの近所では見かけなくて(散歩不足かもしれませんが)写真がありません。

サポニンを含んでいるので、毒性があり実はえぐいそうです。食べないけど。。。「えぐい」からエゴノキとの名があると説明されていますが、「あくが強くて刺激がある」という意味で「えぐい」という言葉は一般通用する言葉なのかな?調べるとずいぶん古く(平安時代)からそのような表現があるそうです。そうなのね。

かわいらしい、初夏の花を見ましたので、元気出して今日もがんばろ。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days ちょい高スーパーイカリで買い物

20200519 (7)

こんばんは。今日の朝のentryでね、AustraliaのCrimson Seedless Grapesについて書いていましたけど、真逆の旬、carbon footprintから行くとどうなんだ?的な葡萄を頂いていましたけど、この葡萄ですね、梅田にある「高級」に分類されるであろうスーパー・イカリで買いました。イカリはね、関西圏に住んでいる人なら知っているのではないかと思うのですが、昭和36年に第1号店である塚口店がオープンして主に兵庫県を中心に展開しているスーパーなのですが、私が子供の頃から、ちょっと高級な食材を扱っているhigh-levelな食料品店のイメージです。

はぁ、もうわかった?

そう私が週末に買って頂いたのは、イカリで買った葡萄、イカリの葡萄、、、、そう「怒りの葡萄」。

「怒りの葡萄」The Grapes of Wrathは、あまりにも有名、John Ernst Steinbeck(1902-1968)による小説で初版が1939年。この小説でピューリッツァー賞を受賞しています。後のノーベル文学賞受賞(1962年)も主に本作が受賞理由なんです。名作中の名作。図書館には絶対ある本です。この巣ごもり期間中にですね、読もうかなとおもったんですけど図書館は開いていないので、映画の方を見ました。この映画を見るのも久しぶりですけどね。Tom Joad役をHenry Fonda、Ma Joad役をJane Darwellが演じており、公開は1940年。この年の第13回アカデミー賞ではJohn Fordが監督賞を受賞していて、Jane Darwell助演女優賞を獲っています。

抑圧された民の行き場のない怒りや困惑や諦観といったものをね、見つめ直そうかなと思いちょっと古典的な作品をね、GWの巣ごもりの間に漁っていたってだけのお話です。映画もいいけどやっぱり、じっくりと本を読みたいですね。


20200519 (8)
しかしCrimson Seedlessクリムゾン・シードレスは、作品の舞台となったCalifornia由来の葡萄であり、まさに開発をされていた時期は、この怒りの葡萄の時代とかぶります。これは偶然。

Category : Days
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Saijiki シロバナイモカタバミと空中庭園

20200519 (156)

こんにちは。今日も出勤しています。

週末に近所に花を見に散歩に出たときに移した写真。イモカタバミは園芸品種で花壇などによく入っていますね。今日の写真も大阪・空中庭園の下の花壇に植えられていたものです。この空中庭園周辺は少し緑があって私的には好きな空間です。イモカタバミって園芸品種ですけどいろんなところに入っていて、雑草のようになっていますね。まぁ雑草かどうか、なんていう区分自体が人間が勝手にしているだけなんですけど。

前回の空中庭園↓
Germany#15 Glühweinを新梅田シティで
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1758.html

このころは、COVID-19がこんな風になるとは考えて居なかったな。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Australia#1 Crimson Seedless Grapes

20200519 (12)

今日も夜更かし。なので夜中2時前におはようございますなんて書いています。一つ前のentryでも「旬がいいよね!」なんて書いていますが、この種なし葡萄Crimson Seedless Grapesも旬です。と言ってもですね、南半球の話。そうAustraliaで旬です。

Crimson Seedlessクリムゾン・シードレスば米国California生まれで、米国農務省the U.S. Dept. of Agriculture Horticultural Field Station in Fresno, Californiaが1926年から開発に取り組んだ品種で、赤い色はEmperor種、種無し性はSultanina (Thompson Seedless)からきています。最終的に1983年に作出された品種とされています。晩生種で、Californiaでは11月から12月にかけて収穫されていますが、南半球のAustraliaや、Chile,Brazilではその逆です。

梅田の食料品店でAustralia産のこの葡萄を見つけまして、その日のうちにひと房頂いてしまいました。写真はですね、そのうちの一部の実をグラスに入れてそこに炭酸水を注いだもの。炭酸水を注いで冷蔵庫で3~4時間ほど寝かしてやると、、、炭酸が葡萄にしみて面白い味になるんですよ。ちょっとした味の遊びです。

しかし「旬が」とkeyを打っていると、「春画」と変換してくれます。日頃、春画を検索したこともなければ、春画のentryを書いたこともないんですがねえ(笑)。どういうことですかーーーー。

Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

大分#2 ニラの旬ですよ!

20200514 (764)
おはようございます。昨夜はYoutub*を見ながらネットの海でずっと泳いでいました(笑)。FaceB**kをうろうろしていているうちに昨日は過ぎました。

さて一昨昨日のことですけど、食料品店でニラが安かったのでニラ玉にしよ!と思って作りました。男の一人暮らしではですね、ニラを一把買ってきても全部は一度に食べきれないんです。そうすると半分か1/3ぐらいは残るじゃないですか。それを冷蔵庫に入れて一日でも保存しますともう冷蔵庫の中が「にらーーーーー!」って匂いになります。

Diallylsulfide.png
この匂いは、玉ねぎやらニンニクでも御馴染みのdiallyl sulfide硫化アリルです。この匂いが一人暮らし用の小さな冷蔵庫の中で強くなってしまいますと暫くの間、冷蔵庫がニラ祭りになってしまいます。なので、ニラを買ったら一人暮らしでは「ニラ祭り」です。

その香りのためでしょうか、ニラの英語はgarlic chives, Oriental garlic, Asian chives, Chinese chives, Chinese leekといった言い方があります。そう、匂いのある野菜の仲間、という認識なんですね。

20200514 (748)
今回頂いたニラは大分県産でした。大分のニラは全国生産量ランキング6位から10位ぐらいをうろうろしていています。因みに2018年の1位は高知、2位栃木、3位茨城がトップ3です。大分にも暫くお邪魔していませんが温泉行きたいなぁ。


前回の大分ネタ↓
大分#1 カボスbeer
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-948.html

Category : 九州沖縄
Posted by TORU on  | 12 comments  0 trackback

Saijiki Blushing Bride

20200514 (197)
おはようございます。今日は大阪はあいにくの雨模様ですので、巣ごもりにはちょうどいい日です。今日は何の本を読みましょうかね。

さて先週末に大阪駅周辺を散歩した際に、大阪駅の南側の植え込みで見かけた花です。Serruriaセルリアと呼ばれている花で、南アフリカが原産のヤマモガシ科の花です。ヤマモガシ科?変わった名前の科ですね。科に属する植物は多くが木本で、草本は多くないようです。木本の中でよく知られているのは、よく食べるMacadamiaマカダミアが有名です。

調べるとwild flowerの扱いなのになぜか育てるのが難しい、といったようなことが書かれています。それは日本の気候にあまり合っていないってことなのかな。難しいのかな?大阪駅の植え込みに入ってたけど。切り花として流通しているとのことで白色の花が流通量が多いようですが、titleで書いたようにBlushing Brideと呼ばれています。これは結婚式のbouquetに使われていることから。かの地で写真のようなピンク色をした花を歓喜に頬を染める花嫁に見立てたのでしょう。

しっかりとした花でdry flowerにもできるそう。dry flowerとなり色あせても、ふと想えば鮮やかな色を思い出し、そしてあるがままに美しく感じられる心持ちでいられる。そうありたいものです。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

徳島#11 菜の花 今年もありがとう

20200514 (726)
こんにちは。写真のメインは、豚の生姜焼きではなく菜の花です。

菜の花のシーズンが終わりましたね(大阪近辺の話です)。今年は「菜の花」で3つほどentryを書きましたが、2020シーズンはこの写真が最後かな。自宅で頂いた菜の花です。市場でシーズン終わりの徳島産の菜の花が売っていました。一人暮らしにはどうしても少し多いのですが、2回ほどに分けて頂きました。(あともう一回は菜の花パスタにして頂きました。)徳島は気候が温暖ですからね。全国生産量でも徳島と千葉がほぼ同率で1位2位を入れ替わったりしていますね。どちらも暖かいですし近郊に大市場がありますからね。

20200514 (181)
四国に向けた出かけたいなぁ。出張禁止になっているので今はいけませんが、解除されたら徳島にもお邪魔したいと考えています。

今年の菜の花ネタ3つ↓
Saijiki 筍と菜の花の天丼
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1848.html

Days 菜の花とあさりそば @駅そば
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1841.html

Days 春の花@茶屋町
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1840.html


前回の徳島ネタ↓
徳島#10  ゆこう蕎麦、ご馳走様!
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1739.html

Category : 四国
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

大阪#59 泉州水なす @ 自宅

20200514 (719)

おはようございます。やっと金曜日(笑)。花金でしょ?といったあなた、年がばれますよ。GWが明けてだんだんと電車に乗っている人が増えてきました。昨日は一部地域を除いて緊急事態宣言が解除されましたので、これから人の往来も増えてくるんだろうなと思います。経済を回しつつ、自制するところは自制してというmodeに入っていくんでしょうね。

「自宅でご飯」は「一人でご飯」となるのですが、せっかく食べるんだから季節のものを楽しみたいな思いましてね。今回は大阪は泉州の水なすを浅漬けにしてみました。水なすは泉州でしかできないといわれていますよね。茄子は育てた事のある人ならわかると思うのですが、土の状態をほんと鏡に映すがごとく反映します。なので土の問題なんだろうな、と思います。(そうそう大学生の頃にも育てていて、その後も新婚の頃、区民農園を借りて茄子を育てていての実感ですね。)

この水なすですが、少なくとも江戸時代には泉州地域で栽培されていたようですが歴史を遡ればもっと古いといったようなことも出てきます。歴史はありますが全国区で知られるようになったのはそんな古くないと思います。昔は物流の問題で泉州周辺でしか食べられなかった地域野菜ですから。ともかく水分の多い茄子ですからね、すぐに色も悪くなっちゃうんですよね。

さて5月はその水なすの露地ものがではじめる頃なんですよね。ということで水なすが手に入りましたので浅漬けに致しました。いやぁ、生でも甘くておいしい水なすですからちょっと浅漬けにしてもほんとに美味しく仕上がります。これから暑くなってきますから、水なすが楽しみです。

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

Days チューリップの海

20200503 (236)
こんにちは。朝にチューリップを見上げる写真をupしましたので、もう一枚チューリップの写真をup致します。こちらも万博記念公園。4月末のGW前半にお邪魔した時の写真です。

しゃがんでチューリップの花の高さに近いところでみるとほんとチューリップの海の中にいるみたいです。小さな子供がしゃがんでチューリップを見ているとき、たぶんこんな風景が見えているだろうな。子供たちにとって世界はとても美しく見えているんだろうな。自分たちも小さかった頃のことを思い出してみるには、目線を下げるといいんじゃないかな。

Category : Days
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Days チューリップもシーズンが過ぎてしまいました

20200503 (221)

おはようございます。今日は時差出勤予定ですが、GW明けから人が多くなってきているのですが、緊急事態宣言が解除された時のことを考えると、凄い人出になるんだろうな、と想像しています。

さて今朝の写真は、シーズンを過ぎてしまったのですが、今年撮ったチューリップの写真をそのままお蔵入りにしてしまうのは寂しいというか、せめて人に見てもらえるようにしておこうかな、と思いupすることにしました。写真の撮影をしたのはGW前半かな。散歩で万博記念公園を歩いたときのことです。万博記念公園は屋内設備などは臨時閉館していましたが、自然文化園はあれだけの広い敷地ですからオープンされていて助かりました。気分転換の散歩にはちょうどいい場所でした。

例年ならもう少し人が入っていてにぎやかなんでしょうけど、今年は本当にまばらにいらっしゃるのと、ジョギングをして健康維持に心がけていらっしゃる方々がいるぐらいでした。子供さんを走らせるにもあれだけ広ければいいですね。

それゆえ、今年の万博記念公園のチューリップはあまりたくさんの方に見ていただけないまま、終わってしまったんですね。なので、ちょっと違う角度からとったチューリップの写真を今日はお届けします。

さて、今日も一日頑張ろっと。

Category : Days
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

そら#9 木星、土星、火星 明け方の空を見る

2020M1topics.jpg

前に書いたかもしれませんが、高校生の頃に地学にハマりまくっていまして天文もやれば化石もやるで、ずいぶんと「地学」に傾倒していたんですよね。なので今でも地学モノが大好きでして少し時間があると星空を見たくなります。

この5月はですね、明け方の空がぎやかなんですよ。今、特に16日ぐらいまでの間ちょっと夜が明ける前の空を見て頂くと、木星、土星、火星が月ときれいに近接して見られます。月が木星と土星に最も近づくのは13日の明け方だったのですが、明日の夜明け前でもずいぶんと近くに見られます。時間がたつにつれて高く昇り見るのが簡単になってきます。夜明けの迫る空に見える月と惑星、きれいですよ。
それから15日から16日にかけては月が火星に近づきます。火星と地球の最接近は10月頃ですが、近づくにつれ明るさを増してきています。

夜明け前の空、そんな時間起きてらっしゃる人におすすめです。

暫く「そら」ってcategoryで書いていなかったな。これからも書こう。
そら#8 天の川
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-category-24.html

上記画像の著作権に関して:
Credit: National Astronomical Observatory of Japan
*国立天文台の著作物利用ガイドラインによる表示。

Category : Nature自然
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

大阪#58 レトルト・ダイヤモンドカリー @ 自宅

20200503 (361)

