鉄道写真家 衣斐 隆 : Photo Blog 2007年08月
FC2ブログ









四国の第三セクター鉄道 6

070831


土佐くろしお鉄道と四万十川の組み合わせは意外に少なく、ここ若井駅を過ぎると中村駅の先の鉄橋まで見ることができない。四万十川は若井駅からは予土線沿いに流れ、江川崎駅から再び南下して四万十市を経て太平洋に流れ着く。もちろん名物「沈下橋」もここでしか見られない。

土佐くろしお鉄道中村線 若井駅にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/31 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

四国の第三セクター鉄道 5

070830


列車がやって来るや否や折り返しにすぐ乗るお遍路さん。徳島南東部にも多くのお寺が存在する。車両は変われど四国らしい風景には昔から変わりはない。

阿佐海岸鉄道阿佐東線 海部にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/30 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

四国の第三セクター鉄道 4

070829


JR牟岐線の終点海部から8.5kmの短い第三セクター鉄道が阿佐東線だ。阿波・室戸シーサイドラインと呼ばれ、室戸岬への観光の足となる。しかし距離が短いため列車に乗っている時間も短く、車窓を見とれている時間はない。室戸岬を経て土佐くろしお鉄道奈半利駅と結ばれる日が来るのだろうか?

阿佐海岸鉄道阿佐東線 車内にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/29 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

四国の第三セクター鉄道 3

070828


ごめん・なはり線の車両は大きな窓が特徴。この大きな窓から見える土佐の海は最高の眺めだ。この車両には各駅のキャラクターが全員描かれていて、しかも車両形式も9640型(くろしお)といってなかなか洒落ている。

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 奈半利にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/28 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

四国の第三セクター鉄道 2

070827


四国で一番新しい路線、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線。かつて高知~安芸間は土佐電気鉄道が走っていたが昭和49年に廃止。その後再び安芸を経て室戸岬の手前奈半利まで開業した。土佐の英雄坂本龍馬と共に維新回天に奔走した中岡慎太郎の生家までは終点奈半利からそう遠くない。

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 田野~奈半利にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/27 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

四国の第三セクター鉄道 1

070826


よく晴れた朝、宿毛からの特急から眺める土佐の海。どこまでも澄み渡る青い海原は豪快かつ繊細に感じる。誰もいないグリーン車にてその車窓を独り占めさせてもらった。

土佐くろしお鉄道特急車内にて 【D200にて撮影】
[ 2007/08/26 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

路面電車のある風景 ~土佐電気鉄道~ 7

070825


高知県高知市にて 【D200にて撮影】(RAWデータをモノクロに変換)
[ 2007/08/25 07:00 ] 路面電車のある風景 | TB(-) | CM(0)