「Manen」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索
1153万例文収録!

「Manen」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Manenを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 31



例文

Manen koban Manen ichibuban (February 1860, 0.22 monme, 56.8%) 例文帳に追加

万延小判万延一分判(万延元年(1860年)2月、0.22匁、56.8%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen koban (February 1860, 666,700 ryo, 0.88 monme, 56.8%) 例文帳に追加

万延小判(万延元年(1860年)2月、666,700両、0.88匁、56.8%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are more Manen Oban with the noshime pattern remaining than the ones with the taganeme pattern. 例文帳に追加

熨斗目の方が現存数が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As Manen nibuban, it was casted with less purity of gold than Manen koban to earn profit by recasting. 例文帳に追加

万延二分判と同様、万延小判より純金量が劣る改鋳による出目獲得を目的とした貨幣である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Feudal government issued Manen koban (gold coin in Manen era) and reduced the amount of gold contained in koban (gold coin) to one third, thus at last stopping the outflow of gold from Japan. 例文帳に追加

幕府は1860年に金の含有量を3分の1に圧縮した万延小判を発行し、ようやく金の流出を止めることができた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

From August 16, 1861, until February 12, 1863, the pattern was changed back to taganeme; 4565 Manen Oban with the hallmarks of ', , き' (yoshi, u, ki) in the taganeme pattern were minted, and 2187 Manen Oban with ', , ' (yoshi, yasu, dai) in the taganeme pattern were minted. 例文帳に追加

文久元年(1861年)7月11日から文久2年(1862年)12月24日は鏨目に戻り、「吉・宇・き」4,565枚、「吉・安・大」2,187枚であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen Oban: (coined from 1860 to 1862) The ryome is approximately 112g. 例文帳に追加

万廷大判 万延元年(1860年)~文久2年(1862年):量目約112グラム。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The distribution was stopped at the end of September, 1874 as Manen nibuban. 例文帳に追加

通用停止は万延二分判と同じく明治7年(1874年)9月末であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The numbers of minted Manen Oban that are known based on the hallmarks on the back side are as follows. 例文帳に追加

裏面の極印による鋳造高は以下のとおりである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Manen nishuban had the same karat as nibukin Manen nibuban issued on May 30, 1860 and the ryome was 1/4 and was positioned as standard coin taking initiative with Manen nibuban in effect. 例文帳に追加

万延二朱判(まんえんにしゅばん)は万延元年(1860年)4月10日より発行された二分金万延二分判と同品位で1/4の量目につくられており万延二分判と伴に事実上本位貨幣的地位の主導権を握っていたといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Differing from the Oban (large-sized gold coin) that had been issued up to that time, Manen Oban had the purpose of being used as a currency, and it was issued as a 25-ryo gold coin, 25 times of Manen Koban (small-sized gold coin of the Manen era). 例文帳に追加

万延大判はこれまでの大判と異なり通貨としての目的もあり、万延小判に対し二十五両金貨として発行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen nishukin was changed as Meiji nishukin and casted until 1869. 例文帳に追加

万延二朱金は後に明治二朱金と改名して明治2年(1869年)まで鋳造されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A total of four hallmarks of circular paulownia patterns are carved on the left, right, top and bottom of Manen Oban. 例文帳に追加

上下左右に丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen Oban has two kinds of surface patterns: taganeme, in which tiny dots were chiseled all over the surface without space, and noshime, which is a pattern of binding knots. 例文帳に追加

表面は鏨目(たがねめ)のものと熨斗目(のしめ)のものが存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen nibuban was issued from May 30, 1860 and the ryome of two coins was more than Manen nibuban that was issued at the same time, however it was nominal money having the least content of gold through the Edo period and the issued amount was much more than Manen koban taking initialtive of gold coin distribution and it was positioned as standard coin in effect in place of koban. 例文帳に追加

万延二分判(まんえんにぶばん)は万延元年(1860年)4月10日より発行され、2枚の量目では同時に発行された万延小判を上回るが、含有金量では劣る名目貨幣で一両あたりの含有金量では江戸時代を通じて最低のものであり、発行高は万延小判をはるかに凌ぎ、金貨流通の主導権を握り、小判に代わり事実上の本位貨幣的地位を制した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The face value of 10 Ryo was not the real value as currency, but the weight unit of the coin, and in case the weight was in fact less than 10 Ryo, like Manen-Oban, it is expressed as 10 Ryo. 例文帳に追加

表書きの10両は、幣価ではなく、重さの単位としての記述であるが、10両に満たない万延大判金にも「拾両」と書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was composed by a blind musician, Kengyo (the highest title of the official ranks within the Todo-za (the traditional guild for the blind)) YOSHIZAWA, who was active in Nagoya and Kyoto during the Manen and Bunkyu eras at the end of the Edo Period. 例文帳に追加

幕末の万延、文久頃、名古屋、京都で活躍した盲人音楽家吉沢検校が作曲した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the collecting world, if the upper part of the letter 'bu' () of 'nibu' (二分) which was engraved on the surface of the coin did not end with a upward brushstroke ('tomebu'), it was considered to be a Meiji nibukin and if it did end with an upward brushstroke ('hanebu'), it was considered to be a Manen nibukin. 例文帳に追加

収集界ではこれまで、表面の「二分」の「分」字の「止め分」を明治二分金、「撥ね分」を万延二分金としてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the minting was restarted on November 25, 1847, the number of minting was rapidly raised and it experienced its prime during the Manen era (1860 to 1861). 例文帳に追加

弘化4年(1847年)10月18日に鋳造が再開され、これ以降大幅に増鋳され万延年間に最盛期を迎えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are many existing Kyoho-oban, surpassed only by the Manen-Oban, although Kyoho-Obans with ink writings by the twelfth clan head, Jujo, are rare. 例文帳に追加

享保大判の現存数は万延大判についで多いが、初期の十二代寿乗による墨書は大変稀少である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen Oban is a large-sized old Japanese gold coin issued in intercalary April of 1860; it is also called Shin Oban. 例文帳に追加

万延大判(まんえんおおばん)とは万延元年(1860年)閏3月に発行された大判であり、新大判(しんおおばん)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From April 13, 1860, until June 14, 1860, a total of 854 Manen Oban with the hallmarks of ', , ' (tsune, u, yoshi) and ', , き' (i, u, ki) in the taganeme pattern were minted. 例文帳に追加

万延元年(1860年)閏3月23日より4月25日までは鏨目で「恒・宇・吉」および「伊・宇・き」が854枚である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From June 18, 1860, until August 15, 1861, a total of 9491 Manen Oban with the hallmarks of ', , き' (yoshi, u, ki) and ', , ' ('yoshi, yasu, dai) in the noshime pattern were minted. 例文帳に追加

同年4月29日から文久元年7月10日までは熨斗目で「吉・宇・き」および「吉・安・大」合計9,491枚である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manen Oban was used from May 30, 1860, until the end of September 1874, when the use of old gold and silver coins was stopped. 例文帳に追加

通用期間は万延元年(1860年)4月10日より、古金銀通用停止の明治7年(1874年)9月末までであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1697 it was issued for the first time and stopped the distribution due to the issue of Hoei koban in 1710 and after that in 1832 Tenpo nishukin was issued and in 1860 Manen nishukin was issued. 例文帳に追加

元禄10年(1697年)に初めて発行されたが、宝永7年(1710年)の宝永小判の発行に伴い通用停止、その後天保3年(1832年)に天保二朱金、万延元年(1860年)に万延二朱金が発行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The example of standard karat of Manen nibukin in Mint Museum is 'tomebu', however it was engraved 'rokko no san' (the third of six) and the others are not existing, therefore it is not considered as the evidence. 例文帳に追加

一方、造幣博物館に展示保存されている万延二分金の金品位の標準となる手本金は「止め分」であるが、「六箇之三」と記されており、他のものの現存が確認されていないことから決め手にならないとされてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Starting with the Keicho koban (which Ieyasu ordered the Goto family to cast in 1601), 10 kinds of koban were issued before the issue of the Manen koban in 1860. 例文帳に追加

慶長6年(1601年)に徳川家康が後藤家に命じて鋳造させた慶長小判を嚆矢とし、万延元年(1860年)発行の万延小判まで10種が発行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also in the end of Edo period, exchange ratio between gold and silver abroad was so different from domestic one that extremely small Manen koban was casted to adjust the gap. 例文帳に追加

また、幕末には、海外での金銀比価が日本国内と大きく異なったため、これを調整しようとして極端に小さな万延小判に改鋳された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In response to the situation the government issued Manen oval gold coins, but the low quality of the coins led to steep inflation, triggering severe criticism of the unequal treaty and opening of the country and a growing anti-foreigner movement, provoking the rampant killing of Westerners in many places in the country.例文帳に追加

その対策として発行された万延小判の品位の低さなどにより諸物価が高騰、開国策・不平等条約への批判が噴出し、外国人排斥の攘夷思想が次第に隆盛し、各地で異人斬りが横行する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is another theory that is gradually becoming more popularity: since there are a lot of extant 'tomebu' that had been considered to be Meiji nibukin, they are now considered to be Manen nibukin, which had a greater circulation, and few extant 'hanebu' are considered to be kaheishi nibukin (Meiji nibukin). 例文帳に追加

しかし、これまで明治二分金とされてきた「止め分」は圧倒的に現存数が多く、こちらが発行高が多い万延二分金であり、現存数の少ない「撥ね分」は貨幣司二分金(明治二分金)であるとする方が整合するとの説が有力になりつつある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

For this reason, on June 25, 1866, Western countries and the Edo bakufu concluded a kaizeiyakusho, promising to maintain the current currency level fixed during the Manen era (end of the Edo period) for the moment for the equivalent exchange of domestic and overseas currency and it's stabilization, and that in the future Japan would adopt a currency system that corresponds with the international level. 例文帳に追加

このため、慶応3年5月13日(1866年6月25日)に欧米諸国は江戸幕府と改税約書を結び、内外貨幣の等価交換とその安定化のために万延年間に定められた現行の貨幣水準を当面維持し、将来的には国際水準に見合った貨幣制度を導入することを約束させられたのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS