烏有洞+
FC2ブログ

烏有洞+

なんでもない日々となんでもないこと。

大阪#44 難波葱は今が旬

20190101 (175)
正月明け、、、しんどいですねえ(笑)。遊び過ぎたなかぁ。皆様いかがお過ごしですか?
大阪に帰省しましたので、大阪ネタをもう少し。先日年越しそばを言頂いたときに入れていた葱ですけど、あの葱は大阪のネギで難波葱と言います。夏から冬にかけてが収穫時期のようです。なのでお正月ごろにはもちろん出荷されています。大阪は別に葱で有名なわけではなく全国で22位なのでちょうど真ん中あたり。

この難波葱は「なにわ野菜」にカテゴリーされる葱ですね。大阪でも古くからの葱が作られてきました。現在の難波周辺で栽培されていた難波葱が京都の九条ねぎの原種ともいわれているそうですよ。ふーん。
葱は冬の野菜なので、今時がちょうど本来の旬で寒さにあたって風味が良くなります。「鴨なんば」の語源とも言われているようですね。鴨南蛮と鴨なんばとは葱が異なるんですよ。

20190101 (176)
頂いた難波葱は松原産でした。さて、今日も一日頑張ろう!今日は朝から会議ですわー。

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

大阪#43 セルシー付近@大晦日

20190101 (173)
おはようございます。わたくしは今日が初出です。皆様はいかがお正月をお過ごしになられましたか?

大阪ネタをもう少し。年末年始に大阪に帰省したので、大晦日に妻と一緒に買い出しに、1月2日には息子と散歩で、と2回セルシー周りをうろうろと致しました。セルシーは昨年に再開発の検討を始めるとのNewsが流れていましたが、その後進展しているのでしょうかねえ。その時には、「セルシーおよび千里阪急を再開発する検討」となっていましたね。千里阪急が1970年、セルシーが1972年ですからね、、、新興の街の中心としては少し古くなってきたということでしょうね。欧州のような街づくりを日本のニュータウンではしていないので仕方ありません。

50年そこそこで街の様子がガラッとかわってしまうのは残念ですが、復員してきた世代やその次のベビーブーマー世代(私の父世代)に高度成長期を支えた方々にそこまで求めるのは後出しじゃんけんですよね(苦笑)。

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Days 1月6日、部分日食見れました。

20190106 (48)
こんばんは。今朝は朝から東京では部分日食が観察できました。食の最大となる時間には雲がかかってきており、うまくみることができませんでしたが、息子も出かける直前(10時前)には見ることができました。

我が家はフィルターを持っていませんでしたのでピンホールカメラの原理で小さな穴を通しての光を投影してみました。上の写真のように欠けて光が投影されました。原理の方がわからなかったかもなぁ(苦笑)。何度か説明しないとわからないかな。

20190106 (57)
ピンホールを開けた厚紙。先日届いた書類が入っていた*川運輸の封筒に千枚通しで穴をあけて、、、と。


Category : Days
Posted by TORU on  | 10 comments  0 trackback

大阪#42 千里中央周辺~西町公園

20190105 (128)
こんにちは。日食は見ることができましたか?お正月の大阪ネタをもう少し。1月2日の散歩は、西町側から歩いて行ったので西町公園を通っていきました。この公園は父が通勤でよく歩いていた場所でもありますし、私も小さなころよく一緒に歩いたり、カブトムシをとりに行ったりとしたところです。もっとたくさんの樹が生えていたのですが、昨年の台風でずいぶんと倒れたようで伐採された樹が細かく切られて置いてありました。また植えるのかなぁ。
樹が切られて、見通しがよりよくなっちゃっています。向こう側に見えるビル群が千里中央の駅周辺。


20190105 (102)
写真のような少し樹が多い場所も残っていましたが、夏の虫たちの場所でもあったわけですから、復元されるといいなぁ、想い出の場所。

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

大阪#41 たこ焼きは外せない

20190105 (108)
おはようございます。今日は朝から日食ですよ。皆様。木漏れ日などの形などを楽しんでくださいね。観察方法に注意してご覧ください。さてお正月休みもあと1日。息子は4日から毎朝、冬期講習で忙しい。我が家で現時点で一番忙しいのは、息子か?普通の土日の気分でこの日曜日を過ごして、そして正月気分を少しでも抜いていかないと、、、、トホホー。

帰省中に2度ほど千里中央の駅に行きましたが、一度は息子と散歩で歩いて行きました。息子と駅周辺をぶらぶらとしてセルシーの地下へ。あいてるかなー、と思いきやめっちゃ人が並んでますやん。

息子も私も並ぶのが大の苦手。持ち帰りを聞いても30分待ちやと、、、いや無理。和楽路屋(わらじや)セルシー店、美味いのは分かってるんやけど、、、息子も、、、「無理。」残念ですが諦めて、、、。

20190105 (124)
その後電機屋やら本屋やらを回りました。でもたこ焼き自体をあきらめることはできず、別のたこ焼き屋さん(ピーコック前)でたこ焼きを買って帰りましたとさ。

やっぱり粉もん文化やね。前回も粉もんでしたな。
 ↓
大阪#40 とんぺい焼き@新大阪
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1589.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Days ゆく(いった)年2018年 7月の出来事

20180707 (46)
こんばんは。まだつづくぅー。空前絶後のぉー。2018年プレイバック(苦笑)。6月末に夏越しの祓をすまして突入した7月。
第2週の冒頭は、娘の誕生日を家族でお祝い。中々はやく帰ることができる日が少ないので誕生日ではない日ではありましたが、、、。そして2日からはいつもの会議週(笑)。一週間がっつりと会議がつまっておりまして、、、。


20180707 (54)
会議週ですけどね、会食などありまして、、、いろいろと頂きましたね。九州の郷土料理屋で博多名物のもつ鍋を頂いたりね。海外から戻っていらっしゃった日本の方だったので日本食を、、、。

穴子も食べたねえ↓
Saijiki 夏だ、穴子だ!
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1511.html


7月7日、世間様は七夕、というその日は、私は愛する(?)花たちに会いに朝顔市に。
Saijiki 入谷の朝顔市2018
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1509.html


20170716 (105)
そして7月8日は、入笠山に遊びに山登りに行ったんですよね。

長野#37 7月8日霧雨、入笠山
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1526.html


20170716 (154)
入笠山から帰ってきたその日から、月末の沖縄旅に向けた予行演習を開始。近所で買ってきた魚をマース煮に。美味しいんだよねーこれが。


20180707 (7)
本なんかも借りてきて、、、どんどん沖縄気分を盛り上げていきます。この時期のblogも沖縄ネタがいくつか入っていました(わかりやすい性格なもので)。


7月9日週は2回大阪出張がありました。中津に泊まったり、いろいろとしました。中津で美味しそうなお店を見つけたり(結局は、夜中一人だったので入ってないけど)


20170716 (186)
そして週末(14日)は東大近くのCAFEで沖縄気分をさらに盛り上げる(娘の習い事待ちの時間)(写っている本、「よりみちパンセ」シリーズ結構好きなんですよね。)


20170716 (217)
15日は中野チャンプルーフェスタでさらに沖縄気分。このイベントは2005年に始まったそうで2018年は14回目。中野区と沖縄との関係は、昭和45年(1970)年に中野区で「沖縄郷土の家」が開設されたことからだそうですけど、そういえば中野区って沖縄料理店が結構点在します。そういうことと関係あるのかもねー。我が家は夫婦で昼間っから*リオンビール、子供達はブルーシー*アイス、それからお昼は沖縄料理屋へ、、、。


20180721 (47)
16日は、海の日で晴海に船を見に行ったんですよねー。自動車を輸出する大型船も来ていました。サイズがすごく大きいのでもうビルですね!ビル!
 ↓
Days 海の日2018その1 海上保安庁・巡視船「ぶこう」PL10 を見学
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1528.html
 ↓ 
Days 海の日2018その2 SIRASE5002を見学
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1532.html


20180721 (77)
SIRASE5002の中には「宇宙より遠い場所」のポスターも(笑)。私、南極というだけでなんだかわくわくしてしまいます。12月にAmazo* Primeでコレ、「イッキ見」してしまいましたよ。クッソ忙しくて、忙殺されていたのに、夜中に見ちゃったんだよね。。。
 ↓
http://yorimoi.com/


20180721 (92)
Waterfrontは2020年のオリンピックに向けてガンガン施設建築中!この後、佃島の方に向かい住吉神社とか言ってきました。鰹塚があったりするですよ。新しい町と古い町が入り組んだ場所ですね。


20180721 (147)
海の日の週は東京にいましたけど来客があったりで週の間はバタバタと。。。そんな中でも夜は、翌週の沖縄気分を盛り上げるため、どんどん沖縄モノを体に!


20180721 (150)
これも!


20180721 (157)
そしてお菓子だって。


20180727 okinawa (348)
21日22日は普通の「いつもの」忙しい週末で、、、そして23日から「2018年も沖縄旅」に突入!そういえば沖縄旅ネタもまだ終わっていませんでしたねー。一週間沖縄にどっぷりと漬かりこんで、、、翌週30日にはアメリカからの来客があり、31日から上海出張に行ったのでした。。。弾丸7月、これにておしまい。

沖縄#16 沖縄についたらまず、ソーキそば@那覇・牧志公設市場
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1529.html

Category : Days
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Food and Drink お雑煮2019

20190105 (96)
こんにちは。お正月休みが長い方はそろそろ体重が増えて、ヤバいなぁと感じ始めていることでしょう。その一人が私でございます。
さて、お雑煮にお餅は何個入れますか?私は2つ、そしてお替りをして1つ、都合3つ食べることになります。そりゃ太るわ。。。

さて我が家の正月2日のお雑煮第2弾はいつもこれ。水菜とお餅のすまし。今年も大阪の実家で頂きました。実家に帰らない年も東京で同じ味で作ることになります(私が)。息子はお雑煮が苦手、娘は餅がすきなので雑煮も好き。作るものが増えるから、、、好みは合わせてくれるとありがたいんだけど、、、(笑)。

Category : Food and Drink
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

Days 明日の天気が気になっています-部分日食

topics03-1-m.jpg
著作権表示:自然科学研究機構 国立天文台

おはようございます。高速道路の渋滞を避けるため、2日の深夜に大阪を出発して3日に朝には東京に到着して、3日は昼間で睡眠、寝正月気分?。夕方には近所に買いものに出かけたり。昨日4日は4日連続で本屋に出かけました。正月休みは3日までで4日出勤でらっしゃった方も結構いらっしゃるのかもしれませんね。わたくしはありがたくも4日もお休みでしたが。

そして、今きになっているのは明日の天気。都内は2日連続とても晴れていたでこのまま晴れればいいなぁ、、、と。何かと言いますと明日1月6日は部分日食があるのです。6日の午前中に日本全国で部分日食を観察することができます。子供達に見せてあげたいねー。私も小学生の頃に友達と部分日食を見たなぁと思い出します。食の始まりは9時前で、食の最大は10時前後です。(地域よって異なりますので国立天文台のwebsiteを確認してくださいね)
 ↓

http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_s.cgi


私は高校で地学研究部という超マイナーな部活に入っており、その頃は天文観測と化石発掘に明け暮れていました。そんなこんなで天文現象があるとわくわくしてしまいます。3日の夜も「しぶんぎ座流星群」を眺めるべく夜中に這い出してきました。8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とこの3つは外せませんねー。

そういえば2019年版の天文年鑑にはしぶんぎ座流星群の箇所で、「一年で一番寒い時期の流星観察は体にきつい。写真撮影などを併用するなどして長時間の観察を乗り切って欲しい。」などと、、、そりゃそうだ(笑)。


<追記>
眼がやられないように、直接見たりしないように。ご注意ください。
色付きの下敷きとかでも目がやられますからね。木漏れ日が太陽の形が三日月形にかけたものになったりしますので見てみてください。

Category : Days
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

Days ゆく(いった)年2018年 6月の出来事

20180609 (1)
新宿の空。

こんばんは。今日はどんな一日でしたか?2019年ももう2日目が終わります(あっという間に365日使っちゃうよぉー。)2018年をプレイバック!さて、6月は最初の土曜日は例年の通り新宿で会社のOB会に出席。現役組としてお世話になった方に(ならなかった方も)お会いする毎年の行事に出席。


20180609 (26)
そして夕方に終わってその足でCostc*に。。。タフじゃのぉ、おぬし(私自身)。翌日は地元で子供の習いもの。


20180609 (43)
第2週はいつもの会議週。この週は会食も何回かあったんだよねえ。マグロ専門店に行った日もありますねえ。味は美味しかったのですが、見た目があんまりやなぁ。


そして土曜日は学校公開日→娘の語学補習校→息子の塾→息子の語学補習校って朝から晩まで忙しかったぁ。学校公開はこんな感じでした。
  ↓
Saijiki 娘の絵~カタツムリ
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1488.html
成長の記録 息子の壁新聞
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1489.html


6月10日に土曜日は熊谷に出かけたんだよね。
Saijiki 蓮の花@野原・文珠寺、埼玉
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1470.html


20189612 (109)
翌週はアメリカでの同僚が出張でやってきたのですが辛いラーメンが食べたい(そんなものアメリカでも食べられるだろう)というので神田の駅前で辛いラーメンを食べに行きました。


20180622 (45)
第3週は海外の関連会社からの出張者が多かった週でしたね。そして15日は娘の学童の保護者面談に行ったり土曜日も習い事の参観だったりといろいろとあった週でした。東海大学・東京大学周辺を毎週末うろうろするする週末。紫陽花の花もたくさん見ましたが、むくげの花もこの時期きれいに咲いていました。


20180622 (23)
第4週。大阪出張あり。そして妻のおばあちゃんのお葬式もありました。104歳まで生きたおばあちゃん。大往生だったね。花の大好きなおばあちゃんでした。
 ↓
Days 妻のおばあちゃん
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1491.html



そしてその週末土曜日の夜から私は、またまた海外出張でVietnamに行っていました。
Vietnam#7  ルームサービスで夜食を食べながら
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1500.html


20180625 (68)
蓮の葉をつかったVietnam料理、美味しいですよねえ。蓮の香りがついて私は好きですよ。熊谷で見たときは蓮は花を楽しむものでしたね。↑上のネタ。


20180702 (26)
そして27日に帰ってきて、東で東京で2日仕事があって、29日はまたまた大阪出張。その晩は淀川周辺の同級生の集まり「淀川会」で餃子パーティー。西中島南方の餃子のニシヤで頂きましたよ。2019年も春先にでも淀川会やりましょう。


そんなこんなで弾丸6月もぎゅうぎゅうの日程で梅雨知らず。そのあとの6か月もぎゅうぎゅうの日程であることはこの時つゆしらず(笑)。

Category : Days
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

奈良#12 1月1日は、興福寺に行ってきた

2019-01-02 (37)
こんにちは。お正月1日は、大阪の真田山にあるお墓にお参りしに行きそのあとで、奈良に向けて車を走らせました。皆さんはちゃんと寝正月していました?

大晦日の紅白の後、ゆく年くる年をいつものようにぼんやりと見ていた時に、興福寺が映しだされました。それを見て「興福寺に行ってみよう。」

2018年に中金堂が再建され落慶したことから取り上げられたようだったけど、ナレーションの中に「大きな柱はアフリカの木材を用いました。」という一言がありました。

「んー???」

中金堂は東西37m、南北23m、高さ21m。平城宮跡に復元された第1次大極殿とほぼ同じ規模。この木造建築を支えるのは直径約80cmの母屋柱36本と直径約60cmのひさし柱30本。調べてみるとCameroonから運ばれたアフリカケヤキといわれる木でした。80㎝の柱を作ろうとすると柱として使える部分から考えると相当な太さ、1.5m直径以上が必要だそうですが、それだけの太さの木材は日本では入手ができず、それで海外にということのようですね。

私はここですごく違和感を覚えました。天平の頃に建てられたように再建したいという気持ちは人としてわからんでもない。技術の検証と継承ということであればなおのこと。しかし日本にそれだけの材をとることのできる木がないから、海外からというのはどうなのだろうか?居心地の悪さが漂います。

大型の建築における木材の使い方について私はよく知らないけれど、それこそ農学や林学や工学で解決する問題ではないのでしょうか。たとえそれが100年そこそこしか持たない技術であったとしても、その時は未来の技術でさらに延命しながら建物を生かす方が、今の時代の選択ではないのでしょうかね。今、そういった木をとることができなくなった自分たちの国のことを考えられるのではないでしょうか。

自国でそれがまかなえないのであれば輸入すればよいということなのでしょうかね。短期間で再生可能なものであればともかく、成長に年数のかかる太い木を買ってきてどうしてもやらなければならないことなのでしょうかね。

今は建築方法にこだわる時期ではなく、未来世代にちゃんと貯えを残すことを考えることなのではないでしょうかね。1000年先に80㎝の柱がとれるような木を今から植えて、大切に引き継いでいくことなのではないでしょうか。今、それだけの木材を国内に準備できなくなってしまった自らの国を内省し、未来世代に対して姿勢を示すことの方が仏の教えにかなうものではないかと思ってしまいました。

1000年先のことを考えて、今やることを考えてみよう。

この柱用の材だってCameroonが禁止した以前に伐採されたものだとの説明のようですが、このようにお金を払ってくれるニーズがあった場合、将来違法な伐採がされることは想像に易い。この買い付けが現地に与えるインパクトは大きいように思いますね。


2019-01-02 (42)
応永33年(1426)頃に完成した五重塔の方が見どころですね。

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Food and Drink お雑煮2019

2019-01-02 (5)
おはようございます。

1月1日はお雑煮でスタートを切りました。写真は1月1日の我が家のお雑煮。雑煮についてNH*の番組でやっていましたね。お雑煮はその地域の特産品でということだけでなく、徳川家との関係で云々という事を紹介していました。

我が家は今年2019年のお雑煮は大阪の実家で頂きました。去年は東京で頂いたんだよね。我が家の今年のお雑煮は例年の白みそに丸餅、肉類は入っていません。

お雑煮をいきなりお替りしちゃいましたからねえ、これは体重増えちゃうぞー(笑)

皆さまのお家でもお雑煮は楽しまれましたか?

Category : Food and Drink
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days ゆく(いった)年2018年 5月の出来事

20180508 (53)
あけましておめでとうございます。お正月いかがお過ごしですか?

2018年を顧みて省みる。年末年始はぜひ1年間使った手帳と会話してみてはいかがでしょう。あぁあんなことあったな、今年はこうしよう!と思うよい機会ですよ。


5月のGWは、大阪の母が東京に遊びに来てくれていました。みどりの日に古河庭園に行きました。みどりの日は無料公開日ですからねー(笑)。冒頭の写真は古河庭園の薔薇「朝雲」。
 ↓
Days GWの旧古河庭園
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1451.html


20180504 (206)
↑足利学校の縁側で。寝るなー、学校で寝るなー(笑)。

4月28日から始まったGW。4月末には普通に3連休で、群馬・栃木方面へドライブに行きました。近年、北関東が好きでこちら方面へのお出かけが多いですね。
  ↓
群馬#13 おおた芝桜まつり@太田市・八王子山公園
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1437.html
  
からの~。
  ↓
栃木#5 足利学校に行ってきた
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1444.html


20180601 (21)
GW中は大阪の母と大宮神社に行ったりもしましたね。神社で咲いていた杜若。そう季節ですね。光格天皇御遺愛の杜若「折鶴」って書かれていました。


20180601 (112)
GW明けは例月の会議週(笑)。この週に固めておかないと仕事に支障がでるのでねえ。いくつかの本部の会議があるのでまいります。この週は会食週でもありましたね。そして週末は学校公開日。息子も娘も日々成長しているんですよね。私も成長せねば。写真は学校の壁に貼られた娘の絵日記?


20180601 (226)
第3週から第4週にかけてはThai出張に出かけていました。週末がからんでいましたからね、いくつかの博物館やら美術館を回ることができました。この時はGolfも2回したんですけどね。ThaiのGolf場の多くは起伏が少ない分、water hazardが多くて意外と難しく造ってあるんですよね。そんな中でちょこっと賞を頂きましたけど、、、うーんThaiの商品券かぁ(笑)。
 ↓
Thai#69 Bangkok Art and Culture Centreに行ってきた
http://euyudo.blog29.fc2.com/blog-entry-1464.html


20180601 (519)
実はこの出張で25年ぶりぐらいの「大当たり=くだ腹」でとんでもない目にあいました。本当に大変な腹痛で、、、。22日の会議の間なんかヘロヘロでしたが、食べないと体力回復もしないので必死で食べました。Thai人のスタッフにお願いして胃に優しい麺類を頂いて、、、。帰りが深夜便(!!)だったのですが、飛行機の中でも悶絶。フルフラットで寝て帰ってきたのですけど、途中で夜食が出てくるんですけど、寿司はいらんわぁ、、、というのが心の叫びでした。。。


20180601 (535)
第4週、23日に深夜便で帰ってきてそのまま出社(だから深夜便はやめた方がいいと、、、でも仕事があるんで仕方なく)。そして24日からまた2日大阪出張。腹痛は回復はしていないのですが、出張の時は「おにぎり」を楽しんで(笑涙)。


20180601 (550)
深夜に大阪出張から戻ってきて週末26日(土)は子どもたちの運動会でした。息子は骨折中でしたけどよく頑張ったね!娘ちゃんもよく頑張っていました。


20180601 (637)
28日は運動会の振替休日だったのでお休みを頂いて(有給ゲットだぜ!)、家族で日本科学未来館へ。(といっても、私はネット会議があり音声で出席していましたけどね、、、トホホ)。日本科学未来館は名探偵コナンとの連動企画があったことと、都内の他の学校でも運動会明けのお休みがあったのでしょうね。平日だというのに混んでいましたよ。。。

そんなこんなでノンストップ5月でした。

Category : Days
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Saijiki 年越しそばもちゃんと頂きました。

20190101 (188)
2018年を締めくくった食事は、もちろん年越しそばでした。皆様のお宅の年越しそばはどんなおそばでしたか?私は今年はお揚げさんのはいったおそばにしました。蕎麦アレルギーを持つ同級生と一緒に過ごした年越しは、年越し中華そばでしたね。いろんな年越しの食べ物があるものです。

20190101 (186)
母と妻はにしんそば。松葉の鰊を頂いておりましたよ。

年明けなんですけどね、昨日の晩ごはーん!(そこのところはまぁいいじゃない)

Category : Saijiki
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days あけましておめでとうございます。

201901012 (5)

あけましておめでとうございます。
帰省中の千里丘陵・島熊山から2019年、初日の出を見ました。

太陽の出ている方角は、ちょうど1970年の大阪万博公園のあった場所の方角で、木々の向こうには千里中央の建築群があります。建物は老朽化がすすんできて新しい建物が増えたりして、街の様子はすこしずつ変わってきます。

僕が子どもの頃、昭和が終わろうとしていた頃は、よく駅の図書館まで歩いて通ったり、夏になればクワガタやらカブトムシをとったりしていて、まだ緑が残っていましたが、少しずつその緑が少なくなってきています。

2025年に大阪はまた万博を開催するんですよね。1970年であこがれた未来図はあたっていたり外れていたり、、、。2025年の万博ではもっともっと緑を残した都市設計、いや緑豊かな共に生きることができる未来をを示してほしいものです。

2019年、平成31年が良い年になりますように!

Category : Days
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。