明治大正埋蔵本読渉記

明治大正埋蔵本読渉記

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

『大岡越前守』 滴翠軒

大岡越前守:滴翠軒

1911年(明44)金正堂刊。袖珍講談文庫。

 作者名の滴翠軒(てきすいけん)とは京都東本願寺に付属する庭園渉成園にある茶亭と同名であり、版元の都合で便宜的に使われた筆名ではないかと思われる。この本は、大阪の二つの版元(金正堂と文祥堂)が共同で刊行した袖珍講談文庫の一冊で、奥付の著作者名には講談文庫編輯部としか記されていない。

 この頃には講談速記本から「書き講談」へと変化して行ったようで、口語体での書き言葉の使用も安定してきた。日清・日露の戦争での勝利を経験した日本人が国力への自信をつけ、「国家精神の涵養」を意図した偉人・賢人・豪傑・名将の事績をこのような講話本を通して学ぶ意義が高まったようだ。

大岡越前守:滴翠軒

 江戸中期の名奉行として知られた大岡越前守の事績は「大岡裁き」として広く知られており、ここでも全編を通してその人物を称賛する筆致が目立つ。蜜柑の挿話では拷問次第で白を黒と自供させる弊害を戒め、縛られ地蔵では頓智を利かせて事件を解決する。また鶴のお吸い物事件では将軍吉宗との心を通わせる見事な裁定など、やや説教じみた口調ではあるが、納得性のある結末に満足感があった。法律の改正にあたっては、罰金刑の制定など、江戸城内での評定の様子など活写したように描いているのも興味深かった。☆☆

 

国会図書館デジタル・コレクション所載。

https://dl.ndl.go.jp/pid/889588/1/9

 

《弊堂(へいどう)此(ここ)に感ずるところありて、今回袖珍講談文庫を発行せり、而(しか)して其の収むるところは、古今の英雄豪傑が国家に盡(つく)せる美談徳行にあらざれば、忠臣義士が主家に致したる至誠義挙ならざるはなし、是れ識(しら)ず知らずの間に、大国民の徳性を涵養(かんよう)し、人格を崇高ならしむるの資料に供せんとするなり。》(袖珍講談文庫発行の趣旨)

 

《其の裁判が正確にして、毫(ごう)も偏頗(へんぱ)の処置なく、是非善悪の別を明らかにさるることの、厳正なりしを云ふか、此等の事は素より名奉行たる資格の基礎なるに相違なきも、越前をして其の名を揚げしめたる骨子は、蓋(けだ)し仁徳と忠節とに在り、能く仁政を敷き、萬民を救ふことに寝食を忘れたるも。忠節を竭(つく)すに汲々たりしとに因る。》(はしがき)

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

『からみ合い』 南条範夫

からみ合い:南条範夫

1959年(昭34)7月~12月、雑誌「宝石」連載。

1959年(昭34)光文社、カッパ・ブックス

1973年(昭48)講談社、現代推理小説大系 16巻 所収。

1981年(昭56)徳間文庫刊。

 

巨額の遺産相続をめぐる人間模様を描くしっかりと構成されたサスペンス小説だった。胃癌で余命半年を自覚した実業家が財産を整理するとかなりの巨額に及ぶことを知った。彼には若い美人の妻がいるだけで、子供はいなかった。夫婦関係は冷え切っており、彼は思い切って、昔関係した4人の女にそれぞれ産ませていた子供にも相続させることを決断し、会社の秘書や顧問弁護士にその調査を依頼した。

 

4人の子供は1人を除いて、それぞれに育っていたが、取り分を減らされた美人妻、万年秘書課長、弁護士なども子供たちと一緒になって、騙し、虚偽、身代わりの工作に腐心する。その書き分けも巧みで、それぞれの思惑は一枚岩となり得ずに、まるで流水紋のように模様を変化させていく展開には読者を引きつける作者の筆の冴えを感じた。☆☆☆

 

からみ合い:南条範夫、松竹映画(1962)

国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12503892/1/7

この作品は1962年に松竹で映画化された。小林正樹監督、武満徹音楽。

相当昔の映画なのだが、ネットでの映画評は少なくない。その中で読み応えがあったのは下記で、

**ゲンさんの画帳 (2022.02.17)

小林正樹の映画『からみ合い』公開60周年(ネタバレあり)

gensanart.com

からみ合い:松竹(映画情報 1962.03)

《手術をして、何年生きられるか、それを、つきとめなければならない。大きな賭に失敗した後のように、失敗(しま)った、失敗った、という声のない絶叫が、頭の隅から、全身に向かって、全世界に向かって、叫んでいた。》(余命半歳)

 

《だが――その、何ものでもない生命でも、やはり、何ものにもかえがたいものではないのか。その貴重な生命が、あと半年しか残されていないのだ。あらためて、愕然として、自分にかえった。》(余命半歳)

 

《女は、ほしいものが、自分の手にはいらないのは我慢ができても、それが他人の手にはいるのは、我慢できないものだ。まして、それが、相手を押しのけさえすれば、自分の手にはいるかもしれないという時には、とても我慢できるものではない。》(四つの展開)



 

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

『怪談驟雨』 蛙声庵主人(浅見俊雄)

怪談驟雨:蛙声堂主人

1889年(明22)吉田博声堂刊。

(くわいだん・にはかあめ)副題として「一名:四つ手の尼」と出ているので最初から化物譚だろうと想像がつく。作者は蛙声庵(あせいあん)主人となっているが、京都の新聞社の作家記者と思われる。当初京都日報に10回にわたり連載されたようだ。

 

怪談驟雨:蛙声堂主人、芳州・画1

京都の呉服屋で働く若者宗次郎が、仕事で丹波方面に出かけた途上で大雨に遭い、雨宿りした所が尼僧の庵室だった。彼は尼僧の美貌に惹かれつつ、大雨を口実にそこで一夜を過ごすことになる。尼僧はある理由から出家して世を忍ぶことになったと話す。情欲を抑えられなくなった宗次郎は結婚話を持ち出し、彼女と契るが、尼僧に手が四本あることを目にしたとたん、驚いてそこから逃げ出してしまった。

古来、妖怪話の化物とは、一つ目小僧やろくろ首なども含め、ある種の奇形もしくは身体の不具合がもとになっている。この話では逃げ帰った宗次郎が熱に冒されて寝込んでしまい、その原因を聞き出した店主らが三人で真偽を確かめに庵主のもとを訪ねる。

結局は、奇形か否かということではなく、人間、特に女性の情念の熱さ、底なしの執着、執念深さに恐怖を覚えるということになる。軽々しく二世を誓うべきではないという教訓話に落ち着くが、物語としては悲劇となる。

地の文は文語体で、句読点が無く、長文が続く中に会話文が混じる。文脈が整理されているせいか、それほど読みにくくはなかった。本の末尾にはこの怪談を舞台化したり、講談・落語にまで短期間のうちに広まって、細部の演技や仕掛けを「盛り上げた」記事まで報じていた。☆☆

怪談驟雨:蛙声堂主人、芳州・画2

国会図書館デジタル・コレクション所載。

https://dl.ndl.go.jp/pid/887675

木版挿画は井上芳州。Wiki には歌川芳富で出ている。国吉の門下生の一人だが、明治維新後は荻原芳州の名で錦絵や絵入新聞の挿絵を手がけたという。(生没年不詳)



《厨房(くりや)の方より出で来たる尼法師を宗次郎は何気なく見れば年齢(としごろ)廿五六歳でも有らうか色白く眼鼻立ち美しくぞっと為る程の女ゆゑ宗次郎は呆気に取れて居るを庵主の尼は莞爾(にっこり)と笑って》(駅路の驟雨)

 

《宗次郎は再三尼前(あまぜ)に向ひ彼人交はりの成ぬと云ふ其所以を聞かんと為れど尼も何有(どうあつ)ても語らぬゆえ开(そ)を押返して聞くも否(いな)ものと思ひ重ねては問はず、噺を他に転じて四方山の事を語るうち》(四手の怪談)



『悪霊の群』 山田風太郎・高木彬光 合作

悪霊の群:山田風太郎高木彬光

1956年(昭31) 大日本雄弁会講談社刊。

これは珍しい山田風太郎高木彬光の合作推理小説だった。作家が一人だけで書き上げるのとはかなり勝手が違ってくるので、感覚的にはもどかしい点もあっただろうと思う。登場人物の使い方の違いなども何となく想像しながら読むのも面白味があった。

 

推理作家にはそれぞれ「手持ち」の名探偵がいるのだが、山田風太郎の現代物の推理小説で活躍する荊木歓喜という酔いどれ医者もその一人なのを最近知ったばかりだ。ブログでお世話になっている「みずすまし亭」さんに簡潔にまとまった解説があった。

 

山田風太郎の荊木歓喜シリーズ(みずすまし亭通信)

ameblo.jp

 

共作の一方、山田風太郎からは外見からは風采の上がらない飲んだくれのヤブ医者荊木歓喜、もう一方の高木彬光からは「秀でた額、澄んだ眼、高い鼻のギリシャ彫刻のように冷たく俊慧な容貌」の神津恭介を登場させ、二人二様の探偵活動を展開する。

 

国務大臣の杉村が空き家の邸宅内で惨殺され、その殺され方も乱歩風の残虐性があった。一人の男が殺されるとその現場に関わった女性が自殺するという事件が二つ連続すると、戦前に起きた伯爵家の惨事に関連する糸口が見えてくる。変装が多すぎる。AがBに変装することと、AがBに変装しているのが見え見えにふるまうこと=つまりAがAのままでいることが頻発すると認識上の困惑があちこちで起きる。しまいには供述や証言が二転三転し、それには思い込みや誤認があったとすれば、どんな名推理でも簡単にひっくり返されてしまうものになる。荊木歓喜の性格描写は魅力的であり、幇間のような落語家馬笑の存在とともに人間味の味わいを感じた。☆☆

 

国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1662825

刊行に合わせて東映で「拳銃対拳銃」というタイトルで映画化されたようだが、推理の引きずり回しをスクリーンで再現するのは困難なのでは?と思えた。

拳銃対拳銃:映画情報 1956.03

《もっとも女優や流行歌手などの人気を得るゆえんは、その芸や歌や容貌よりも、その人間のどこかに、うす蒼い神秘の靄のたちこめているところにある。たとえば、いつまでたっても処女であるとか、逆に男から男へはてしなき流転の旅をつづけるとか。……そしてそれにおとらぬ賢い方法は、その過去に黒いとばりをおろすことかもしれない。》(黒衣の歌姫)

 

《つくづくと、このローズ真利という女も異常である。世には情人のからだの一部に触れただけで欲情に身ぶるいしはじめる肉慾の塊のような女があるが、このローズ真利もそうなのであろうか。たったいま怒りの炎に燃えたっていたかと思うと、もうねっとりした白い頬を、脂ぎった男の頬にぴったりとおしつけて、恐ろしい媚態をくねらせている。》(替玉)

 

《もとより犯罪においては、犯人こそ創造者であって、探偵はその批評家にすぎないが、それにしてもあんまりひどすぎる。》(無情荘に集まる人々)

 

拳銃対拳銃:東映 1956

*参考過去記事:

『運命の車』 山田風太郎

ensourdine.hatenablog.jp


『神秘の扉』 高木彬光

ensourdine.hatenablog.jp

死神博士』 高木彬光

ensourdine.hatenablog.jp

 

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

『新聞小説の周辺で』 川合澄男

新聞小説の周辺で:川合澄男

1997年(平9)学芸通信社刊。

筆者は全国各地の新聞社に学芸・文芸の分野での記事情報を配信している学芸通信社の二代目社長だった人物。特に新聞小説の連載に関しては、地方紙では個別に作家との交渉をとるよりも、こうした通信社が媒介となって、地方紙何社かの合同で全国紙のレベルの作家に連載を書いてもらう裏事情も垣間見ることができた。

出身地山梨県をはじめ、東京都、神奈川県での文芸出版業界での交遊、特に大衆文学研究会や直木三十五を偲ぶ南国忌での事務方の仕事を精力的にこなしたようだ。親しい作家たちとの交遊や追悼の小文集にもほのぼのした味わいがあった。☆

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

『神変呉越草紙』 白井喬二

神変呉越草紙:白井喬二

1926年(大15)衆文社刊。河野通勢・画。

1969年(昭44)学芸書林刊、定本白井喬二全集6、御正伸・画。

1970年(昭45)番町書房刊、日本伝奇名作全集1、小島剛夕・画。

 

神変呉越草紙:白井喬二、御正伸・画

典型的な伝奇小説だろうが遍歴小説とも言えるような展開だった。主人公の相模竜太郎は、漫然と士禄を食む暮らしに飽きて、緊張感とやりがいを求めて浪人になり、家屋敷を売り払い、妹の藤乃を連れて旅に出る。しかし最初に会った仙人の指摘で、自宅の屋根裏から、山中に隠された財宝の在り処を示す地図を見つけ出し、まだ見知らぬ異母兄を頼って秩父を目指すことになる。

 

神変呉越草紙:白井喬二、御正伸・画神変2

まだ年若さが目立つ兄妹の一行だが、武芸よりも妖術や幻術、もしくは山の民の智恵に長ける人物たちとの遭遇を経験していく。竜太郎は剣技よりも弁舌と態度で対抗するが、「どうでもなれ」というような浅薄な度胸を見せることがしばしばで、諧謔味も加わる。兄妹のどちらにも恋愛沙汰が描かれないのもこの作品の特異な点かもしれない。

 

途中には、水戸黄門、宇喜田秀家、徳川家光などの歴史上の偉人も登場するが、すべてが遭遇の一挿話に過ぎず、物語全体が遍歴譚として流れて行く。古文書への言及や衒学的な術語の用法などは擬古的を装わせる筆法かもしれないが、今となっては猥雑にも思えた。☆☆

神変呉越草紙:白井喬二小島剛夕・画

国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。

https://dl.ndl.go.jp/pid/978196/1/5

https://dl.ndl.go.jp/pid/12556604

この作品は大正末期から終戦直後まで繰り返し再刊され、多くの版で挿画が入れられた。大正末期の衆文社版では、河野通勢のカリカチュア風の挿画が興味深い。

神変呉越草紙:白井喬二、河野通勢・画

「実はこの頃泰平打続きて世の中さらに興味なく、このままで月日を送るはこれいわゆる酔生夢死、張合何となく抜けて士禄を食(は)むが苦痛になったる故、思い切って浪人致し序でに秩父とやらの異母兄の様子も訪ねてみる心算(つもり)、それから先のことはどうなることやら一向目当ある訳ではござらねど!何地何処(いずちいずこ)の端なりとも露更厭わねど何かこの身に緊張(はり)の起るようなところがあらば。そこへ参って生甲斐ある月日を送りたいと存じます。」(相模兄妹の巻)

 

神変呉越草紙:白井喬二、河野通勢・画神変2

《髪は漆のやうな垂髪、年は十六七、其の容態(すがた)の美しいことは未だ春を知らぬから純潔無比だ、フックラ下膨れの色が白くその瞳の綺麗なこと、その瞳は鴒瞳(れいどう)といってこの瞳の中に鶺鴒(せきれい)の雌雄が一匹づゝ遊んでゐるけど未だ隣の瞳に相手方が居るといふことを気付(きづか)ずにゐると云ふ瞳だ、それに気が付くと最う瞳は美しくなくなる。盛んに活動するやうになって是れが所謂色目と云ふことになる…兎に角くその美しいのに魂を奪はれてゐると娘はしとやかにスーッと下に座る。』(湖上舟行)



にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ

『黄薔薇』 三遊亭円朝

黄薔薇三遊亭円朝

1887年(明20)金泉堂刊。

1926年(大15)春陽堂円朝全集 巻の七

「欧州小説・黄薔薇」(くわうしやうび/こうしょうび)と銘打っての口演速記本なのだが、当時まだ聴衆や読者には西欧の事物について見聞きしたことがない人がほとんどだったので、単なる翻訳ではなく、人名は和名に置き換え、かつ地名も日本の場所にあて直し、そのまま読み聞きすれば、明治期の日本の物語と思えるように作り変えていた。西洋の探偵小説の翻案で人気を博した黒岩涙香よりも数年早く、円朝がここまで取り組んでいたことには頭が下がる。しかも最初からこの「言い換え、置き換え」を丁寧に説明しており、この物語が翻案であることを何度もことわっている。

 

黄薔薇三遊亭円朝2

行く行くは大臣を嘱望されるほど優秀な官員を除け者にしたいと画策する老政治家が、高級娼婦のお吉を使って色仕掛けで破滅させようと、執拗かつ巧妙な計略をめぐらす。自死を選んだ英才に代わって復讐の鉄槌を下す人たちの行動には、西洋風の勧善懲悪という共通観念が見られて興味深い。

 

黄薔薇三遊亭円朝3

いにしえの口承文学から現代の口述筆記の作家まで脈々と続いてきた語りの文芸の一つの発現とでも言うべきなのか。円朝の語りにも話の構成の確かさ、語り口のなめらかさ、場面ごとの細部描写の見事さなど、その名人芸こそ立派な文学者の一人として高く評価されて当然と思えた。☆☆☆☆

 

国会図書館デジタル・コレクション所載。

https://dl.ndl.go.jp/pid/891262

木版挿絵は作者不詳。

 

黄薔薇三遊亭円朝4


《お吉の年は二十四で色が白く鼻は摘(つま)みっ鼻でツンと高く、眼は涼やかで髪の毛は艶をもって居りますを大丸髷に結ひ、例の眉毛も剃らず鉄漿(かね)も付けぬ西洋元服で、青玉の中指に無疵で薄毛の七分もある珊瑚の古渡玉の付きました金足の簪に金無垢の櫛を指して、緞子の褥の上にチャンと坐ってをります。》(一)

 

《お萬は乳呑児を抱きまして、美濃部の事を思ひ、どうしたらよからうと心配して、この節は目も何も泣腫らして、髪を撫上げる事もありませんから鬢の毛も乱れ鬱(ふさ)いで居りますが、美人と云ふものは、泣いても笑っても腹を立っても好く見えます。》(三十三)





にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