「禁流通」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

禁流通の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

斎藤和英大辞典での「禁流通」の英訳

禁流通

読み方 きんりゅうつう

形容詞相当語句

Non-negotiable


用例


「禁流通」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 40



例文

禁流通手形例文帳に追加

a non-negotiable note発音を聞く  - 斎藤和英大辞典

領内の通用を藩札のみに限り、正貨の流通じていた。例文帳に追加

The domain prohibited coins and only allowed han bills to be circulated.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩札の流通は、藩が独自の流通規則を定め、藩札以外の貨幣の流通じた藩もあったが、藩札と幕府貨幣の両方の流通を認めた藩も多かった。例文帳に追加

Each domain regulated the circulation of currency independently; some domains forbade the circulation of other currencies, but many domains allowed the circulation of both han bills and the currency issued by the shogunate.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流通止部315は、並びに、第1流通処理部316乃至第4流通処理部319は、流通方法選択部314の選択に応じて、互いに異なる方法でコンテンツの流通に関する処理を行う。例文帳に追加

A distribution inhibition part 315 and first to fourth distribution processing parts 316-319 perform processing related to the distribution of content by different methods according to the selection of the distribution method selection part 314. - 特許庁

(2)(a)にいう理由とは,次に掲げることである。 (a) 輸入の止 (b) 当該標章を使用した商品の流通の許可に関する止又は権限ある当局からの暫定的な決定,又は (c) 政令で定められたその他の同様の例文帳に追加

The reasons as referred to in paragraph (2) letter a are: a. import prohibition; b. the prohibition related to the permit for the distribution of goods using the mark concerned or any temporary decision from the competent authority; c. other similar prohibitions imposed by Government Regulation.発音を聞く  - 特許庁

そこで室町幕府や多数の大名が撰銭令を度々発令し、悪銭と良銭の混入比率を決めたり、一定の悪銭の流通止することを条件に貨幣の流通を強制した。例文帳に追加

Therefore, the Muromachi bakufu and many daimyo promulgated Erizenirei many times, specifying a mixing ratio of low-quality currencies to high-quality currencies or forcing to circulate currencies in the condition that the circulation of certain low-quality currencies should be prohibited.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

両替商・その他商人は贋金による取引を一切じる(贋金が鋳造・流通している事実を内外に正式に公表する)。例文帳に追加

Money-exchange business and other exchanges by merchants using counterfeit money is strictly forbidden (the fact that Japan was coining and circulating counterfeit money would be announced to Japan and foreign countries).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「禁流通」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 40



例文

私鋳銭は、和同開珎が鋳造(708年)された直後から製造、流通していたと考えられ、翌年(709年)には早くも私鋳をずる詔が出された。例文帳に追加

It is thought that shichusen started to be produced and circulated just after Wado-kaichin silver coins were coined in 708, and an official ban against shichusen was issued in the following year of 709.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に入ると江戸幕府が慶長11年(1606年)に独自の銅銭慶長通宝を鋳造して2年後には永楽銭の流通止令がだされた。例文帳に追加

The Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) began casting their own copper coins (called Keicho-tsuho) in the year 1606 of the Edo period; two years later, the bakufu issued an ordinance prohibiting the distribution of Eiraku-sen.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この段階では慶長通宝の流通も充分でなく、実態は永楽銭の優位的通用をじ鐚銭並みの通用になったとされる。例文帳に追加

It is said that at this stage, the amount of Keicho-tsuho circulated was not sufficient enough, and the ban resulted in prohibiting the circulation of Eiraku-sen at a superior position and promoting the use of Eiraku-sen at the same level as bitasen.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

消費者・労働者保護のためアスベスト及びアスベストを含む産品の輸入・流通等を止するフランスの措置について、1998年10月にカナダがパネル申立を行った。例文帳に追加

France issued a ban on the import and distribution of asbestos and products containing asbestos in order to protect its consumers and workers. Canada requested a panel regarding this measure in October 1998. - 経済産業省

(1) 医薬行政当局は,当該医薬品の輸入が規則816/2006/EC第13条(1)の規定に反すると認定した場合は,当該医薬品のハンガリーにおける流通止しなければならない。例文帳に追加

(1) Where the pharmaceutical administrative authority establishes that the import of the pharmaceutical product is contrary to the provisions of Article 13(1) of Regulation 816/2006/EC, it shall prohibit distribution of the pharmaceutical product in the country. - 特許庁

そのため、16世紀になると室町幕府や守護大名、戦国大名たちは撰銭をずる撰銭令(えりぜにれい)を発令して、円滑な貨幣流通を実現しようとした。例文帳に追加

Thus, in the sixteenth century the Muromachi bakufu, Shugo daimyo (Japanese territorial lord as provincial constable), and daimyo (Japanese territorial lord) during the Sengoku Period tried to officially announce a ban on the Erizeni to achieve smoother money circulation.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永2年(1705年)に藩札の調査が行われ、それを受けて幕府発行の貨幣の流通が滞るとして宝永4年(1707年)、すべての藩札の使用が止された(宝永の札遣い停止令)。例文帳に追加

After an investigation of han bills in 1705, the shogunate prohibited their use in 1707 because han bills prevented the circulation of coins issued by the shogunate (the order for the suspension of bills in the Hoei era).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そのため、16世紀になると室町幕府や守護大名、戦国大名たちは撰銭を制限し、あるいはずる撰銭令(えりぜにれい)を発令して、円滑な貨幣流通を実現しようとした。例文帳に追加

Therefore, entering the 16th century, the Muromachi bakufu, shugo daimyo (Japanese territorial lord as provincial constable) and daimyo (Japanese territorial lord) during the Sengoku period restricted the erizeni act or issued erizenirei (a ban on the erizeni act) to achieve smooth circulation of the currencies.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


禁流通のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS