「歳時記」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和英辞典 > 歳時記の英語・英訳 

歳時記の英語

さいじき
ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 literary calendar


研究社 新和英中辞典での「歳時記」の英訳

さいじき 歳時記


「歳時記」を含む例文一覧

該当件数 : 14



例文

歳時記例文帳に追加

Saijiki (a catalog of season-specific words used in composing haiku)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『俳諧歳時記新年』共著(改造社・1948年)例文帳に追加

"Haikai Saijiki Shinnen" (Kaizo-sha, 1948)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歳時記は詩語の集大成ともいえる。例文帳に追加

It can be said that Saijiki is the summarization of poetic dictions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四季、二十四節気、歳時記、季語例文帳に追加

Shiki (four seasons), Nijushisekki (24 divisions of the old calendar), Saijiki (literary calendar), and Kigo (seasonal words)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(2005年頃から歳時記にも季語「阪神忌」が記述されている。)例文帳に追加

From 2005 the kigo (a phrase used to highlight the season) 'Hanshin memorial day' began to appear in the Saijiki literary calendar.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大根焚き(だいこだき)とは、京都市で12月に行なわれる歳時記、年中行事のことである。例文帳に追加

Daiko-daki is an annual event held in December in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

季語を集めたものは「季寄せ」「歳時記」と呼ばれ、各種のものが出版されている。例文帳に追加

Collection of season words is referred to as Kiyose (a practical catalog of season-specific words used in haiku) or Saijiki and a variety of these catalogs have been published.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMdictでの「歳時記」の英訳

歳時記

読み方さいじき

文法情報名詞
対訳 almanac of seasonal words (for haiku poets)

JST科学技術用語日英対訳辞書での「歳時記」の英訳

歳時記


「歳時記」を含む例文一覧

該当件数 : 14



例文

季語と季節の対応は、ほとんどの歳時記が二十四節気を基にした節切りに則っている。例文帳に追加

Most of Saijiki conform to Nijushisekki (24 divisions of the old calendar) to correspond season words to seasons.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歳時記(さいじき)とは、国や地方または各種団体の年中行事の事柄や自然の風物等をまとめた書物。例文帳に追加

Saijiki are books on the matters related with annual events by the national and local, or various organizations, and scenery and customs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の江戸は、『東都歳時記』、『富嶽三十六景』の「東本願寺(東京都台東区)」など、漢風に「東都」とも呼ばれる大都市となっていた。例文帳に追加

By this time Edo had grown into a large metropolis was referred to in Chinese-style as 'Toto' (literally, Eastern Capital) as described in "Toto Saijiki" (Customs of the Eastern Capital) and 'Higashi Hongan-ji Temple (Taito Ward, Tokyo)' of "Fugaku Sanju Rokkei" (Thirty-six views of Mount Fuji).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに、斎藤月岑の『東都歳時記』には「七月六日、今朝未明より」、屋代弘賢の『古今要覧稿』には「たなばた祭、延喜式、七月七日織女祭と見えたるを初とせり」とある。例文帳に追加

Further, there are descriptions also in "Toto Saijiki" written by Gekkin SAITO saying "July 6, from the dawn of this morning" and in "Kokon Yoranko" written by Hirokata YASHIRO saying "tanabata first appeared in the Engishiki as Shokujo-sai which is held on July 7".発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、梁の武帝と同時代の宗懍が撰した『荊楚歳時記』には、7月15日の条に、僧侶および俗人たちが「盆」を営んで法要を行なうことを記し、『盂蘭盆経』の経文を引用している。例文帳に追加

However, in the July 15th section of "Keiso Saijiki (The Xingchu Suishiji)" the contents of which were selected by Sorin who lived in the same era as Han Wudi of Ryo, it is described that priests and secular people held "bon" ceremonies and offered memorial services, and the "Urabon-kyo" sutras are also cited.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、南北朝時代(中国)の『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜であると明記され、さらに夜に婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。例文帳に追加

In "Keiso Saijiki" written during the period of the Northern and Southern Courts (China), it was stated that the Cowherd and the Weaver meet on July 7 and on that night, women prayed for the progress of sewing by threading colorful threads into the eyes of seven needles and setting up offerings in the garden.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後にこの風習が発達して12月8日(旧暦)には米と小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられ、六朝時代の中国南部では1月15日(旧暦)に豆粥が食せられた(『荊楚歳時記』)。例文帳に追加

This practice later developed to a custom of eating 'laba congee' (congee eaten on the 8th day of the 12th lunar month) on December 8 (old calendar), which is made from rice, azuki beans and several kinds of grains and nuts, and in the southern China of the Six Dynasties period people ate bean porridge on January 15 (old calendar) according to the "Xingchu suishiji" (an almanac of events in life in the Xingchu region in China).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「歳時記」の英訳に関連した単語・英語表現

歳時記のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「歳時記」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS