「説話体」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和英辞典 > 説話体の英語・英訳 

説話体の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 narrative form

研究社 新和英中辞典での「説話体」の英訳

説話体 <説話>



「説話体」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

記紀ともに、それ以降の具的な説話はない。例文帳に追加

There were no further setsuwa (anecdotes) in either the kiki (the Kojiki and Nihonshoki).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の説話から馬と娘は馬頭・姫頭2の養蚕の神となった。例文帳に追加

Based on the tale above, the horse and the girl became the god of sericulture with two bodies, one with the head of horse and the other with the head of a girl.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、主人公の性格付けや説話の捉え方や全の雰囲気に大きな差がある。例文帳に追加

However, there are remarkable differences in how the leading character is portrayed, how the anecdotes are seen, and in the overall atmosphere.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日記・故実書の利用は『古事談』に似ているが、文は和文(仮名文)で儒教の教訓性を持つ説話が多い。例文帳に追加

Although "The Zoku Kojidan" shows similarity to "The Kojidan" in regard to the use of diaries and books of ancient practices and customs, "The Zoku Kojidan" uses Japanese Kana characters, and its stories tend to include teachings of Confucius.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

説話が事実を伝えるものではないとしても、その主題から外れた背景、設定からは、当時の世相をうかがい知ることができる。例文帳に追加

Even though the anecdotes may not have been based on the truth, one can surmise the social conditions of the time from the background and setting associated with the subject.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

殺害された者の屍の各部から栽培植物、とくに球根類が生じるという説話は、東南アジアから大洋州・中南米・アフリカに広く分布している。例文帳に追加

Myths that domesticated plants, especially root vegetables, were born from the body of a murdered person are found in South-East Asia, Oceania, Middle and South America, and Africa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

歌物語風の説話を中心に、大宮人の色恋沙汰や風流な応酬から、失敗譚・滑稽譚までを簡潔流麗な和文で記す。例文帳に追加

The stories are generally written in the uta-monogatari (short tales centered around poems) style with simple but elegant Japanese, and contains various subjects such as romance of noblemen of the Imperial Court and their graceful exchange of words, stories of failure, and comedy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JST科学技術用語日英対訳辞書での「説話体」の英訳

説話体


Weblio例文辞書での「説話体」に類似した例文

説話体

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「説話体」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

これらのことから、「三韓征伐」説話を根拠として全く用いることがなくとも、4世紀後半以降の倭の朝鮮半島進出自は歴史的事実として立証できるとする。例文帳に追加

Those evidences, even dismissing the tale of 'Sankan-Seibatsu,' would be determinate factor in the foundation of the theory that Wa progressed in his militaristic advance into the Korean peninsula during the later portion of the fourth century as historical fact.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安末期成立の『今昔物語集』には、空を駆け、人に憑く「鷹」と呼ばれる魔物や、顔は天狗、は人間で、一対の羽を持つ魔物など、これらの天狗の説話が多く記載された。例文帳に追加

"Tales of Times Now Past," written during the late Heian period, described many tales of Tengu, such as a devil called 'Hawk' that would fly through the sky and possess people, and one having the face of Tengu with a human body and a pair of wings.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

したがって神武天皇に関する説話は何らかの形で創作されたものであるとする意見が強く、崇神天皇、応神天皇、継天皇、または記紀編纂時期の天武天皇を基に創作したとする「モデル論」も盛んである。例文帳に追加

Therefore, the majority of opinion is that tales regarding Emperor Jimmu was created in some form, and "theory of model" that tales of Emperor Jimmu was created based on Emperor Sujin, Emperor Ojin and Emperor Keitai, or Emperor Temmu at the time of compilation of the Kojiki and Nihonshoki is also popular.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、平安後期になると、人間をあるがままに日本風に描くという国風文化の影響のもと、表現形式がより柔軟かつ豊富な和文による歴史物語・軍記物語・説話集が多数記されるようになった。例文帳に追加

However, in the latter half of the Heian period, the Kokufu Bunka, in which human beings were depicted in Japanese styles, prevailed, and many historical stories, war chronicles and collections of anecdotes were written in the Japanese-writing style that enabled the descriptions to be made more flexibly and richly.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前田晴人は四道将軍の神話自は史実とは認めないものの、ここに描かれた「四道」を五畿七道成立以前のヤマト王権の地域区分であったとし、四道将軍はその成立を説明するために創作された説話であるとする説を唱えている。例文帳に追加

Haruto MAEDA, a contemporary historian, would not acknowledge the historical authenticity of the Shido-shogun stories, and instead advocates that 'shido' referred to the regional division designed by Yamato sovereignty before establishing the goki-shichido system (a geological classification composed of five provinces in the capital region and seven circuits outside), and that the tales of Shido-shogun were fictions created to explain the process of establishing the goki-shichido system.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記の説話的部分が概ね武烈天皇のあたりで終わっておりその後はほとんど系譜のみの記述となること、また日本書紀の記述もこのあたりで大きく性格が変わり、具的な日時をあまり含まない説話的な記述を中心としたものからきちんと日時の入った記録をもとにした記述中心に変わっていると見られる等の理由から「旧辞」の内容はこのあたりで終わり、その後まもなくそれまでもともと口承で伝えられてきた「旧辞」が6世紀ころに文書化されたものであると考えた。例文帳に追加

Since the narrative part of Kojiki ends around the description of Emperor Buretsu and the rest of the description was almost solely about genealogy and the description of Nihonshoki also changes its nature hugely at around this point from the mostly narrative description with few specific dates to the description mostly based on the records with dates, he regarded the contents of 'Kyuji' to have ended around this, and that 'Kyuji,' which had been handed down orally, was documented in the 6th century right after that.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『平家物語』にも昔関白藤原師通が延暦寺の大衆(仏教)を攻撃したために日吉大社の神罰を受けて死亡したという説話を載せている(神仏習合が定着しつつあった当時は、延暦寺と麓の日吉大社は一のものとしてとらえられ、僧侶を攻撃した仏罰が日吉大社の神罰の形式で下されたと解された)。例文帳に追加

In "Heike Monogatari" (The tale of the Heike), there is a tale that FUJIWARA no Moromichi, chief adviser to the Emperor, died of punishment from the God of the Hiyoshi-taisha Shrine because he had attacked Daishu (The monks residing in the zendo) of the Enryaku-ji Temple in ancient times (in those days when syncretism of Shinto and Buddhism was being established, the Enryaku-ji Temple on Mt.Hiei and the Hiyoshi-taisha Shrine on its foot were regarded as the same entity and the Butsubachi caused by his attack against priests was given in the form of punishment from the god of the Hiyoshi-taisha Shrine).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

例えば、典拠となった文献で「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました」という書き出しから始まる説話があり、その人名が具的には伝わっていない場合であっても、その話を『今昔物語集』に収録する際には「今ハ昔、 ノ国ニ トイフ人アリケリ」との形で記述され、後日それらの情報が明らかになった場合には直ちに加筆できる仕様になっている。例文帳に追加

For example, even if the source used for a tale begins with 'Once upon a time, there was an old man and an old woman,' and the exact names are unknown, when that source is included in "The Collection of Tales of Times Now Past," it is written 'At a time now past, there was a man named [BLANK] from the country of [BLANK],' so that if in the future the information becomes clear, it can be added immediately.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「説話体」の英訳に関連した単語・英語表現

説話体のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS