2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
私たちの会社は2023年10月27-28日に、PyCon APAC 2023への出展を行いました。Pyconはプログラミング言語「Python」を中心としたボランティアによる非営利の年次カンファレンスです。この記事では、出展までの準備や当日の様子について紹介したいと思います!
まだまだやりたいこと、やらなければならない事が山積みでそのために更に大きく成長していく必要も感じていますが、現在の姿も過去からの積み重ねですので、今後を考える上でもまずは年末のこのタイミングで今までの歴史を振り返ってみたいと思います。
セーフィー株式会社は創業から9年経過し、サービスの拡大と開発者の増加に伴う開発生産性の問題に直面しています。この問題の解消のため、職能横断型チームの再編成とコードベースの分割によるマイクロサービス化を進めています。
Safieがこの4年間でリリースしたプロダクトの一部紹介と今後の展望についてまとめています
本稿は育児の中で培ってきたあやし方や寝かしつけ方の回顧録です 育児と仕事を分業するのはあまり効率的ではなく、大切なのは互いに助け合う意識を持ち、互いの負荷を減らすことを常に意識する、それが結果的に高いパフォーマンスの維持に繋がる
QA評価をするには評価用データ、つまりアノテーションされたデータが必要になりますが、データの作成は非常に大変です。仮にFPS30の10分の動画に対してアノテーションデータを作ろうとすると、1フレームに5人映っていれば 30fps×600sec×5=90000個を手作業で…
PdMのみの組織をマネジメントするようになって3ヶ月程度が経過したところ、いくつかの課題がメンバーから共有されるようになりました。 ・PdMのカバー範囲が広すぎる ・個人事業主の集まりのようになってしまう ・PdM自身が休めない PdM自身で全て抱えて解決…
ソフトウェアの品質向上に欠かせない自動テスト。本記事では、QCDグループで活用している自動テストツール「MagicPod」についてご紹介します。自動テストの目的やスコープ、新機能「ヘルススコア」の解説に加え、メリットや課題についても触れています。自動…
コード数行でAIモデル用Web UIが作れるGradioの基本機能と実装例を紹介。HTMLやJSの知識不要で、認証機能やリアクティブUIも実装可能!
今回は、主にモバイルアプリの開発に着目して、セーフィーのグローバル対応について書いてみたいと思います。
テスト管理の効率化を目指し、新たにテスト管理ツールを導入しました。本記事では、導入を決めた経緯や期待していたメリット・デメリット、実際に運用を始めてみての成果や課題について振り返ります。テスト管理ツールの導入を検討している方にとって、参考…
データ活用の促進とビジネス連携を強化するために、TableauとSlackを組み合わせた自動配信の仕組みを構築しました。本記事では、Google Apps Script (GAS) を活用して、Tableauで作成したVizをSlackへ自動投稿する方法を詳しく解説します。適切なタイミング…
今回はセーフィーのエンジニア全員が参加する「開発本部会のやり方変えてみた」のお話しをさせてもらえればと思います。
QAエンジニアとしての経験がない状態から、ゼロからQAチームを立ち上げる——本記事では、その過程で得た学びや工夫を共有します。テスト体制の構築から、改善活動、チームの形成までの道のりを振り返りながら、同じような状況でQA組織を作ろうとしている方の…
Stable Diffusionで生成した画像とプロンプトを一緒に表示できるツールが欲しくなり、ChatGPT(GPT-4)の助けを借りて簡単なものを作成しました。また、セーフィーのサービスの一部で使用しているFastAPIフレームワークの基礎を学ぶ良い機会でもあったので、こ…
tblsのViewPoint機能を用いたGithub Actions上でのDBドキュメントの自動生成の仕組みついて、ご紹介します
WebSocketを用いているサーバ側のアプリケーションの動作確認にwscatというツールが便利だったよという話をします。