東急電鉄から
養老鉄道へ!約50年間
東急電鉄の顔として親しまれ、
多摩川線と
池上線で活躍してきた
東急7700系がついに引退!何度か撮ってはいますがやはり自然と沿線に出向いてしまうものです。この日は私鉄ターミナル駅の面影が今なお残る東急蒲田駅を出た電車が夕暮れの光を浴びて輝いていました。

以前仕事で何度となく訪れた駅にてスナップ撮影。商店街の中に駅があるので生活感がギュッと画面に詰まった一枚となりました。


池上駅の踏切にて。駅舎建て替え工事真っ最中の東急池上駅の進捗状況が気になったので行ってみましたが、仮設通路が迂回して長くなった分降車する乗客が構内踏切を渡る前に電車は行ってしまい絡みにくくなりました。その他木造柱や長椅子も一部取り壊されていて往時の面影は消えつつあります。でも工夫すればどうにでも撮れます。

そして東急7700系最後の定期運行、仕事帰りに何とか間に合いました。踏切から400mmで感度をISO10000まで上げて手持ち撮影。恐らくもう撮る機会はないでしょう。新天地での末永い活躍を願っています。

実は北海道遠征から帰ってきた翌日には修学旅行の同行で自身四年ぶりに九州上陸。三泊四日で熊本、長崎、佐賀、福岡と回ってきました。昨日まで北海道にいた身としたらこの暑さはちょっとつらかったですね。長崎で班別自主研修の日があったので少し自由に撮り歩きができたので、まずは高架工事も始まっている長崎駅前にてスナップ撮影!入場券を買って駅構内に入るとちょうどキハ67国鉄色が停車していました。大村線の海バックで撮ってみたいなぁ~♪
長崎市電の電停の名称が「正覚寺下」から「崇福寺」に変わりましたが、どっちも寺の名前なのだから変える必要があったのかなぁ…(-_-;)?

思案橋付近のアーケードより。

市民会館停留所で長崎駅前方面の電車を待っていたら、午前中貸切電車で運行していた水戸岡デザインの310号「みなと」号がやって来たので、ホテルに帰る前に少しの区間だけ乗ることが出来ました。それにしてもどうせ「みなと」号と名づけるなら、ひたちなか海浜鉄道湊線みたいに3710形じゃないのが残念(笑)!

添乗員には晩御飯までには帰ると伝えてあるので、のんびり終点赤迫まで行ったら意外と時間がかかってしまい、最後はタクシーで慌ててホテルへ帰りました(笑)。

今回の遠征は車中泊やネットカフェでの仮眠が続きましたが、ようやく月形温泉に宿泊して布団で眠れる日がやってきました!翌朝少しのんびり始動してまずは石狩月形駅へ偵察。しかし二両しかない
札沼線用のキハ40 400番台、今回の遠征でも片方が故障してしまって一般色が代走。なかなか双方の並びを撮らせてくれません…(-_-;)

何の変哲も無いけど
札沼線の中でもお気に入りの於札内駅。水田が広がるので水が張る時期と稲刈りの時期はきれいです。しかしいかんせん一日一往復しか列車が来ないから撮るチャンスは限られます。午後に臨時列車でも運転してくれればファームから順光で俯瞰できるのに…(-_-;)

浦臼始発の午後の列車は地元の方々が買い物で使うそうだけど、この人数だとやはりバスで十分なんですよね。乗り鉄さんたちは新十津川駅往復の便だけたくさん乗っていたけどこの列車はほぼ皆無。昼間でさえこんな状況なのだから夜はもう空気輸送。これがオフシーズン平日の現状なんですよね。
それともう一つ雑感。終点の新十津川駅ではいつものように駅前病院の子供たちが絵はがきのプレゼントを持って乗客に配ろうとしているのに、乗り鉄さんたちは折り返しのドアに並んだり写真を撮るのに必死でほとんど受け取ってもらえず。子供たちを相手に仕事をしている身としてはちょっと胸を締め付けられる光景でした。「ありがとう」という一言があったら嬉しいのにね…(-_-;)

午前中は
夕張支線の団体列車に乗車します。二両編成で
夕張方にはラッピング車両「北海道の恵み」が連結されています。沿線では多くの方が駆けつけてくれて久々に賑わった光景を見ることができます。

一昨日
夕張駅開業126年ということでその誕生会も行われました。歓迎ムードがたまりません。そして地元の子供たちが
新夕張駅長に花束を渡して記念写真を撮る際にその場を仕切らせてもらいましたが、ここでも某国営放送の映像に映ってしまいました…(笑)。

午後の団体列車は友人の車に乗せていただき走行撮影。夕張駅の出発前はほとんど人がいなかったのに、発車間際になってお昼にいた子供たちも再びやってきてくれました。みんなで大きく手を振ってもらいました。

紅葉の時期はとうに過ぎてしまいましたが、カラマツが色づくこの季節に渡道。釧路行き特急「
スーパーおおぞら」を色づくカラマツをバックに撮ることが出来ました。このぐらい晴天だと気持ち良いですね!

増田山へ来たのもずいぶん久しぶりです、増田山俯瞰。完全ド逆光ですがカラマツの輝きが表現できて理想的な光線です。ホントは朝早い列車が一番良いんですけどね…(-_-;)

新得と十勝清水の間にある踏切でで雪山をバックに走る釧路行き特急「
スーパーおおぞら」。雪をいただいた山々をもっと雄大に撮ることはできるだろうけど、現時点ではこれが限界…(-_-;)