
恐らく夕張の街へ買い物もしくは病院に出かけた帰りなのか、世間話に夢中になっているご婦人。少ない本数ながら地元の足になっている普通列車は大切な存在だ。
石勝線 十三里駅にて 【D200にて撮影】

石勝線内は特急しか走っていないので新得と新夕張の相互駅間で乗降しなければならないが特例で一日散歩きっぷでも乗れる。早速先頭展望で前方風景を楽しむ。雄大な風景も楽しいが、スラブ軌道のトンネルを激走する風景が楽しめるのも先頭展望ならでは。
石勝線 オサワ(信)~東オサワ(信)にて 【D200にて撮影】

幾寅駅と言えば高倉健主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台となった駅。駅前にはロケセットの一部や映画で使われた車両の先頭部分が保存されている。今もこの「幌舞駅」に降り立つ観光客は多い。
根室本線 幾寅駅にて 【D200にて撮影】

函館本線朝一番の旭川行き列車内にて。この日は土曜日、おそらくオールナイトで遊んでいたのだろう、と容易に想像がつく。札幌近郊の駅で降りるつもりだっただろうが、あまりにも爆睡していてケータイの着信音が何度鳴っても起きる気配なし。彼とは滝川までご一緒だった。
函館本線 岩見沢駅にて 【D200にて撮影】

シェルターから飛び出してきたのは183系特急とかち。振り子式283系が多数を占める中国鉄型車両ではスピードに差が出るのは明らか。近い将来261系1000番台に置き換わる計画があり、183系特急とかちの活躍もあとわずかであろう。
石勝線 滝ノ沢(信)にて 【D200にて撮影】

トマム駅を発車するとしばらくして長いトンネルに入る。そして出たところがここ串内信号所だ。そしてここからしばらく走ると根室本線と上落合信号所で合流し新狩勝トンネルを越えて新得に至る。「スーパーおおぞら」はカーブでもスピードを落とさずに信号所を通過し、一瞬で構内を走り去っていった。
石勝線 串内(信)にて 【D200にて撮影】

スキー臨として冬に運転される「トマムサホロスキーエクスプレス」。運転当初はトマムサホロエクスプレスを使用していたが、同車引退後クリスタルエクスプレスで運転。シルバーボディの展望車付き車両は人気の的だ。定期特急にはない魅力がある。
石勝線 串内(信)にて 【D200にて撮影】