先週から授業が始まったという方も、まだまだ、今週くらいは、来週くらいまでは、そして、今月末、GWまでは、と、余裕を見せられるかと思いますが、「ソレ」が、テスト前の「後悔」にならないようにしておくことをオススメします。 ほとんどの方にとって、…
二・三年生はもうすでに、先週から授業が始まっているかと思いますが、新入生の方は、今週からが、授業の、勉強の、本格スタートとなったかと思います。 と言っても、二・三年生同様、“最初の内は”余裕、簡単、楽勝と思えて、小学校・中学校の先生、親御さん…
最近、自信満々に、「出ていない」と主張される方がいるので、塾でもあまり強く言えないところではありますが、昨今は、Web上で、メールやクラスルームなどで、「指示」が出されている、告知されているということもありますので、ソレら、「全て」を確認する…
新学期、新学年になって、「初」の週末を迎えたと思います。 今週はガイダンスなどで、授業、勉強はそこまで進まなかったと思いますが、すでに、宿題や課題などが出された教科・科目があれば、気を付けて下さい。 昨今、こうした傾向のある教科・科目は、先…
社会人になった新入社員の方も、GWまでは、「研修」期間ということで、お試し気分、感覚で過ごされるかもしれませんが、学生の皆さんは、特に、『記録』される『結果』で、進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校生の方は、“その”『期間』のツケが、…
各学期始業の月は、本当に、あっという間に上旬が過ぎていて、気付いたら半月が過ぎ、中旬も終わって、下旬になったかと思ったら、月末を迎えている、なんてことになりがちです。 3ヵ月前の1月、三学期始業の時も、そうだったかと思いますが、“その後”どう…
新入生の方は、まだまだ浮足立っているかもしれませんが、二・三年生は、もう、早速授業が始まって、宿題も出された、なんてことになっているかと思います。 この4月の始業は、学年の切り替わりも行われるため、二学期、三学期以上に、あれよあれよで、過ご…
入学、進級・進学をしたこの時期の学生の皆さんは、「無限の」可能性と未来・将来、夢に満ち溢れているということが出来ます。 本当に「何でも出来る」、そして、「何にでもなれる」可能性を秘めています。 と同時に、嫌味なことに、「何も出来ない」「何に…
教育関係者が、格差というと、学力、あるいは、「結果」(点数、成績)のことを思われるかもしれませんが、「記録」される「結果」によって、進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校では、「意識・覚悟・自覚」の格差が、そのまま、学力、あるいは、結…
「なってみないと、わからない」ことであれば、「確認」すること、そして、“無駄に”「行動」することはあまり意味を成さないことになるかもしれませんが、学校生活、行事、勉強、入学・進学に関することは、「なってみないと、わからない」ことではありませ…
スポーツやゲームなどでもそうだと思いますが、一定期間ブランク(空白)を作ると、勘や感覚、意識と実際の動作、行動にズレが生じて、前と同じように、出来ない、出来なくなることがあると思います。 大げさな表現として、プロともなると、「練習を一日休む…
新社会人となった方も、来月GWまでは、研修期間として、お試し・ボーナス期間のように過ごされるかと思います。 「新入生」「新入社員」であれば、状況・環境の急な変化に、浮足立ってしまう、空回りしてしまうのは、致し方ない期間なのかもしれませんが、…
中学生、ましてや高校生にもなって、親御さんに、何から何まで用意・準備して“もらう”という方は少ないかと思いますが、始業日に持っていく物、提出する書類などはもちろんのこと、制服など、身の回りの物の用意や準備をそろそろ、“自分で”やり始めることを…
今年の春は、暑くなったり、寒くなったりと、変化が激しかったですが、“気付いたら”もう4月になっていて、新学年が、学校が、一学期が、始まるまで、もう何日、いえ、200時間も切っています。 学校が、さらには、授業が、始まってから、“頑張る”(対応・…
新社会人になった元大学生を除き、この4月1日をもって、「変わった」と感じられた学生は、ほとんどいないと思います。 “ただただ”「学年が」「呼び方が」変わっただけで、ソレすら、感じられない方のほうが、圧倒的に多いと思います。 4月1日、この一日…
日本では、中学卒業まで、基本的に、“留年”することがないため、学年の切り替わりは、「通過儀礼」の一環で、別に、その日、その月、その年・歳から、自分の何かが変わった、何かを変えた、変えようとしたという方は、少ないと思います。 特に、小学校から大…
今週は、春休みになって丸々一週間の休みを取れたと思いますが、いかがだったでしょう? 宿題も終わって、やりたいこと、好きなことを思う存分に出来た、満足した一週間だったでしょうか。 “その”状況・状態だった方には、来週一週間も、ボーナスタイムとし…
明々後日、3月31日までが、小学生、中学生、今学年となりますが、その翌日、たった一日で、中学生、高校生、新学年となることになります。 その切り替わった瞬間から、中学生、高校生、新学年として、「扱われ」始めることになりますので、そろそろ、“そ…
「学校の」勉強は、その後の専門知識が必要となる「学問」の入門編ということが出来ますが、“入門編”といえど、「学問」としての特性、「出来ない、わからない」“まま”では、先に、上に進めない『壁』となって、立ち塞がることになります。 中学生になった方…
さすがに、高校生にもなって、“こう”思って、「何もしないでも」、自分は成長する、進歩しているとは、思わないと思いますが、高校まで『内部進学』で、進学していくと、「与えられること」「許されること」が、“当たり前”だと思って、“こう”思われて(勘違…
『学校が始まる』までは、「新学期」と言えないかもしれませんが、「新学年」となるのは、もう一週間を切っていて、4月1日をもって、学生の皆さんは、学年が切り替わります。 私立校・中高一貫校生に限らず、多くの学生が、それこそ、大学生ですらも、この…
春休みになって、“まだ”一週間も経っていないのに、変われる、変われている、成長・進歩を実感できるわけがないと思われるかもしれませんが、『具体的な』行動と結果を示している方は、“変えている”“成長・進歩している”こと・ものがあると思います。 学生の…
学生の皆さんは気付かない、わからないことかもしれませんが、学生時代の行事、やること、(皆さんの思う)“やらされる”ことのほとんどは、“決まって”います。 それも、言い方が悪いですが、かなり融通の利かず、意固地なまでに、「決められた」日・時に、「…
昨日も冒頭で書きましたが、“限られた”「時間」と「機会」内で、『記録』される『結果』によって、合否が決まるシステム・制度、もの・ことにおいては、『先行逃げ切り型』で、早い段階で『高得点・好成績』をとって、合格の条件を満たした方のほうが、圧倒…
ここ数年、よく書いておりますが、“限られた”「時間」と「機会」内で、『記録』される『結果』によって、合否が決まるシステム・制度、もの・ことにおいては、『先行逃げ切り型』で、早い段階で『高得点・好成績』をとって、合格の条件を満たした方のほうが…
学生の皆さんは、もう春休みになっているかと思いますが、こうして具体的な数字を示されると、本当にこの春休みは短く感じられると思います。 実際には、約2週間ほどの冬休みよりは、1週長くはありますが、体感的には、冬休みと同じか、より短く感じられる…
春“休み”といっても、“たった”3週間しかなく、夏休みのように長くもなければ、冬休みのように、イベント事が続くわけでもないため、おそらく、学生の皆さんの多くは、『何も(特に勉強など)しない』で過ごされるかと思います。 部活動がある方が、春休みも…
『記録』される『結果』で、進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校は、基本的に『結果』が全てとなりますが、それでも、学校・先生、特に部活動の顧問の先生などは、「“多少”のことは大目に見てくれる」「温情で、許される」「なんやかんや言っても、…
『記録』される『結果』で、進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校生は、“基本的に”『結果』が記録されない=審査・評価がされない期間において、「何をする」のも、あるいは、「何も(特に勉強を)“しない”」のも、自由であり、ソレは、ある意味、特…
『記録』される『結果』で、進級・進学の合否が決まる私立校・中高一貫校で、「進級・進学に問題の無い“結果”」を出した方は、『何も言われない』ことでしょう。 特に、文句や小言、説教・忠告などといったことは、言われない、というより、言われる謂れ・筋…