出版屋の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 publishing company、publisher、publishing house、publishing firm
「出版屋」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 21件
江戸時代,無許可で他の本屋の出版物を出版すること例文帳に追加
in the Japanese Edo era, the act of publishing an unauthorized edition発音を聞く - EDR日英対訳辞書
出版社と町の本屋さんとを取り次ぐのが問屋です.例文帳に追加
It is wholesalers that act as intermediaries between publishers and local booksellers.発音を聞く - 研究社 新和英中辞典
1340年-1370年代、春屋妙葩らにより禅籍多数が出版される。例文帳に追加
1340 - 1370's: Many Zen books were published by Myoha SHUNOKU and others.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本の販売を促進するために出版社か本屋によって催されたフェア例文帳に追加
fair organized by publishers or booksellers to promote the sale of books発音を聞く - 日本語WordNet
娯楽出版物を扱う地本問屋(じほんといや)が浮世絵の版元となっている。例文帳に追加
Jihon toiya, publishers and sellers that dealt with entertaining publications, became publishers of Ukiyoe.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「出版屋」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 21件
この滑稽本の初編は、享和2年(1802年)正月に、村田屋治郎兵衛が出版した。例文帳に追加
The first edition of this book of comical stories was published by Jirobe MURATAYA in January of 1802.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
翌二年には大橋屋弥七から似顔大首絵を2枚、3枚続にした作品を出版した。例文帳に追加
In the following year, he released a series of okubi-e pictures from publisher Yashichi OHASHIYA, each of which came in a set of two or three panels.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
京都の八文字屋から出版されたものは特に「八文字屋本(はちもんじやぼん)」と呼び、元禄から18世紀中頃の明和期まで刊行された。例文帳に追加
Books published by the Hachimonjiya (a bookstore) in Kyoto were called "Hachimonjiya-bon," and were published from the Genroku era to the Meiwa era in the mid-18th century.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原惺窩ら儒学者とも交友を持った角倉素庵(了以の子)が出版業を思い立ち、本阿弥光悦、俵屋宗達らの協力で出版したものが嵯峨本といわれる古活字本である。例文帳に追加
Soan SUMINOKURA, the son of Ryoi, and friend of Seika FUJIWARA and other Confucian scholars, set his mind on the publishing business, and published Sagabon with the help of Koetsu HONAMI, Sotatsu TAWARAYA, and others.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
とりわけ、14世紀後半、京都の天龍寺雲居庵や、臨川寺で、春屋妙葩らが盛んに出版活動を展開した。例文帳に追加
Particularly in the late fourteenth century, Shunoku Myoha and others actively expanded the activity of printing at Unkyo-an in Tenryu-ji Temple and at Rinsen-ji Temple in Kyoto.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、謡曲は町人の習い事として流行し、多くの謡本が出版された(寺子屋の教科書に使われた例もある)。例文帳に追加
However, yokyoku (Noh song) became popular among merchant class people as a subject of learning and many books on yokyoku were published (some of them were used as a textbook at terakoya - temple elementary school during the Edo period).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
しかし、謡曲は町人の習い事として流行し、多くの謡本が出版された(寺子屋の教科書に使われた例もある)。例文帳に追加
However, lNoh song lessons became popular among town people and a lot of Noh songbooks were published (There were even examples of Noh songbooks [Utai-bon] used as textbooks in private schools [Terakoya, temple elementary schools during the Edo Period] for children).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
古宇田実は庭園関連の記事を精力的に執筆し、保岡勝也は茶室や数寄屋建築と庭園を紹介する書物を多く出版している。例文帳に追加
Minoru KOUDA energetically wrote about garden-related columns and Katsuya YASUOKA published many books regarding invitation to tea-ceremony rooms and architecture in the style of a tea-ceremony pavilion.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
|
出版屋のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License |
|
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |