2014-01-01から1年間の記事一覧 - 自由帳

自由帳

とりとめのない学習メモです。主に Web サービスのシステム基盤や運用に関することを書いています

2014-01-01から1年間の記事一覧

YosemiteへアップデートするとHomebrewが動かなくなる件の対応

Mac

はじめにMACのOSをyosemiteにアップデートした後、Homebrewが動かなくなりました。 原因と対応手段事象yosemiteにアップデート後にbrewコマンドを実行すると、以下のエラーが出るようになりました。 $ brew/usr/local/bin/brew: /usr/local/Library/brew.rb:…

Amazon EC2 API Toolsを使ってVMDKファイルをAWS環境へインポートする

AWS

はじめにVMDKファイルをAmazon EC2にインポートして起動する方法のメモです。 Amazon EC2 API Toolsを利用したVMDKファイルのインポート 環境環境は以下です。CentOS 7からAmazon EC2 API Toolsを使ってAWS環境へVMDKファイルをインポートします。Amazon EC2…

CentOS 7.0ヘAmazon EC2 API Toolsの実行環境を準備する

はじめに最近AWSを使っているので、CentOSにAmazon EC2 API Toolsの実行環境を準備した際のメモです。 Amazon EC2 API ToolsとはAmazon EC2 API Toolsは、Amazon EC2サービスに対するクライアント側のインターフェースとして機能し、EC2インスタンスの作成や…

Linuxで文字化けしたり記号で始まるファイルやディレクトリをシェルから削除する

はじめにLinux系のOSで誤って~、-、?などのような記号で始まるファイルが出来てしまった場合に、bash等のシェルから削除する方法を調べてみました。 削除方法inodeの番号を利用した削除方法やり方としては、削除対象ファイルのinode番号を調べ、そのファイル…

CentOS 7でPostgreSQL 9.2のRPMパッケージをインストールしてsystemdを使って起動する

はじめにCentOS 7.0へPostgreSQLのRPMパッケージをインストールし、systemd経由で起動させるための備忘録です。2014/8/31時点でCentOS 7.0のBaseリポジトリに登録されているPostgreSQLのバージョンは9.2.7-1でした。 PostgreSQLのインストールと起動環境イン…

CentOS 7でネットワークの状態確認するためのipコマンド、ssコマンドについてメモ

はじめにCentOS 7ではnet-toolsパッケージ(ifconfigコマンド、netstatコマンド等)が非推奨になりデフォルトではインストールされておらず、iprouteパッケージ(ipコマンド、ssコマンド)が使われることになっています。 慣れていないコマンドはなかなかオプシ…

CentOS 7.0のリリースとさくらのVPSへISOイメージアップロードでのインストール

はじめにRed Hat Enterprise Linux互換のオープンソースのOSであるCentOSの最新版「CentOS 7」が公開されました。 Manuals/ReleaseNotes/CentOS7 - CentOS Wiki6月10日にリリースされたRHEL 7から約1カ月遅れでの公開であり、2014年1月にRedHatはCentOSプロ…

初めてのAmazon EC2インスタンス作成

はじめにいろいろあって個人でのAWSアカウントを取得しましたので、実際に初めてEC2インスタンス作成した際のことについて記載します。単なる作業ログで特に面白いことはありません。 アカウント作成当然ながらまずはAWSアカウントを作成する必要があります…

RedHat Enterprise Linux 7 betaのインストール

はじめに昨年(2013/12/11)公開されたRedHat Enterprise Linux 7betaを今更ながら触ってみようと思い、VirtualBoxを使ってインストールしてみました。 Red Hat | Red Hat Announces Availability of Red Hat Enterprise Linux 7 BetaRedHat Enterprise Linux …

RubyでBundlerを使ったGem管理

はじめに Rubyでプログラムを書く時には必要なGemパッケージをインストールしていくことになりますが、環境に合わせてGemパッケージやそのバージョンを使い分けたり、システム環境を汚したくないとき等があります。そんなときはディレクトリ毎にBundlerを使…

新規tmuxセッション起動時に自動で複数のウィンドウを作成してペイン分割する

はじめにtmuxの新規セッション起動時に、毎回必要なウィンドウとペインを作成するのは面倒なときがあります。そんなときは、あらかじめ必要なウィンドウとペインを作成するファイルを用意しておき、起動時にそのファイルを読み込ませることで自動でウィンド…

tmuxを使い始めたので基本的な機能の使い方とかを整理してみた

はじめにtmuxを真剣に使い始めて1ヶ月程度ですが、tmuxについて基本的な機能の使い方をまとめてみようと思います。類似の記事は既にたくさんありますが、とりあえず最低限覚えておくと良さそうな機能について整理してみます。 tmuxとはtmuxは端末多重化ソフ…

Rails 4でとりあえず動作するフィード・リーダーのアプリを作ってみた

はじめにRuby on Rails勉強し始めたころにOfficial Blog: A second spring of cleaningでGoogle Readerが終了するとの告知を受けて、とりあえずRuby on Railsを使ってフィードリーダーアプリを作ってみようと思い、やってみました。まだ不完全ですが・・・。 ka…

FreeBSD 9.2-RELEASEをFreeBSD 10.0-RELEASEへアップグレード

はじめに2014/1/20 FreeBSD 10-RELEASEが公開されました。10系の初リリースです。 FreeBSD 10.0-RELEASE Announcement さくらのVPSで使っているFreeBSD 9.2-RELEASEを10.0-RELEASEへアップグレードしてみましたので、その際に実施した手順を記載します。 Fre…