意味 | 例文 (11件) |
浮浪するの英語
追加できません
(登録数上限)
英訳・英語 wander [ bum] about
「浮浪する」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
その為浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。例文帳に追加
Therefore, the 牢人 who wandered around came to be called 浪人.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2013年まで変わらないんです 浮浪者に投票するまで例文帳に追加
And these things aren't about to change until 2013, when we vote that bum out. - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
715年(和銅8)五月、逃亡三ヶ月以上の浮浪人に、逃亡地で調庸を課する。例文帳に追加
In May 715, choyo was levied on vagrants who had been running from their duties for more than three months at the place to which they had fled.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
武士が在地領主であった鎌倉時代・室町時代においては所領と職を失い浮浪する者たちをさした。例文帳に追加
In the Kamakura and Muromachi periods when a samurai owned his fief, the term indicated a person who lost his fief and position and became a wanderer.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この頃の浪人は浮浪の意味に近く、牢人の者もいたが牢人という身分語が定着するのは室町時代後期である。例文帳に追加
In this period, the meaning of 浪人 was close to a person who wandered around, although 牢人 existed, and it was in the late Muromachi period that the social status-indicating the term of 牢人 came to be firmly used.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
が、8世紀後期ごろから租税負担を回避するために逃亡・浮浪する百姓らが増加していくなど、律令制支配に行き詰まりが生じていた。例文帳に追加
However, from the latter eighth century, more farmers began to leave their land to become wanderers in order to avoid paying tax and the ritsuryo system was confronted with some change.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし現状は、「異常な開墾計画の負担から逃れるため夜逃げする」「全国的に班田農民の浮浪人化問題が浮上する」といった傾向がみられ、結果的に開墾はあまりなされなかった。例文帳に追加
However, the situations were that 'many farmers skipped out by night to avoid the burden from the development plan' or 'the problem that the farmers of allotted farmland became a vagrant emerged as a social issue' and as a result the development plan was not really carried out.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「浮浪する」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 11件
9世紀末頃になると、百姓らの偽籍・浮浪・逃亡が顕著となり、軍事動員の対象となるべき百姓を各戸ごとに把握することが困難となった。例文帳に追加
At the end of the 9th century, false registration, vagrancy, or escape by farmers became prominent; therefore, it was difficult to know for each household who could be mobilized in military affairs.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
班田収授は、奈良時代最末期になると、浮浪・逃亡する百姓の増加や、そうした百姓を荘園が受け入れたことを背景として、次第に弛緩し始めた。例文帳に追加
Handen Shuju was gradually relaxed in the late Nara period due to an increasing number of peasant wandering around or escaping, and the existence of shoen (manor in medieval Japan) accepted those peasants.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「開発領主」が生まれる過程は、その地の有力者が一族子弟のみならず、近隣の農民や諸国から流入した浮浪人などを組織して荒地の開拓を行い、その従事者を新しい村落に編成することに始まる。例文帳に追加
The creation of the 'kaihatsu-ryoshu' started with the cultivation of the wild land not only by children and brothers of the powerful clan, but neighboring peasants and people who escaped and travelled from their registered domiciles of various provinces to organize into a new village as followers.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
これに対して官司の摘発によって登録された者を括出(かっしゅつ)、一度浮浪となった者が元の戸籍に復帰することを走還(そうかん)と呼ぶ。例文帳に追加
In contrast, the registration of individuals who were uncovered by a Guji (the chief of those serving at a shrine who controlled festivals and general affairs) was called kasshutsu, and reinstating individuals who had become one-time vagrants as residents of their original family register was called sokan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (11件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |