烏有洞+
FC2ブログ

烏有洞+

なんでもない日々となんでもないこと。

長野#14 雪山合宿2016-3 野沢温泉街でcoffee

20160116 (211)
雪山二日目。前日遅くまで飲んでいた後なので朝から後輩Yと温泉街の街湯に入りに行きました。熱い街湯に入った後でしたが、空気が冷たくて心地よく、淹れたてcoffeeがあれば、最高の朝です。洋風に作り替えられたであろうお店に入るとよい香りがしてきました。

オーダーしてからちゃんと落としてくれるcoffeeの心地よい香りにひかれて外国のお客様も3,4人入ってきて、その中には野沢でアルバイトをしているだろう若い外国人の姿も。日頃使いで通ってるんだろうな。そういえば店の人も英語しゃべってるなぁ。そんなことを考えておいしいcoffeeを待つのは楽しいですね。

Category : 甲信越
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

長野#13 雪山合宿2016-2 野沢温泉街

20160116 (165)
夜の飲み会にお酒を買い増そうと、東京ではなかなか見られない冬の星座を見ながら野沢の温泉街に繰り出すと、人通りが多くて驚きました。夜の野沢ってこんなに賑やかだったかしら、と思っているとちょっとしたお祭りをやっておりました。

通りに行列ができており、何かと思えば振舞汁をやっていて、勿論すぐに私たちも並んで頂きました。うーん、おいしい。宿で頂いた晩御飯の味噌汁より、、、っとそれは言わないことに。

20160116 (169)
具だくさんでおいしいー。こんなにおいしいのを振る舞って頂いて、感謝感謝。周りをみると海外からのスキー客もたくさんいらっしゃいました。雰囲気のよいbarがあり入ってみたいねえ、と思いましたがみんなと飲むために買い出しに来たんですもんね、また今度。部屋に戻って例年のごとくくだらない話をして夜更けまで過ごして、飲みすぎました。

先週は国内出張にバタバタ、今週は東京に居りながら次年度に向けた動きでバタバタとしておりました。

Category : 甲信越
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

長野#12 雪山合宿2016

20160116 (224)
先週、今週は大阪、今週は広島に出張に出かけています。寒波でやっと冬らしくなりましたが、都心は交通の乱れで大変でした。昨年も同じようなことがありましたが、都心はどうしても雪に弱いですね。

さて、今年も1月9日10日の二日間で恒例の雪山合宿をしてきました。今年は野沢温泉でした。一日目は曇っていましたが、二日目は晴れてきれいな風景も見ることができる時間もありました。実は野沢温泉も寒波の前は雪が少なくて山の下のほうではあまり雪がなくてすべることができませんでした。

雪があってほしいところと、雪がないほうがいいところ、、、人というのは何ともわがままなものです。

Category : 甲信越
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

大阪#23 箕面ビール@自宅

20151229 (679)
年末に大阪の実家で頂いた地ビール、箕面ビールです。お店でbeer on tapで頂いたことも勿論ありますし、ぜひともそうしたいのですが、時間もなく、、、。まあ自宅で楽しむんですからね、日本では瓶入りは(ほぼ)仕方ありませんよね。(時々、瓶を持っていけば自宅用に販売してくれる店もあるのですけどね、、、昔の日本酒のような売り方ですけど)。

いろいろな味を出していますが、私はこの中だとWIPAが一番好きかな。おいしく仕上がっております。最近はいろんなところで飲めるようになってきていますよ、beer 好きでらっしゃいましたら、お試しあれ。御馳走様でした。

箕面ビールの飲める店
http://www.minoh-beer.jp/spot/spotlist/

買える店
http://www.minoh-beer.jp/shopping/shoplist/

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

大阪#22 せんばでカレー

20151229 (459)
年末に船場のお客様にお邪魔しましたので、お昼はカレーにしました。織田作之助の「夫婦善哉」で有名になった自由軒から派生したカレー屋さんです。その後、事業内容などで仲たがいしたりしていて、、、どっちが本物の味やとか、、、まあ、世の中にはよくある泥臭い話のような気がしますが。両者言いたいことはあるんでしょうね。まあ、ご飯やさんなのでね、おいしいかおいしくないかが命なんですけどね。

お味は混ぜカレーなので好みによります。混ぜカレーは私の好みではないのでしょうね、、、名物や、というので名物インディアンカレー&カツレツコンビを頂きました。御馳走様でした。今日から、2016年一回目の出張で大阪に向かいます。

せんば自由軒
http://www.senba-jiyuuken.co.jp/index.html

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 8 comments  0 trackback

大阪#21 円珠庵@真田山

20151229 (666)
大阪真田山のお寺にある父の墓参りに年末に行った際に立ち寄った別のお寺です。現在は真言宗豊山派長谷寺(奈良県桜井市)の末寺です。悪縁を断つ鎌八幡として信仰されていて境内には鎌がたくさんありました。

鎌八幡っていうのは、真田信繁(幸村)が大坂冬の陣の時に、陣所内にて以前より信仰を集めていた榎の霊木に「鎌八幡大菩薩」と称して鎌を打ち込み、必勝を祈願し戦勝した。それにちなみ「鎌八幡」と呼ばれるようになり、祈願する人は鎌を打ち込むようになったそうです。鎌だけに切れる、そこから悪縁を断つという信仰となり現在の「縁切り」につながっています。流石に中は撮影禁止です(プライバシーの問題なんでしょうね。)今年はNHKの大河ドラマが真田幸村だけにこのあたりを訪れる方も多いのではないでしょうか。ポスターが貼ってありました。

20151229 (670)
時代が下って元禄3年(1690年)に国学者の契沖がこの場所に円珠庵を移したそうで、私はこちらの方が興味がありました。契沖は兵庫尼崎の生まれの僧で「万葉代匠記」を著し水戸光圀に献上した人物で、かなづいの研究書である「和字正濫鈔」を著しました。これが文語文に生きています。

追記;戦勝祈願と鎌紋
aishinkakuraさんからのコメントにあった、小早川の紋というのは、秀秋が使った鎌紋の一つ「違い鎌」ですね。家紋は三つ巴紋、替え紋で五七桐紋とおもだか紋だったようですね。そこに戦勝を祈願して旗印として違い鎌紋を使ったようですね。彼の陣羽織にも鎌紋が入っています。

猩々緋羅紗地違い鎌模様陣羽織(東京国立博物館所蔵)
http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=I393

Category : 近畿
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Food; 表示「甲殻類が混ざる漁法で採取しています」

20151229 (287)
先日見かけたコンビニおにぎりの食品表示に「甲殻類が混ざる漁法で採取しています」と書かれてありました。わかめですからね、小さなエビやらが混ざってもなんら不思議なことはありません。でも、甲殻類のアレルギーをお持ちの方には意味がある表示なんでしょうね。食品表示法では、アレルギー表示の結果、アレルギーの誘発を予防するとともに、アレルギー患者が摂取可能な食品を選択できるような表示を行うことが望ましいの趣旨で表示について規定されているんですよね。

消費者庁のQ&Aによると、「えび、かにが最終製品に必ず混入するということであれば、最終製品ではえび、かにが原材料の一部を構成していると考えられますので表示が必要」である一方、「混入する可能性が完全に否定できない場合であっても、えび、かにが原材料の一部を構成していないと判断される場合には、表示の義務はない。」とのことです。ですが上記のわかめおにぎりの場合、混入の可能性が十分推測されているのであると判断して表示されているのでしょうね。

ちなみに「えび」と「かに」の範囲はといいますと、下記になるそうですよ。

えび;くるまえび類(車エビ、大正エビ等)、しばえび類、さくらえび類、てながえ び類、小えび類(ほっかいえび、てっぽうえび、ほっこくあかえび類等)、その他のえび類並びにいせえび類・うちわえび類・ざりがに類(ロブスター等)が対象です。十脚目のみが対象で、しゃこ類、あみ類、おきあみ類は対象外です。

かに;いばらがに類(たらばがに、はなさきがに、あぶらがに)、くもがに類(ずわ いがに、たかあしがに)、わたりがに類(かざみ、いしがに、ひらつめがに等)くりがに類(けがに、くりがに)、その他のかに類が対象です。

Category : Food and Drink
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

鳥取#18 干支にちなんで「さるかに」

20151229 (550)
新年に入ってupしようと思っていました。今年の干支は猿ですね。先日訪れた鳥取砂丘前のお土産屋さんに飾っていた「さるかに合戦」の像です。カニも猿もえらく写実的です(笑)。しかし昔話的には、カニは陸生か半陸生じゃないかなぁ?このカニは深海に棲むズワイガニ(楚蟹)じゃあないでしょうかねえ。まあ、鳥取はカニ押しだから、このズワイガニでいいんですけどね。

Category : 未分類
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Hong Kong#6 CARAMEL CORN?

20151229 (229)
実はこのお菓子は上海のコンビニで買って食べたものなんですけどね。メーカーが香港なので一応HKとしておこうかな、、、と。その名もそのままCARAMEL CORNです。味は「東ハ*」のものより、油分が濃いめの味付けです。中にピーナツが入っていないので、「東ハ*」で慣れた方には物足りないと感じるかもしれません。

"caramel corn"で画像検索をかけてもこのタイプのパフが出てくることはなく、ほとんどがcaramel popcornですね。日本では商標検索をかけると「*ハト」で出てきますが、海外ではどうなんでしょうね。

しかし、「Tハト」って検索したら、「ハト対策」って出てくるんですよね、、、みなさんハトにお困りなんでしょうかね?

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

Hong Kong#5 細米麺@鶏記

20151229 (273)
前の日に贅沢して食べすぎたので翌朝はちょっと抑え気味に、、、出張に行くとその土地の味を追いかけてしまうのでどうしてもカロリー過多になってしまいますね。医者の義父からは注意されています、、、摂取を抑えるように、、、とほほ。

さて、この日は朝一に潮州料理の「鶏記」でいただきました。メニューやらに日本語が付記されていました。日本でも雑誌なんかで取り上げられているみたいですね。潮州は広東省東部沿岸で、海鮮系の料理が有名ですよね。で、この店も潮州料理のお店ではあるのですが、朝からはそんな豪華なメニューはなく朝は麺料理です。この日は細麺の米粉にオイスターソースと魚とイカの天ぷら(さつま揚げ)をつけて頂きました。

20151229 (271)
朝の街並み。昼の喧噪はまだです。あと30分もすれば通勤の皆さんでごった返します。どこの国も同じですね。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

Hong Kong#4 カニ爪を食べに、、、@竹園海鮮飯店

20151229 (260)
去る12月15日、現法駐在員との忘年会で海鮮を食べに行ってきました。好きなところを言ってね、といってお願いしたらメジャーなところを選んでくれました。カニもプリン体の面から見るとNG食材なのですが、ここでカニ爪を食べないわけにはいかんねえ、、、だって看板メニューですから。このカニ爪コロッケみたいな感じですが、中はカニの肉だけです!カニの肉だけなので弾力がしっかりしていてぷりぷりでした。

20151229 (263)
そして、トコブシです。そういえばアワビにするとどれぐらい跳ね上がるんでしょうね、お値段(笑)。この前台湾で食べたアワビはアワビの良さが半減していましたね、味付けしすぎはアワビには合わんと思うんですが、、、。ところでアワビとトコブシの違いは何でしょう。見た目では、殻にあいている穴の数がアワビが4~5個に対して、トコブシは6~9個なんですね。ほかにもエビ、カニ、イカ、ハマグリとダメな食べ物をたくさん頂いてしまいました。ああ摂生が必要です。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

China#18 上海から香港へ

20151229 (244)
上海から香港への移動は東方航空でした。一応香港なのでInternational扱いなので出国にも随分と時間がかかりました。第一のストレスはこの出入国ですね。本当に時間がかかります。Singaporeなんか優れたもんです。

そして搭乗しますが、そのときもなんだか整列搭乗なんてものは見られない、、、これもお国が違えば、っていうところでしょうね。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

China#17 PM2.5で見通し悪い~2016年の中国経済は?

20151229 (233)
オフィスビルからの眺めも濁っています、、、。PM2.5(微小粒子状物質)で空が濁っています。マスクを忘れてきたことをとても後悔しました。

私「こんなに悪いか!こりゃひどいなぁ、前回よりひどくなってる気がする。」
駐在員K「だから言ったじゃないですか。」
とこんなやり取り。

皆さんPM2.5の予報を毎日見ているそうです、、、生活の一部となってしまっていることが怖い。

20151229 (248)
上海虹橋空港でも視界不良なんじゃないの?これで飛ぶ気?です。結局香港に向けて飛びましたけどね。日常になってしまっているんだな。経済成長最優先で環境にまで回っていないのだろうけど、環境技術だってあるんだから、、、。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback

China#16 南翔饅頭店@豫園

20151229 (214)
酢をザバーっとかけるという方法です。

奇石を一年分以上堪能したので、お腹がすいてしまい、この後夕食だというのにお上りさんコースまっしぐらで南翔饅頭店の小籠包を頂きました。少し行列をしていたのと、この酢の香りが漂ってきて、一度は通り過ぎたのに並んでしまいました。

現法の董事長に聞いたら、豫園とその周りの商業施設は上海に来たお上りさんの観光スポットだそうです。なるほど、それで田舎っぽいんですね。というより、いかにも「私たち=お上りさん」が求めている「古い中国の街並み」を再現する軒先や、本当に歴史ある豫園が見られるので、そりゃ観光スポットになるわ、という感じです。浅草寺みたいなもんかなぁ。

20151229 (215)
この南翔饅頭店の小籠包は皮がぼてっととしていて私好みです。鼎泰豐の薄い皮のもおいしいとは思いますが、私はこの「ご飯」的なのが好みです。小籠包の起源は1871年(清代)で、南翔の古猗園で生まれたとか、、、へえ、そうなんですね。まあ、上海は小籠包の本場ですからね。私が頂いたのは、カニ入りでした。あぁ痛風の発作が出ますよ、、こんなにおいしいものを頂いていたら。御馳走様でした。(日本にもいくつかのルートで展開されているのですよね、このお店)

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 4 comments  0 trackback

China#15 上海・豫園の茶梅

20151229 (151)
豫園にて見かけた花です。季節が季節ですので花は少なかったですね。写真は中国名は茶梅で、サザンカのことです。雨に濡れて少し寒そうでした。明日は少し散歩して、、、家の近くで見られるのはツバキだなぁ。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 2 comments  0 trackback

China#14 上海・豫園に行ってきました

20151229 (138)
昨年は多くの出張を致しましたが、12月ももちろん出張盛りだくさんでした。その一つです。12月の中国出張は日曜入りで上海浦東空港に着いた時には雨模様でした。休みの日の上海は初めてかもしれません。まずはオフィス近くのホテルにチェックインを済ませて地下鉄10号線の駅まで徒歩で向かいました。

地下鉄で向かったのは豫園という駅。駅の名前通り「豫園」とその周りの商業施設に近い駅ですが、ここの標識は随分といい加減でなかなか豫園の入り口にたどり着きにくいのです。豫園の中も随分と迷路じみていますが、それまでも迷路です(苦笑)。

20151229 (175)
豫園はじめ1559年から1577年に造営された400年以上の歴史を持つ庭園で、園内は変わった形の奇石や楼閣、池や回廊と中は迷路のように入り組んでいます。中国庭園の美意識を詰め込んだ園の造りになっているのはよくわかるのですが、私まだまだ奇石を配する園の不安定感を美と感じることはできないようです。写真の堂などは時代が下ってから建てられたもののようで、このあたりは見ていても安心できますが。

20151229 (169)
持ち主はこの建物から奇石をみてどんな読書をしたのかなぁ。窓から見える太湖石の奇妙な形をどのようにみていたのでしょう。蓬莱の事をかんがえていたのでしょうかね。それとも、石に自らを映していたのだろうか。

Category : Asiaアジア
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

Days 2016年元旦

2016-01-01 (8)
東京に戻ってきてそろそろ3年目になります。東京の自宅での初日の出は初めてです。我が家の子供部屋からはこんな日の出がみられます。子供たちは寝ていて見られませんでしたけどね(笑)。

元旦って書くと、、、国立国語研究所の「よくある質問」
http://pj.ninjal.ac.jp/QandA/topic/post-38/

Category : Days
Posted by TORU on  | 0 comments  0 trackback

大阪#20 達磨のお寺、箕面勝尾寺

20151229 (3)
「読起春王正月章」(読み起こす、春王正月の章。)頼山陽は正月に「春秋」の新年の章から改めて読みはじめると詠んでいるので、じゃあ私も今年は「春秋」でも、と思ったら岩波の「春秋左氏伝」は在庫切れだそうで、、、残念ですが違う本から始めましょう。

あけましておめでとうございます。

子供の頃、お正月に箕面の勝尾寺によく行きました。勝尾寺は願掛けの寺で達磨が有名です。お寺のには願いが成就した達磨が納められています。写真はこの12月に出張で大阪に帰った週末に母と二人で久しぶりに行ってきました。

20151229 (22)
このお寺では達磨のおみくじがあって、この達磨のお尻のところにおみくじが入っています。その達磨は持って帰られたり、お寺のいたるところに置かれていたり。木の上に並んでいたり、、、仲良しな感じです。

20151229 (9)
落ち葉にくるまれていたりもします。なんだか温かそう。

今年がどんな年になるか、楽しみですね。どんな願掛けをしますかね。


Category : 近畿
Posted by TORU on  | 6 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。