フォト エチュード  Photo-Etudes
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マメザクラ・シダレザクラ・ヤマザクラと、いろいろな桜でギフチョウやヒメギフチョウを撮ってきた。

それぞれに発生ポイントの気候や風土と結びついていて、華やかさや艶やかさを感じて嬉しい絵になったものだ。

今年はカタクリやチョウジザクラの開花とヒメギフチョウの発生にタイムラグがあって、カタクリは満開でチョウジは散り時といった感じだった。

咲き始めから満開時なら蜜の量も多いだろうから、ヒメギフチョウもひっきりなしにやってきたのが過去の経験則。

今回はなかなか飛来せず・・・、一時間半近く待って奇跡的にやってきてくれた。

 ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia

 チョウジザクラ(丁字桜 Clove cherry


チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21293691.jpg

チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21293521.jpg

チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21293634.jpg


華やかな桜の中で、チョウジザクラは山里の早春の日射しにひっそり楚々と咲く惹かれる桜だ。

チョウジザクラは日本に自生する野生の桜。

花は葉の展開と同時くらいに下向きに咲き、花数がまばらで、日本海側の多雪地帯に多いオクチョウジザクラに比べて花弁が小さいことからあまり目立たない。

そのため園芸や植栽用に用いられることも少なく、昨今の花見のような人混みや喧噪にならず静かさの中でヒメギフチョウの舞いを楽しめる。

そんなチョウジザクラにヒメギフチョウが吸蜜にやってくると、まるで大輪の花が咲いたかのようだ。

ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia

チョウジザクラ(丁字桜 Clove cherry


チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21325448.jpg


チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21330304.jpg

チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21333842.jpg

チョウジザクラのヒメギフチョウ_e0365355_21333737.jpg



# by photo-etudes-eiji | 2024-04-18 06:00 |

 最速の桜開花予想から、菜種梅雨・花の雨・花冷え、そして昨年より10日以上遅い開花。

積み上げてきた過去のデータや、サクラやカタクリの開花とヒメギフチョウの発生の相関式が当てはまらなくなってきている。

山筋の沢を渡り、そこだけぽっかりと開けたようなカタクリの自生地にヒメギフチョウを探しに行った。

地元の先輩が「5頭は出てきたよ!」と知らせてくれていたので、ゆったりと現地を歩けば早速ヒメギフが沢筋を降りてきてくれた。

ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia


春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18290861.jpg


雨続きだったせいか、スミレは上部から流れ落ちてきた枯れ葉に埋もれ見つからない。

水量を増した沢を渡ると、カタクリの群落にヒメギフチョウがヒラヒラとやってきたが、なかなかカタクリで吸蜜してくれない。

アズマイチゲの蕾の先端に止まったヒメギフチョウ。

ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia


春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18290833.jpg


 日射しも強まり気温もあがってきた11時ころから、やっとカタクリで吸蜜するようになった。

時には3個体が追尾飛行したり絡み合ったりして楽しませてくれた。

ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia


春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18290729.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18304205.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18304325.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18305318.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18305380.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18310604.jpg


この日の午後には、わずかに葉をつけたばかりの幼虫の食草=ウスバサイシンに卵を産み付けたそうだ。

ヒメギフチョウ (姫岐阜蝶・学名 Luehdorfiapuziloi 英名 Small Luehdorfia


春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18311515.jpg

春の妖精・・・カタクリとヒメギフチョウ_e0365355_18311461.jpg



# by photo-etudes-eiji | 2024-04-15 18:40 |

 花冷えで獲物の動きがなく、狩りに苦戦しているサシバ。

ケヤキやヤナギはやっと新緑の葉を広げだしたが、他はまだまだ芽吹きのまま。

長い時間枝に止まって獲物を探してくれるのは、かぶりにならない構図を探す余裕ができてありがたいのだが・・・。

いつまでたっても飛び出してくれない。

おまけに時折小雨の降る曇天では、青空バックともいかないのは残念だったが、連写させてくれてありがとう!だった。

サシバ(差羽 Grey-faced buzzard


 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17482985.jpg


 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17482934.jpg


 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17482926.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17484434.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17484508.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17490179.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17490282.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17490174.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17492357.jpg

 サシバ・・・②飛び出し_e0365355_17492352.jpg


# by photo-etudes-eiji | 2024-04-12 17:50 | 野鳥

 桜が満開になって、陸鳥の夏鳥の飛来もいよいよ始まり出す。

冬鳥が北に帰り、漂鳥のルリビタキなどが山に帰り・・・3月の下旬には渡りをする鷹=サシバが関東にやってくる。

雨の多かった3月はパスして、4月になってからサシバに会いに行った。

サシバは盛んに獲物を探していた。

サシバ(差羽 Grey-faced buzzard


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19031622.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19031719.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19031745.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19031755.jpg

 出会えたサシバは、眉斑の白が無く胸の斑は目立たないのでなのだろう。

が渡ってきていないとは考えられないので、すでに抱卵に入っているのかもしれなかった。

サシバ(差羽 Grey-faced buzzard


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19031660.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19041932.jpg

春の長雨と花冷えで、サシバは獲物探しに苦労していた。

平年なら3月下旬~4月上旬といえば、カエルやヘビなどもそこそこ出てきているのだが・・・、気温も地温も上がらずでは獲物の動きも数も極端に少ないのだろう。

なかなか獲物を見つけられず、ときには1時間近く周囲をうかがっていた。

サクラとのコラボも期待したが、その手前で森に入ってしまった。

サシバ(差羽 Grey-faced buzzard


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19041809.jpg

カメラを構えるこちらの腕がしびれを切らしても、なかなか獲物を見つけられない。

30分・40分とたって、やっと獲物を捕まえた!

残念なことに、菜の花の向こうの茂みの中で、飛び立ちも向こうに・・・。

それでも、獲物が何かはわかる絵が撮れたので良かったとするべきかな。

サシバ(差羽 Grey-faced buzzard


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19045866.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19045822.jpg


サシバ・・・① 花冷えの狩りに苦戦_e0365355_19045855.jpg


# by photo-etudes-eiji | 2024-04-10 19:15 | 野鳥

赤谷の森の猛禽類調査に行ってきた。

谷川岳から西に仙ノ倉山、平標山を経て三国山に至る山々に囲まれた、赤谷の森。

麓の猿ヶ京温泉の雪は消えていたが、吹き上げる風にスギ花粉がまるで火炎のように舞いあがっていた。

 調査の合間に、そこでは初めてベニマシコの声が聞こえた。

♪ピポッ・ピポッ♪と声がしたので、猛禽を探す目を小鳥を探す目に切り替えると、咲き始めたモクレンの花の奥に2羽のが。

モクレンの葉芽を食べているようだ。

 ベニマシコ (紅猿子  Long-tailed rosefinch


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18194178.jpg


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18194104.jpg


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18194135.jpg

 積雪期に今まで出会ったことはなかったがいても不思議はないし、あるいは谷川連峰を超えて北へ帰る途中だったのかもしれない。

なかなか込み入った中から出てきてはくれず、手入れもされてはいない山の桜の枯れつる草のなかだったりと絵になる場所で撮らせてはくれなかった。

 ベニマシコ (紅猿子  Long-tailed rosefinch


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18203385.jpg


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18205633.jpg


 ベニマシコは体色が赤く、サルのように顔が赤いことが名前の由来だが・・・、続けて本物のニホンザルが家族で出てくるとは・・・。

こちらは母親と子ザル。

ニホンザル 母子 (Japanese macaque


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18212241.jpg

この季節、雄の顔色は赤がきわだつようになる。

ニホンザル Japanesemacaque


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18212258.jpg


 ジョウビタキのも、♪カッカッ♪という地鳴き声が聞こえ姿を見せてくれた。

 ジョウビタキ(尉鶲 Daurian redstart


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18201817.jpg


 マヒワが10羽ほど廻ってきたが、ポイントからはスッキリしたところには出てくれなかった。

捨ててしまうような絵だが、猛禽の出が悪いときに小鳥達が廻ってきてくれると、少しは気分も和らぐというものだ。

マヒワ (真鶸  Eurasian siskin


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18220036.jpg


 調査終了後、イノシシよけの柵にのっているベニマシコを見つけた。

比較的に近い距離で撮影できたので、PCで羽衣をよく見た。

季節が進み春になって、羽衣の先端も擦り切れ深いワインレッドが広く出てくるようになった気がする。

夏の繁殖地北海道で出会う、あの色に近づいてきたようだった。

ベニマシコ (紅猿子  Long-tailed rosefinch


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18221482.jpg


赤谷の森のベニマシコとマシコ_e0365355_18221717.jpg


# by photo-etudes-eiji | 2024-04-04 18:28 | 野鳥