布刀の英語
追加できません
(登録数上限)

「布刀」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 36件
古事記では布刀玉命、日本書紀では太玉命、古語拾遺では天太玉命(あめのふとだまのみこと)と表記する。例文帳に追加
His name is written as 布刀玉命 (Futodama no Mikoto) in the Kojiki (The Records of Ancient Matters), 太玉命 (Futodama no Mikoto) in Nihonshoki (Chronicles of Japan), and 天太玉命 (Ameno Futodama no Mikoto) in Kogoshui (History of the Inbe Clan).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
3月28日、廃刀令が公布され帯刀が禁止されるとともに、剣術は前時代のものという風潮が強まった。例文帳に追加
Wearing swords was banned by Haitorei (decree banning the wearing of swords) proclaimed on March 28, 1876, and the general atmosphere regarding Kenjutsu as out-dated became common.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その風貌は絵巻物などに描かれ、頭を包む布や、高下駄、薙刀などが特徴とされる。例文帳に追加
Their figures were depicted in picture scrolls and their characteristics were cloth covering heads, Takageta (tall wooden clogs) and Naginata (halberd).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
佐太夫は、たいそう喜び、お礼として帯鞘の山刀を行者に布施する。例文帳に追加
Satayu was overjoyed, and offered the pilgrim an obisaya (obi scabbard) woodman's hatchet as a gift.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
助六が他人の刀(=腰のあたり、財布のある場所でもある)を調べまくっていることを話題になった。例文帳に追加
They say that Sukeroku enthusiastically examines the swords other persons bear--which means, they keep their purses nearby.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「布刀」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 36件
明治4年8月9日に散髪脱刀勝手令(いわゆる断髪令)が太政官布告された。例文帳に追加
Sanpatsudattokatterei (so-called dampatsurei [order of bobbed hair]) was issued as Dajokan fukoku (proclamation by the Grand Council of State) on August 9, 1871.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この時利家は抜き身の太刀を布団の下に忍ばせていたというエピソードが残っている。例文帳に追加
There remains an episode that Toshiie had a naked sword hidden under his futon (a set of Japanese mattresses and quilts) when Ieyasu came to see him.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
逆に先代旧事本紀では、経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしている。例文帳に追加
In "Sendai Kujihongi" (Ancient Japanese History), on the other hand, Futsu no mitama is called "Futsunushi no kami's sword of spirits."発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
廃刀令(はいとうれい)とは、3月28日に発せられた大禮服竝ニ軍人警察官吏等制服著用ノ外帶刀禁止の太政官布告・太政官達の略称。例文帳に追加
Haitorei (decree banning the wearing of swords) was an abbreviated expression of the edict titled "Taireifuku narabini gunjin keisatsukanri to seifuku chakuyo no hoka taito kinshi" (decree banning the wearing of swords except for full-dress uniform wearers, military men and police officers) issued by the Grand Council of State on March 28.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
剃刀組立品とシェービングエイド塗布機構の一体化において、剃刀ハンドルを必要以上に大きく形成する必要がないシェービングエイド用取替カートリッジを提供する。例文帳に追加
To provide a replacement cartridge for shaving aid which is not necessary to make a razor handle unnecessarily large in combination of a razor assembly with a mechanism for applying shaving aid. - 特許庁
一方、鹿島神宮にも布都御魂剣または韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)と称する巨大な直刀が伝わっている。例文帳に追加
The Kashima-jingu Shrine also has a huge straight sword named Futsumitama no Tsurugi (sword) or Futsunomitama no Tsurugi.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古代中国の刀銭などに代表される準貨幣としての貨布は、古墳時代の鉄?(てってい)などがこれにあたるとの見方がある。例文帳に追加
Tettei (iron rod) of the Kofun period (tumulus period) may be regarded as equivalent to Kafu (ancient Chinese currency made of bronze,) used as Quasi-money, which is typically represented by Tosen currency (bronze coin shaped like an opened straight razor) of ancient China.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
短刀は9寸5分、柄を抜き、布か紙で28回逆に巻き、刃先が5~6分出るようにし、柄があれば目釘は抜く。例文帳に追加
The blades of these tanto which measure 9-sun 5-bun (28.785 cm) were wrapped with cloth or paper 28 times so that 5-6 bun of the blade was visible and if it had a hilt, the rivets were removed.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |