意味 | 例文 (15件) |
夜舟の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 15件
夜間、日本側からの小舟に分乗して、元船を奇襲。例文帳に追加
Surprise attacks in the night against the Yuan ships, departing from Japan in small boats. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
夜舟こぐ ゆらの湊の潮風に おなじとわたる秋の月影 (『続拾遺和歌集』 巻第五 秋下)例文帳に追加
Nodding at night with salt breeze, autumn moon light equally spreads over the place ("Shoku Shui Wakashu" Volume 5, Autumn 1). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その夜、横川から下山する薫一行の松明の火が(浮舟がいる)小野の庵からも見えた。例文帳に追加
On the same night, lights of Kaoru's party, who were then descending from Yokawa, were visible from the hermitage at Ono (where Ukifune resided). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
上京した添田は小舟町の鰹節問屋の小僧として働きながら外国語学校の夜間部に通った。例文帳に追加
Soeda went to Tokyo and took evening classes at a foreign language school while working at a wholesaler of dried bonito as an apprentice in Kobuna-cho. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
匂宮はある夜、ひそかに宇治を訪れ、薫を装って寝所に忍び入り、浮舟と強引に契りを結んでしまう。例文帳に追加
One night, Nioumiya furtively visited Uji, stole into her bedroom pretending to be Kaoru and coerced Ukifune to sleep together with him. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
御舟とは棺のことで、真冬の静まり返った夜、天皇の棺に月明かりが差す様子を叙情的に写生している。例文帳に追加
Ofune refers to a coffin and his note provides lyrical depiction on the night deep in winter silence, where the Emperor's coffin was lighted by the moon. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
鵜飼舟は毎夜12艘が二手に分かれて漁するが、ときに連合し漁陣を張り、一斉漁業することもある(搦み)。例文帳に追加
The 12 boats of Ukai fish divided into two groups, but sometimes they pitch a fishing camp together and do fishing at the same time (karami - work together). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
宮中の詩宴の夜、浮舟を思って古歌を口ずさむ薫の様子に焦りを覚えた匂宮は、雪を冒して再び宇治に赴き、浮舟を淀川対岸の隠れ家へ連れ出し、そこで二日間を過ごした。例文帳に追加
Nioumiya, who became impatient when he saw Kaoru was humming an old waka poem with Ukifune in his mind at the night of the court poetry reading, revisited Uji despite it snowing, abducted Ukifune to a hideaway located on the other side of the Yodo-gawa River and spent two days there. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
母の意中は薫にあったが、ある夜、匂宮が強引に契りを結ぼうとしたためにあわてて浮舟を引取り、後に薫と相談して宇治に移す。例文帳に追加
The mother wants to arrange a marriage between Kaoru and her daughter, but one night Niou Miya forces her into a relationship with him, so she takes in Ukifune hastily, consulting with Kaoru later and having her move to Uji. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ネオプトレモスは、夜、海上の小舟で火のついた松明を持つ人が炎の輝きに引き寄せられて群れ寄る魚を銛で突くように、トロイア軍を槍で突き殺した。例文帳に追加
But Neoptolemus was spearing the Trojans, as a man who carries at night a beacon of fire in his boat on the sea spears the fishes that flock around, drawn by the blaze of the flame. - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
登美夜毘売(トミヤヒメ)、あるいは三炊屋媛(ミカシギヤヒメ)ともいう自らの妹を、天の磐舟で、斑鳩の峰白庭山に降臨した饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻とし、仕えるようになる。例文帳に追加
He made his younger sister, Tomiyahime, also known as Mikashigiyahime, the wife of Nigihayahi no Mikoto, who rode a Amano iwafune(boat) and descended down on a mountain in Ikaruga called Mt. Shiraniwa, and Nagasunehiko began to serve him. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
また、「雲居の雁」、「落葉の宮」、「朧月夜(源氏物語)」、「軒端荻」、「浮舟(源氏物語)」、「柏木(源氏物語)」、「玉鬘(源氏物語)(夕顔尚侍)」、「夕霧(源氏物語)」、「秋好中宮」、「髭黒」、「葵の上」といった登場人物の呼称中で本文中に現れず、『源氏物語』が読まれる中で使われるようになってきた名前がいつ頃から使われるようになったのかを知る手がかりにもなる。例文帳に追加
It also gives us a hint as to when the following names came to be used such as 'Kumoi no Kari,' 'Ochiba no Miya,' 'Oborozukiyo,' 'Nokiba no Ogi,' 'Ukifune (The Tale of Genji),' 'Kashiwagi (The Tale of Genji),' 'Tamakazura (Naishi no Kami - Principal Handmaid) (The Tale of Genji),' 'Yugiri (The Tale of Genji),' 'Empress Akikonomu,' 'Kurohige,' 'Aoi no ue,' and so on, that do not appear in the text but were generated while people were reading "The Tale of Genji." - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (15件) |
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:![]() |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang” 邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |