意味 | 例文 (16件) |
朗々を含む例文一覧と使い方
該当件数 : 16件
the radio announcer's plummy voice 例文帳に追加
ラジオアナウンサーの朗々とした声 - 日本語WordNet
His rich bass voice [basso] filled the theater. 例文帳に追加
彼の朗々たる豊かな低音が劇場中に響いた. - 研究社 新和英中辞典
For the sweet, sonorous bells went ringing through the frost, 例文帳に追加
甘く朗々としたかねの音が、いてつくような寒さの中で鳴り響きました。 - Ouida『フランダースの犬』
His main features lay in his young and silvery way of speaking his lines together which exuded youthfulness that surrounded him until his later years. 例文帳に追加
若々しく、朗々とした口跡が特徴で、青春の香りを晩年まで漂わせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Dokuju of a family register of deaths, the names of those who have linked with Todai-ji Temple since the Emperor Shomu are read resonantly. 例文帳に追加
過去帳では聖武天皇以来の東大寺有縁の人々の名前が朗々と読み上げられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With many Buddhist words being employed and his verse style so commanding, sonorous, and unique, his poems were called "Bosha Jodo" (Bosha's Pure Land). 例文帳に追加
仏教用語を駆使したり、凛然とし朗々たる独特な句風は、茅舎の句を『茅舎浄土』と呼ばしめる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Benkei takes up a scroll he had with him by chance, and, pretending it is a real kanjincho, he "reads" it aloud sonorously (the Scene of Reading Kanjincho Aloud). 例文帳に追加
弁慶はたまたま持っていた巻物を勧進帳であるかのように装い、朗々と読み上げる(勧進帳読上げ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A slow, sonorous voice was proclaiming aloud that victory had been adjudged to Stephen Kiesslinger, born in the burg of Antwerp, son of a wharfinger in that town. 例文帳に追加
ゆっくりした、朗々と響く声は、勝利がアントワープ市で生まれた、波止場主の息子、スティーブン・キースリンガーに与えられた、と宣言していました。 - Ouida『フランダースの犬』
When someone talks as if he or she is reading a script, but in fact is improvising his or her speech, the expression 'kanjincho' is used, which is derived from the Scene of Reading Kanjincho Aloud, where Benkei pretends to read the scroll he happened to have with him aloud and sonorously. 例文帳に追加
弁慶が「読み上げ」で持ち合わせの巻物を朗々と読み上げる場面の連想から、あたかも原稿を読んでいるようで実は即興でものを言っているさまを、「勧進帳」という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Toshiro MIFUNE played the main character Kansuke YAMAMOTO as a firm and brave person, and Kinnosuke NAKAMURA (Kinnosuke YOROZUYA), in contrast, played Shingen TAKEDA as an unremarkable inexperienced young man. 例文帳に追加
三船敏郎は、主人公・山本勘助を気骨で勇壮に演じたのと対照的に中村錦之助(萬屋錦之介)扮する武田信玄は、どこにでもいそうな青二才風の朗々とした青年として演出。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (16件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”A DOG OF FLANDERS” 邦題:『フランダースの犬』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. <版権表示> Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎) 本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 プロジェクト杉田玄白正式参加作品。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |