鉄道写真にシフトしました.... #北条鉄道 前編
久しぶりに出かけた県内の西の地。
このときはまだ30℃超えの猛暑日が続いていて、冬鳥も到着しておらず。数時間あちこちをまわっても出会えたのはモズだけでした。
そこで、前々からこの地で一度撮影したいと思っていた鉄道写真にシフトです。
このブログにも何度か書きましたが、私は元撮り鉄。といっても、今からもう50年以上遡ります。当時は中学生ということもあり、今から思えば写真の知識も浅く、車両のカタログのような画像ばかり。
その後、歳を重ねて野鳥撮影がメインになっても、鉄道への興味は残っており、改めて列車を絡めた綺麗な風景が撮りたい....という願望はずっと残っていました。
2020年にはドクターイエロー、昨年の遠征時には一畑電鉄、そして今年になって山陽電鉄....と、チャンスに恵まれるとチャレンジしていますが、いまいち満足な画像は残せていません。
今回久しぶりのチャレンジとなりましたが、そのターゲットは北条鉄道、兵庫県中央部の鉄道です。
加西市の北条町駅から小野市の粟生駅まで13.6kmを22分で結ぶローカル鉄道で、その間に6ヶ所の無人駅があります。
ドクターイエローや一畑電鉄のときは、架線や架線柱の処理が難しく大苦戦だったので、今回は架線のない非電化路線を選びました。
この北条鉄道はフラワ2000というオリジナル車両が3両、そしてJR東日本から購入した秋田県の五能線を走っていたキハ40型(535車でマニアの間では超人気車)の計4両を保有。
ラッシュ時は2列車、昼間は1列車で運行されているようです。ただ、この大人気のキハ40型は週末のみの運行ということで、残念ながら今回は走行してる姿は見られませんでした。
最初に、事前の情報収集で撮影したいと思うポイントを3ヶ所決定。そして北条町駅から列車に乗車した後に途中駅で下車し、徒歩で撮影ポイントを巡ります。
本日の前編は、唯一の有人駅、北条町界隈の様子です。
そして、入線してきた一両編成のフラワ2000の1号車に乗って、終点粟生駅の一つ手前の網引駅を目指します。まずは、この駅付近が撮影ポイントの1ヶ所目です。
⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️
北条町駅付近に留置されていました

人気車のキハ40 535車
北条町駅舎付近です

北条町駅舎

北条町駅舎
唯一の有人駅とのことです

北条町駅舎改札付近
自動改札機対応ではなく硬券です

北条鉄道乗車券
駅構内は閑散としていました

北条町駅プラットホーム
フラワ2000 2号車です

北条町駅プラットホーム
この日は朝夕のみの運用でした

北条町駅プラットホーム
フラワ2000 1号車が入線です

フラワ2000 1号車
この列車に乗車して網引駅へ向かいます

フラワ2000 1号車
車内の路線図です

北条鉄道路線図
網引駅で下車 乗ってきた列車を見送ります

網引駅プラットホーム
早速、駅付近でロケハンを始め

網引駅付近
1ヶ所目の撮影ポイントはここに決定です

網引駅付近
Canon EOS R10 + EF-EOS R + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
- 関連記事
-
- 結局、2ヶ所で撮影しました.... #北条鉄道 後編 (2024/11/10)
- 鉄道写真にシフトしました.... #北条鉄道 前編 (2024/11/09)
- 他にコスモスと絡んだのは.... (2024/10/15)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
広告