「前掲書」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 和英辞典 > 前掲書の英語・英訳 

前掲書の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 (in the work) cited; aforementioned work; op. cit. (opere citato、opus citatum)

研究社 新和英中辞典での「前掲書」の英訳

前掲書 <前掲>

ラテン語op. cit. 《★opus citatum の



「前掲書」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

で,前掲の項目例文帳に追加

the preceding paragraph in a writing発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

前掲籍を参照した例文帳に追加

I referred to the book shown before.発音を聞く  - Weblioビジネス英語例文

前掲氏子総代文に「貞村守護してより春秋ニ不絶祭祀す」とある。例文帳に追加

It is described in the above-mentioned record stored by the representatives of parishioners that 'since Sadamura started serving, the ritual has been handed down for years.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前掲書にてうかがい知ることの出来る結城無二三は、とにかく自信に満ち、強い野心を持っていた様である。例文帳に追加

As can be seen from the previous passage, Munizo YUKI was filled with confidence and had strong ambitions.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、荊木美行は前掲に引用された伊予国風土記逸文を風土記(和銅6年(713年)の官命で編纂された古風土記)の一部としている。例文帳に追加

On the other hand, Yoshiyuki IBARAKI asserts that Iyo no Kuni Fudoki Itsubun quoted in the above-mentioned two books was part of Fudoki (Kofudoki compiled by government order in 713).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千家再興の後、秀吉に呼ばれた道安が御前で茶を点てたところ、秀吉は「宗易が手前によく似たる」と褒めた(前掲書)。例文帳に追加

After the restoration of the SEN family, when Doan made tea in front of the Emperor upon the invitation of Hideyoshi, Hideyoshi praised him, saying, "You bear a close resemblance to Soeki (Rikyu's Buddhist name)." (the"Sawa Shigetsu shu")発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

前掲にも応永(1394-1428年)の洪水を記し、或いは兵乱によって廃弊して以後「境内狭小にして祭祀等無之」とも記す。例文帳に追加

In the above-mentioned record, it is said that the flood occurred during the Onin period (1394 to 1428), and that "no religious services are held because the shrine site is too small" after the place was ruined during floods or battles.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMdictでの「前掲書」の英訳

前掲書

読み方ぜんけいしょ

文法情報表現
対訳 (in the work) cited; aforementioned work; op. cit. (opere citato, opus citatum)

Weblio例文辞書での「前掲書」に類似した例文

前掲書

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「前掲書」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

「“方座第四の『妙』”といふのは、追究したら恐らく『方等会座四教並説中第四円教所談の妙』というつもりであらう」(前掲書68頁)例文帳に追加

Seiyo Teian probably said "the fourth Myo in Hoza" to indicate "Hotoeza Shikyo Heisetsu chu Daishi Enkyo shodan no Myo" in a strict sense' (p. 68 in the same magazine).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが見世升とか町枡といわれる商業升であり、これは新京升よりやや小さく、古京升に近い量をもっていたと考えられる(寶月圭吾『前掲書』)。例文帳に追加

This masu for commerce, called mise-masu or machi-masu, seems to have been a bit smaller than new kyomasu, and to have had the volume similar to old kyomasu (according to the previously mentioned book written by Keigo HOGETSU).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道安の茶会に招かれた利休が亭主を待つ間「露地の飛び石の据え方がひとつだけ高い」と話したところ、勝手で聴いていた道安は中立ちの間に的確に直したという(前掲書)。例文帳に追加

It is said that when Rikyu was invited to a Doan's tea gathering, he said while waiting for the host, "One of the stepping stones (tobi-ishi) in the tea garden (roji) is positioned too high.", which Doan had heard in katte (a place used to cook and prepare food in upper class residences), and he corrected it during the intermission (nakadachi) (the "Sawa Shigetsu shu").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧明月堂は明治時代に関東の好事家に買い取られ現在所在不明であるが、室町時代にさかのぼるものではなく、桃山期後期(慶長年間)のものではなかったかとされている(前掲書)。例文帳に追加

The previous Meigetsu-do Hall was purchased by a Kanto region dilettante during the Meiji period and its current location is unknown but it is not thought to date from the Muromachi period but rather from the latter part of the Momoyama period (Keicho era) ('Taian - Wabi suki no sekai' by Masao NAKAMURA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説明されていること、各種自動車の写真を幼児が見ることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監修されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件籍を見る者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。例文帳に追加

In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law.発音を聞く  - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


前掲書のページの著作権
和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS