意味 | 例文 (10件) |
実定法の英語
じっていほう追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 Positive law
「実定法」を含む例文一覧
該当件数 : 10件
ホイートンも自然法・実定法折衷の立場を取る。例文帳に追加
Wheaton also took an eclectic stance between natural law and positive law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その後の国際法学は実定法をより重視する傾向が増し、エムリッシュ・ヴァッテル(EmmerichdeVattel)は、自然法と実定法双方に軸足をおいた学説を唱えた。例文帳に追加
In international jurisprudence after him, however, the tendency to attach more importance to positive law, and Emmerich de Vattel advanced a theory which was based both on natural law and positive law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
特に第三版改訂の際は、実定法についての言及が大半を占めた。例文帳に追加
In particular, on the occasion of revision to the third edition, reference to positive law occupied a larger portion.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ホイートンの箇所で述べたように原著は元々自然法と実定法双方に軸足をおいた著作であったが、第三版において実定法的性格を強める増訂が為されている。例文帳に追加
As mentioned in the section for Wheaton, at the beginning, the original text was based on both of natural law and positive law, but enlargement to strengthen the nature of positive law side was made in its third edition.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかしホイートンが活躍した時代は自然法から実定法へという流れがさらに加速しつつある時期にあたり、自著『国際法原理』を改訂するにあたって実定法的立場へと徐々に重心を移した。例文帳に追加
With respect to the era in which Wheaton was active, however, it was a period in which the flow from natural law to positive law was accelerated, and in revising his work "Elements of International Law," he shifted his standpoint gradually toward positive law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
特徴としては、この書が自然法及び実定法双方に立脚して書かれているという点がある。例文帳に追加
One of characteristics of this book is that it was written based on both of natural law and positive law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「実定法」を含む例文一覧
該当件数 : 10件
日本において『万国公法』理解が非常に自然法よりであったことは、すでに示したが、この西周本は実定法に依拠した国際法概説書であった。例文帳に追加
As explained above, understanding of "Bankoku Koho" in Japan was closer to thought of natural law, but the book by Nishi was general information manual on international law, which took a stance based on positive law.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
詳しくは自然法と実定法の記事に譲るが、自然法とは法の淵源(法律の拠って立つ根拠、すなわち法源)を人為的に定められたものに求めず、人の理性によって発見される、時代や地域を超越した普遍性(と思われるもの)と正義に由来すると考える法概念である。例文帳に追加
Although details should be consulted with articles on natural law and positive law, natural law is a legal concept which does not look for the origin of law (basis on which law can exist, namely source of law) in artificial provisions but considers that source of law is derived from generality (or what thought to be) and justice.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
他方実定法とは立法機関のような人為的な存在によって作り出されてきた法律で、形而上的な普遍性を法源として採用せず、法とは一定の地域・時代の中でのみ有効であることを自覚する性質を持つもので、具体的には蓄積されてきた判例や慣習法、制定法を指す。例文帳に追加
On the other hand, positive law is a legislation created by aritificial existence such as a legislative organ which does not adopt metaphysical generality as a source of law and has a nature to understand the law to be effective only in a certain region and era and, in other words, it means accumulated court cases, customary law and statutes.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (10件) |
|
実定法のページの著作権
和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. | |
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright(C)2002-2025 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |