鉄道写真家 衣斐 隆 : Photo Blog 2006年01月
FC2ブログ









峠八景

060131


スノーシェッドの中に忘れられたかのように放置してある看板。この看板がどこにあったかご存知の方は昔の峠駅をよく知っている方。スイッチバックで賑わっていた頃の上りホームの駅舎にあったもので峠駅近辺の名所が絵で描かれていた。ここだけ時が止まっているかのよう。もう「昔話」に入るような過去になってしまったのか。

奥羽本線 峠駅にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/01/31 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

峠駅冬景

060130


峠駅を全景で見えるポイント。多分大多数の方が初めて見る光景だろう。それもそのはず、山上の木の上から撮っているのだから。カメラをジャンバーの中に入れ両手両足で雪を這い上がって登った。果たしてこの木、もう一度見つけられることができるだろうか?

奥羽本線 峠駅にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/01/30 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

山形新幹線400系

060129


雪かぶる雑木林の脇を駆け抜ける山形新幹線「つばさ」。板谷峠で最も長い環金トンネルを抜けると福島県と山形県の県境、雪が一気に深くなる。昔も今も急勾配は変わらないが、シルバーメタリックの新幹線はゆっくりと、しかし軽やかに峠を進んでいく。

奥羽本線 赤岩~板谷にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/01/29 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

鉄の轍

060128


ハエタタキと呼ばれた通信柱などほとんど見ることができなくなった風景がこの頃はまだ現役だった。この頃の銀河線は昔ながらの面影が多く残っていたが、自動化によりその使命を終えた。そして今、鉄道自体の使命を終えようとしている。

北海道ちほく高原鉄道 川上~小利別にて [RDPにて撮影]
[ 2006/01/28 07:00 ] 銀河線の旅路 | TB(-) | CM(0)

軽快に・・・

060127


人の気配を感じない山間部をゆく銀河線CR。タタンタタンと小刻みのいいリズムのジョイント音を奏でながら一瞬にして私の前を通過していった。

北海道ちほく高原鉄道 分線~川上にて [RDPにて撮影]
[ 2006/01/27 07:00 ] 銀河線の旅路 | TB(-) | CM(0)

国鉄時代の面影

060126


銀河線に珍しくJRの団臨が入線した。やってきたのはお座敷気動車「くつろぎ」。私は走行写真よりこの国鉄時代の面影を残す跨線橋と腕木式信号機、そしてキハ56型との組み合わせを撮りたく構内から望遠で狙った。左の新しい屋根が入ってしまったがそれ以外はあたかも国鉄時代に戻ったかのよう。

北海道ちほく高原鉄道 本別駅にて [RDPにて撮影]
[ 2006/01/26 07:00 ] 銀河線の旅路 | TB(-) | CM(0)

タブレット

060125


足寄でのタブレット交換。足寄駅は早くから駅舎が建て替えられたが後ろの跨線橋はまだしばらく残っていた。駅舎は立派で快適なのだがホームが暗くて撮りづらいのが撮影者の立場としては残念。

北海道ちほく高原鉄道 足寄駅にて [RDPⅡにて撮影]
[ 2006/01/25 07:00 ] 銀河線の旅路 | TB(-) | CM(0)