おはようございます。今日は在宅勤務ですので家でちまちまと小さなPC画面とにらめっこして仕事ですね。昨晩のご飯で米がなくなったので、お昼には買い出しに出なきゃならないです。本当は昨日買い物を済ませたかったのですが、ちょっと遅くまで会社にいたものですから、、、。ちょっと遅くといってもですね、そんなでもないのですが、今は食料品店が時短営業で8時までしか開いていないとかで、その8時に間に合わない、というだけの話です。

今朝の写真は、やっぱり朝だから食べ物でいこうかな、と思いまして。元気のでる食べ物です。昨日はですね、チャーハン的ドライカレーをupしましたが、今日は自宅でレトルトカレーの写真です。このレトルトカレーは大阪のダイヤモンドカリーさんがやっているレトルトカレー。

20200503 (355)
前からレトルトをやっていることは知っていたのですが、梅田の食料品店で見つけたので買いました。あくまで私的な発想なのですが、レトルトカレーって微妙な位置ではあるんですよね。安上りに早く食べたい、ということであればその方向で徹底するんですが、ちょっと美味しく食べたいなと思うと、どこかの「名店モノ」を買ってくるし、アレンジするしで。もう立派にコストも手間もかかるんですよね。そうなってくると、店舗に行きたい!となってしまいますよね(笑)。

そんなことを思いながら、ちょいアレンジをして食べるレトルトカレーも好きなんですよ。なにせ自宅なので、気分はらくらく。

さて、今日も一日、自宅で頑張りましょうかね。

店舗で食べるとこんなの↓
大阪#36 伊丹空港の中が新しくなって
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1422.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

Food ドライカレーという食べ物

20200503 (350)

こんにちは。お昼にupするよう予約投稿で書いているのですが夜中にこんな写真をみたら食べたくなってしまいました。「真夜中の夜食」は食べないぞー!と強く思いながら書いています。

週末や材料もあんまりないしねー、という時に私がよく作る簡単メシがドライカレーです。このドライカレーと呼ばれる日本食ですが、いわばカレー風味のチャーハンですよね。よく「ドライカレーの素」として販売されているのもコレです。これ以外にですね、挽肉と野菜のみじん切りを炒めてキーマカレーのようにする(いや、キーマカレーでしょ?)的なドライカレーもあれば、生米からカレーピラフにするタイプのドライカレーもありますが、先に出た「ドライカレーの素」が市販されていることが背景じゃないかなぁと思うのですが、私の中でドライカレーというとカレーチャーハンを指すイメージが強いのですが、皆様はいかがでしょうか。

いやいや、うちのドライカレーはそんなもんじゃないよ、というお宅もあるんじゃないかな。このカレーの変幻自在さが国民食になっていった一つの要因のような気がします。

因みにGWに作ったものには緑色が欲しくて小松菜を入れました。この小松菜は兵庫県産でした。キャベツが高いだとか、なんだとか聞きますが、小松菜なら比較的安いですよ。どんな料理にだって入れられるし、小松菜を家庭菜園で作っていたこともあって、簡単に勝手に育ってくれますし、いい野菜だと思うのですが。

Category : Food and Drink
Posted by TORU on  | 6 comments 

Saijiki ヒトツバタゴの花

20200503 (153)

おはようございます。昨日の夜は気温が少し高めで私的には寝苦しくて夜中に起きてこれを書いてしまいました。(まぁ寝落ちしていたのに暑くて起きてしまった、というのが実態かな)。今日は一日会社では会議で缶詰になってしまいますので、可愛らしい花の写真でも見てから行きましょうかね。

写真は、GW中の散歩中に見つけた、とある会社さんの門の前にあったヒトツバタゴの花。ヒトツバタゴChionanthus retususはモクセイ(木犀)科ヒトツバタゴ属の一種です。学名のChionanthusはギリシャ語のchion(雪)+ anthos(花)からきています。白い花を「雪の華」とした名前で、その名の通り白い花を咲かせます。この木は日本で「なんじゃもんじゃの木」とも呼ばれますが、ややこしいのは、なんじゃもんじゃの木と呼ばれる木がこのヒトツバタゴだけでなくいくつかの種類がそう呼ばれています。それこそ「なんじゃもんじゃ」なんですけどね。

そういえば岐阜県土岐市を走る県道66号線にはヒトツバタゴが植えられていて「東濃なんじゃもんじゃ街道」というエリアがあります。最近、土岐市にはお邪魔していませんね。来年はこの時期に行ってみたいなあと思います。

前にヒトツバタゴの写真を載せていました↓
東京#45 SHIBUYA CASTのcafe Åre
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1223.html
そういえば、渋谷に最近行っていないですなぁ、、、というか東京にさえ帰ってないねー。

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。