cyproheptadineとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
意味・対訳 シプロヘプタジン
cyproheptadineの |
|
「cyproheptadine」を含む例文一覧
該当件数 : 6件
cyproheptadine belongs to the family of drugs called antihistamines.発音を聞く 例文帳に追加
シプロヘプタジンは抗ヒスタミン薬という種類の薬物である。 - PDQ®がん用語辞書 英語版
The problems are solved by a method for producing the desmethylcyproheptadine characterized as reacting the cyproheptadine with an oxidizing agent, providing an N-oxide of the cyproheptadine and reacting the resultant N-oxide with a bivalent iron salt.例文帳に追加
本発明の課題は、サイプロヘプタジンを酸化剤と反応させてサイプロヘプタジンのN-オキシドを得、これを2価の鉄塩と反応させることを特徴とする、デスメチルサイプロヘプタジンの製造方法によって解決される。 - 特許庁
To produce desmethylcyproheptadine from cyproheptadine without producing a hardly decomposable alkyl halide.例文帳に追加
本発明はサイプロヘプタジンから、難分解性のアルキルハライドを生成することなく、デスメチルサイプロヘプタジンを製造することを課題とする。 - 特許庁
Furthermore, the cyproheptadine selectively inhibits the Set7/9 in in-vitro, lowers an observation level of the ERα of a breast cancer cell, and inhibits the estrogen anaclitic growth of the breast cancer cell.例文帳に追加
さらに、シプロヘプタジンは、in vitroにおいてSet7/9を選択的に阻害し、乳がん細胞のERαの発現レベルを低下させ、乳がん細胞のエストロゲン依存的な増殖を抑制した。 - 特許庁
In order to solve the problem, screening is performed by using a high-throughput HMT activity measurement method which has been uniquely developed by this inventor, and cyproheptadine is defined as an inhibitor substance of Set7/9.例文帳に追加
本発明者らは、上記課題を解決するべく、発明者らが独自に開発したハイスループットなHMT活性測定法を適用してスクリーニングを実施し、シプロヘプタジンをSet7/9の阻害物質として同定した。 - 特許庁
The sleep-ameliorating agent comprises a histamine H1 receptor antagonist, (at least one selected from the group consisting of Diphenhydramine, Azatadine, Brompheniramine, Cetirizine, Chlorpheniramine, Clemastine, Cyproheptadine, Desloratadine, Dexchlorpheniramine, Dimenhydrinate, Doxylamine, Fexofenadine, Hydroxyzine, Loratadine, Phenindamine, and their acid adduct salts) and vitamin B_12s (at least one selected from the group consisting of Cyanocobalamin, Hydroxocobalamin and Mecobalamine).例文帳に追加
ヒスタミンH1受容体拮抗物質(ジフェンヒドラミン、アザタディン、ブロムフェニラミン、セティラジン、クロフェニラミン、クレマスティン、シプロヘプタディン、デスロラタディン、デクスクロフェニラミン、ディメンヒドリネイト、ドキシラミン、フェクソフェナディン、ヒドロキシジン、ロラタディン、フェニンダミン及びそれらの酸付加塩からなる群から選ばれる少なくとも1種)及びビタミンB12類(シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン及びメコバラミンからなる群から選ばれる少なくとも1種)を配合することを特徴とする睡眠改善薬。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
PDQ®がん用語辞書 英語版での「cyproheptadine」の意味 |
|
cyproheptadine
原文
a drug that is used to treat asthma, allergies, and colds, and to relieve itching caused by certain skin disorders. it has also been used to stimulate appetite and weight gain, and is being studied in the treatment of weight loss caused by cancer and its treatment. cyproheptadine belongs to the family of drugs called antihistamines.
日本語訳
喘息、アレルギー、風邪など治療や特定の皮膚疾患による痒みの緩和に用いられる薬物。食欲や体重増加を促進するのにも用いられ、がんやその治療による体重減少に対する治療でも研究されている。シプロヘプタジンは抗ヒスタミン薬という種類の薬物である。
ライフサイエンス辞書での「cyproheptadine」の意味 |
|
cyproheptadine
日本語WordNet(英和)での「cyproheptadine」の意味 |
|
cyproheptadine
ある種のアレルギー反応を治療するのに用いられる抗ヒスタミン剤(商標名ペリアクティン)
(an antihistamine (trade name Periactin) used to treat some allergic reactions)
ウィキペディア英語版での「cyproheptadine」の意味 |
Cyproheptadine
出典:『Wikipedia』 (2011/06/20 20:58 UTC 版)
|
|
cyproheptadineのページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved. 財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター |
|
Copyright (C) 2024 ライフサイエンス辞書プロジェクト | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved | |
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL). Weblio英和・和英辞典に掲載されている「Wikipedia英語版」の記事は、WikipediaのCyproheptadine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
「cyproheptadine」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |