「道中記」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和英辞典 > 道中記の英語・英訳 

道中記の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 travel journal

研究社 新和英中辞典での「道中記」の英訳

道中記 <道中>



「道中記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

中山道(中仙道とも表する)例文帳に追加

Nakasen-do Road (中山道 or occasionally written as 中仙道)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『前田慶次道中』(米沢市指定文化財、市立米沢図書館所蔵)例文帳に追加

"Maeda Keiji Dochu Nikki" (Yonezawa city designated cultural property, owned by Yonezawa Library)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「遠江日」は三ヶ月をかけて京から浜名に至った旅の道中吟である。例文帳に追加

Totomi Diary' was poetries made during the three-month travel from Kyoto to Hamana.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『三熊野参詣道中』から10年後にあたる宝暦8年(1758年)付で、3名の木地師の名が録されている。例文帳に追加

It recorded three kiji-shi's names in the article of 1758, 10 years after "San-Kumano Sankei Dochu Nikki" (the Diary on the Way to the Three Shrines of Kumano).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の録が『甲州日』(「天保十二年丑年卯月日々の」)で、江戸から旅した際に道中や滞在中の写生や日を書き付けられている。例文帳に追加

"Koshu Nikki" (Record of the Days in May 1841, Year of the Ox) is a record of that time, with sketches and diaries written during his trip from Edo and stay in Kofu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道中図(どうちゅうず)とは、江戸時代に作成された陸路あるいは海路をした絵地図のことである。例文帳に追加

Dochuzu is a pictorial map made during the Edo period in which land routes or sea routes are described.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、『浪花組道中記』・『浪花講定宿帳』を発行し、各宿駅ごとに講加盟の旅籠や休所の名を掲載するとともに、道中記としても役立つ道案内を兼ねた情報を掲載した。例文帳に追加

The association also issued "Naniwa Dochu-ki" and "Naniwa-ko Joyado-cho" which listed names of hatago joined in Naniwa-ko and rest houses by shukueki (post town) and included information serving as a guide that was also useful as dochu-ki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMdictでの「道中記」の英訳

道中記


EDR日英対訳辞書での「道中記」の英訳

道中記


斎藤和英大辞典での「道中記」の英訳

道中記

Weblio例文辞書での「道中記」に類似した例文

道中記

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「道中記」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 22



例文

18世紀以降には、大坂高麗橋付近に住む氏名不詳の商人による元文3年(1738年)の『熊野めぐり』(以下、『めぐり』と略)、伊丹の酒造家、八尾八佐衛門の家人による延享4年(1747年)の『三熊野参詣道中』(以下、『道中』と略)などが見られる。例文帳に追加

As for the diaries about visiting Kumano written after the 18the century, there remain "Kumano Meguri" (hereinafter quote it as "Meguri") written in 1738 by a merchant with an unknown name who lived near Korai-bashi Bridge of Osaka and "San-Kumano Sankei Dochu Nikki" (hereinafter quote it as "Dochu Nikki") written in 1747 by a retainer of Yazaemon YAO, a brewer of Itami.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長6年(1601年)10月15日(旧暦)に京都を発ってから同年11月19日(旧暦)に米沢へ着くまでをした道中で、文中には本人が詠んだ俳句・和歌なども挿入しつつ、道中の風俗を詳しく書き残している。例文帳に追加

This is a diary that he wrote from October 15, 1601 (lunar calendar), the day that he left Kyoto, to November 19, 1601, the day that he arrived in Yonezawa, in which he made a detailed record of the customs that he encountered during his trip while introducing his own waka and haiku poems.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道中』の著者は3月29日に友人2人、駕籠屋2人の一行で伊丹を発ち、『めぐり』と同じルートをたどっている。例文帳に追加

The writer of "Dochu Nikki" with two of his friends and two palanquin carriers left Itami on March 29, and followed the same route as "Meguri".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成6年(1994年)、平安建都1200年念事業で、有志により京都から東京まで徒歩で御茶壺道中が再現された。例文帳に追加

In 1994, as one of the events of the 1200-year anniversary of Heian's founding, ochatsubo dochu was reenacted by volunteers on foot from Kyoto to Tokyo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「正映マキノキネマ」製作の青山正雄監督作品『喧嘩道中記』との同時上映で国際映画社の配給で公開された。例文帳に追加

This film was to be distributed by Kokusai Eiga-sha together with "Kenka Dochuki", a film produced by 'Shoei Makino Kinema' and directed by Masao AOYAMA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東国からの参詣者による参詣の例として、会津南山保上小屋(福島県南会津郡舘岩村)の木地屋、大和屋一行による『伊勢参宮道中記』がある。例文帳に追加

As for the pilgrimage records by the pilgrims from Togoku (the eastern provinces), there remains "Ise Sangu Dochu-ki" (Travel Journal of Ise Pilgrimage) recorded a pilgrimage of the members of Yamato-ya, a shop of kiji-ya (wood-turners) of Aizunanzan Hogamigoya (Tateiwa Village, Minami-aizu County, Fukushima Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その意図について、「城下船津名所遺跡其方角を改め在所を分明にし道中の行程駅をみさいに是をす」と述べている。例文帳に追加

He described his intention in the above as being 'to amend and clarify the location of castle towns, port towns, famous places and historical sites, and to show routes and post stations in detail.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『めぐり』の著者は道中の風物について詳しく行き届いた述を残しており、沿道の事物の有り様をあざやかに浮かび上がらせている。例文帳に追加

The writer of "Meguri" described the details of various things that he saw during his journey, and gives us vivid descriptions of the roads.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


道中記のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
独立行政法人情報通信研究機構独立行政法人情報通信研究機構
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS