記事一覧 - end0tknr's kipple - web写経開発

end0tknr's kipple - web写経開発

太宰府天満宮の狛犬って、妙にカワイイ

ezdxf for python で autocadのdxf にある表の属性値を抽出

どうやら、表の各行を INSERT ブロック図で作成し、 各カラムの枠は ATTDEF、枠に表示する値は ATTRIB による拡張属性で、 作成することもできるみたい。 このような表の内容を ezdxf for python で抽出する場合は以下 import ezdxf import re def main(): t…

AutoCADにおける 名前付きグループの作成

ツールバーにある以下の「グループ作成」ボタンでは 「名前のないグループ」が作成されてしまう為、名前付きグループの作成方法をメモ step 1 - コマンドプロンプトに「GROUP」→「N」→「名前」入力 step 2 - グループ化するオブジェクトを選択し、完了

configparser , ast for python による ini設定ファイルの読み込み

import configparser import ast def main(): conf = load_ini_conf( 'foo.ini' ) print( conf ) def load_ini_conf( ini_path ): config = configparser.ConfigParser(strict=False,allow_no_value=True) config.read( ini_path, encoding='utf-8') ret_dat…

ezdxf for python で dxfにあるblock参照entityの座標をUCS座標へ変換

Step0 - AutoCADで UCS座標を設定 コマンドパレットにて「UCS」コマンドを実行し、後は画面指示の通りです Step1 - ezdxf for python で dxfにあるblock参照entityの座標をUCS座標へ変換 import ezdxf def main(): dxf = 'DXFS/7RC291-01-000-tmp-.dxf' doc …

AutoCADの QSELECT or SELECTSIMILARで、画層のオブジェクトを、他の画層へ、一括移動

試した範囲では、QSELECT、または SELECTSIMILAR コマンドが良い気がします。 ただし、ブロック参照図で、元データが複数の画層に分かれている場合、できないかもしれません 1 QSELECT コマンドの場合 step 1.1 - QSELECT コマンドの入力 step 1.2 - クイッ…

AutoCADでブロック参照図の解除(分解、縁切り)は、EXPLODE or BURSTコマンド

コマンドではEXPLODEで、アイコンでは以下 これで、元のブロックと縁が切れ、独立して編集できるようになります 似たコマンドに 拡張分解(XPLODE)というものがあるそうですが、まだ理解していません ブロック属性の文字が壊れる場合、BURST コマンド 属性文…

gitwebによるブラウザでのgitリポジトリ閲覧 (iis for win版)

gitwebによるブラウザでのgitリポジトリ閲覧 - end0tknr's kipple - web写経開発 以前の上記entryでは、oracle linux上のapache httpd でしたので、今回は iis for win。 step1 - gitweb.cgi の入手 windows環境に installしている git には、linux版と異な…

git-http-backend による git + iis for win 連携

git-http-backend による git + apache httpd 連携 - end0tknr's kipple - web写経開発 先日の上記entryに対し、今回はwindows版です。 尚、git for win のversionは、2.42.0 DOS> where git C:\Program Files\Git\cmd\git.exe DOS> git --version git versi…

gitwebによるブラウザでのgitリポジトリ閲覧

先程、 git-http-backend を用い git + apache httpd 連携環境を作成しましたが、 ブラウザでgitリポジトリを閲覧できるようにします。 ブラウザでのgitリポジトリ閲覧には、 cgit - A hyperfast web frontend for git repositories written in C. でもでき…

git-http-backend による git + apache httpd 連携

oracle linux on wsl win11 へ、 git + apache httpd 連携環境を作成し、 httpで cloneやpush可能なgit共有リポジトリにします step1 - 共有gitベアリポジトリ作成 今回「--shared=0777」のパーミッションとしていますが、 「chown -R apache:apache /var/gi…

ViewSVN for javascript

先日までに viewvc が python3に未対応であることが分かりましたので、 GitHub - masamitsu-murase/subversion_ajax_view: Subversion server's extension to show Ajax view を参考に、javascript による Subversion リポジトリブラウザを作成。 まだ、revi…

apache httpd + subversion へのブラウザアクセス時の表示変更は SVNIndexXSLT + svnindex.xsl

setup apache httpd + subversion for oracle linux 8.7 - end0tknr's kipple - web写経開発 2025年1月時点で、viewvc は python3に未対応 - end0tknr's kipple - web写経開発 更に上記entryの続きです。 viewvc が python3に未対応ですので、 ブラウザアク…

2025年1月時点で、viewvc は python3に未対応

setup apache httpd + subversion for oracle linux 8.7 - end0tknr's kipple - web写経開発 先日の上記entryに続き、viewvc のインストールを試行。 しかし、https://github.com/viewvc/viewvc/ にある 最新のver.1.2.3 の INSTALLには python2のみ対応して…

pillow for python による tiff画像ファイルへのメタ情報 読み書き

import PIL.Image def main(): tag_defs = PIL.TiffTags.TAGS_V2 # metaタグの定義 with PIL.Image.open('ORG.tif') as img: # read tag for attr_no, attr_val in img.tag_v2.items(): attr_key = tag_defs.get( attr_no ) print(attr_no, attr_key.name, a…

setup apache httpd + subversion for oracle linux 8.7

ユーザ認証すら、これからの素朴な apache httpd + subversion 連携環境です 参考url SVNを使うメモ インストール対象のlinuxは oracle linux $ cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux release 8.7 (Ootpa) install apache httpd $ sudo yum ins…

ssl/tsl inspection回避による GitHub Copilot 利用(vs code, emacs for win)

install copilot.el (GitHub Copilot Free) to emacs ver.28 for win - end0tknr's kipple - web写経開発 先日の上記entryの関連です。 企業内ネットワークからGitHub Copilotを利用する場合、 https通信のssl/tsl検証の失敗が原因で利用できない場合がある…

ezdxf for python によるdxf作成のお試し

dxfに対して様々な操作はできますが、 「寸法線矢印を片側のみ」にするなど、「なんでもできる」という訳ではないようです 参考url Quick-Info — ezdxf 1.3.5 documentation ezdxfを使ってみよう#1~図面作成と設定編~ #Python - Qiita import matplotlib.p…

install copilot.el (GitHub Copilot Free) to emacs ver.28 for win

$10/月だった GitHub CopilotにFreeプランが追加され、 2000回/月のコード補完を無料で利用できるようになりましたので、 emacs 28 for win に copilot.el をインストールすることで、 これを利用してみます。 参考url GitHub Copilot FreeプランがVS Codeで…

autodesk fusion python apiの練習 - 2コのボディをマウス選択し、ボディどうしの減算(切取り)

以下の内容で、動作しました。 コンポーネントとボディの関係により、動作しないケースがあるかもしれませんが、 手始めとしては十分かと思います。 import adsk.core, adsk.fusion, adsk.cam, traceback def run(context): app = adsk.core.Application.get…

OpenSCADの3Dモデルを、FreeCADで3→4角Mesh化 & Solid化し、Autodesk Fusionで開く

OpenSCADで作成した3Dオブジェクトは、STL形式等でエクスポートできますが、 STL形式等の実体はメッシュらしく、Autodesk Fusionで開くと、 多くの三角形で表示されます。 調べてみると、途中、FreeCADでFreeCADで3→4角Mesh化 & Solid化したSTEPを 経由する…

Autodesk Fusionでコンポーネントを移動する際には「固定解除」が必要

Autodesk Fusionのコンポーネントは 、defaultで「親に固定」されている為、 移動しようとしても、コンポーネントを選択できません。 (固定されているコンポーネントには、アンカーが表示されています) なので、右クリックから「親に固定を解除」が必要です

Autodesk Fusionのスイープで 長方形 中空断面のパイプ作成

ソリッド→パイプで作成できるパイプの断面は、円形、正方形、三角のみでしたので、 ソリッド→スイープで 長方形 中空断面のパイプを作成 Step 1 - スケッチでXY水平面にハイプの軸(経路)となる線分作成 Step 2 - スケッチでXZ垂直面にハイプの断面となる「中…

Autodesk Fusionで配列コピーは「矩形状パターン」コマンド

SolidPython for OpenSCAD の 手習い

# -*- coding: utf-8 -*- # https://github.com/SolidCode/SolidPython import solid import solid.utils import sys def main(): base_obj = base_board() base_obj -= solid.translate([565.5,2226,0])( base_hole() ) surface_obj = tiles_surface() surf…

BOSL2 for OpenSCAD の 手習い

shapes3d.scad · BelfrySCAD/BOSL2 Wiki · GitHub //// https://github.com/BelfrySCAD/BOSL2/wiki/shapes3d.scad include <BOSL2/std.scad> module base_board(w,h){ // 単なる立方体による下地板 cube([w, h, 12]); } module tile( tile_size ){ // 面取り付き立方体 cuboi</bosl2/std.scad>…

OpenSCAD の手習い

module chamfer(){ // 面取り cylinder(h=150, r1=2, r2=2, $fn=4); } module tile( pos ){ // タイル translate( pos ){ difference() { cube([150, 70, 10]); translate([ 0, 0,10]) rotate([ 0,90,0]) chamfer(); translate([ 0,70,10]) rotate([ 0,90,0]…

windows11のiisによるperl cgiの動作

strawberry perl for win のインストール 詳細は記載しませんが、ver.5.40をインストール 「Windowsの機能」でIISとCGIを有効化 IISマネージャーからハンドラーマッピングを追加 perl cgiのsample script #!c:/Strawberry/perl/bin/perl use strict; use war…

elasticsearch に analysis-sudachi プラグイン + ユーザ辞書を導入し、日本語の全文検索

先日のkuromojiではユーザ辞書の登録方法が不明でしたので、今回は sudachi。 それっぽい日本語全文検索はできましたが、期待した分かち書きにはならず、 「ホントにユーザ辞書が機能しているの?」という感じでした。 参考url https://github.com/WorksAppli…

elasticsearch に analysis-kuromoji プラグインを導入し、日本語の全文検索

最近ではsudachiの方が利用されているかもしれませんが、 インターネットで検索した範囲では elasticsearch はkuromojiの情報が多いので、今回は kuromoji 参考url https://qiita.com/mserizawa/items/8335d39cacb87f12b678 install analysis-kuromoji $ bin…

elasticsearchのindexをcloseするには、elasticsearch.yml で xpack.security.enabled: false ?

elasticsearchのあるindexをcloseしようと、curlを実行したところ 「curl: (52) Empty reply from server」と表示 $ curl --cacert config/certs/http_ca.crt -u elastic -XPOST http://localhost:9200/test_index/_close curl: (52) Empty reply from serve…