RUPC
「最短路に含まれる可能性のある辺を列挙する」という考え方と、最小カットを組み合わせます。教育的な良問といえますね。 問題へのリンク editorial なお、この問題の設定を少し変えると非常に難しい問題が得られることも知られています (難しい問題: AOJ 2…
昔はこういうの苦手だったけど、今ならできる! 問題へのリンク 問題概要 階建ての建物があって、後述するエレベータの建設をなくしては、下への移動は自由にできるが、上への移動は自由にできない。 個のエレベータ建設計画がある。 番目の計画では、 日目…
とてもよくある区間分割していくタイプの DP 問題へのリンク 問題概要 個の正の整数 がこの順に一列に並んでいる。これらの整数を 個以下の区間に分割したい。 このとき、「各区間の値の平均値の総和」として考えられる最小値を求めよ。 制約 考えたこと 「…
今の RUPC / AUPC の先駆けとなった合宿の北大セットの問題!!! このセットは、全問題のタイトルの頭文字が 'D' というセットだった セットへのリンク 北大アーカイブへのリンク 問題へのリンク 問題概要 長さ の順列 が与えらえる。これらを並び替えて完…
最小包含円と、マッチングの二部構成問題 問題へのリンク 問題概要 個の円 ( と番号付けされている) と、 個の多角形 ( と番号付けされている) とが与えられる。 各円は、中心の座標と半径 各多角形は、各頂点の座標 が与えられる。すべての多角形が、いずれ…
楽しい!!!好き!!! 問題へのリンク 問題概要 頂点のグラフを作って各頂点に赤黒に色をつけたい。そのような 通りの方法のうち、以下の条件を満たすような方法が何通りあるか で割ったあまりを求めよ。 どの赤い頂点も、なんらかの黒い頂点とつながって…
ロリハの練習!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 T が与えられる。以下の条件を満たす最長の長さの文字列 S (反転したものを S' とする) を求めよ: S + S'.substr(1) + S.substr(1) + S'.substr(1) + S.substr(1) + ... の最初の 文字が と一致す…
B 問題が結構大変なのに比べて C 問題は毎度穏やかな感じ 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。これを使ってゲームをする。 の真の約数の中から整数を 1 つ宣言する、ただしこのとき既に宣言したことのある整数の約数になるものは宣言できない 宣言…
こういうのを頭混乱させずにきっちり素早く解ける人が、強い人なんだと思う。強くなりたい!!!!!! ということで教育的な楽しい問題!!! 問題へのリンク 問題概要 整合するカッコ列 があって、 から以下のように定義される長さ の順列 が与えれる: i …
有理数さん。。。 誤差がとんでもなく厳しいらしく、有理数ライブラリを使うということをついに覚えた!!! あと、問題の解法自体は「区間串刺し」といういわゆる「区間スケジューリング問題」の亜種。 問題へのリンク 問題概要 とある水族館に住むイルカ君…
燃やして埋めます。後日ちゃんと詳しくまとめて解説書こうと思う。取り急ぎ。。。 問題へのリンク 問題概要 長さ の文字列 が与えられる。文字列は 'L' と 'R' で構成されている。文字列の "恐怖度" を以下のように定義する。 個の index ペア ui, vi (ui < …
与えられた操作を「わかりやすいものに読み替える」というのが本質な問題だと思う。AtCoder でもよく見られるタイプの 問題へのリンク 問題概要 の書かれた 枚のカードを順に並べたものに対し 左から偶数番目のみを順に取り出して並べたものを A 右から偶数…
こういうの超苦手系だけど、苦手なりに解法を詰められたのは成長の証で嬉しい! olphe さん、ナンさんとチームを組んでいて、olphe さんに考察を話して、詰めてくれて、爆弾周りの見落としがあって詰まって、みんなでデバッグして...とチーム戦ならではの考…
本当に悔しい。BSGS に無限にこだわってしまった。なぜ方針転換を図れなかったのか。。。 そしてこの問題、本当に本当に整数論の魅力がたっぷり詰まった楽しい問題だった。作問してくれた会津大チームにすごく感謝!!!!!!!!!! 問題へのリンク 問題…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 Nim の「石が 個しかとれないバージョン」を考える。 ただし勝敗の決まり方が、「先に石を取れなくなった方が負け」ではなく「先にいずれかの山の石の個数を 0 にした方が負け」である。 制約 考えたこと 一瞬逆形かと思…
離散量だなんて思わなかった。。。 問題へのリンク 問題概要 (略) 個の長方形からなるヒストグラム (x 座標が から の範囲に存在していて、それぞれの長方形の高さが ) が与えられて、それに合わせて折れ線を最適化する。 折れ線の始点は 正の整数 があって…
計算量的な詰めが甘かった。二分探索要らなかった。 問題へのリンク 問題概要 凸な 角形が与えられる。この 角形を完全に含むような正三角形の一辺の長さの最小値を求めよ。 制約 考えたこと 座標系として くらいの大きさまであるので、EPS は くらいがいい…
一瞬詰まった。とりあえず 9! できるなと思ったあと、長さ の文字列を処理するのはどうするんだろ...となっていた。前処理が本質な感じがする。 問題へのリンク 問題概要 "31415926535" のような 1 〜 9 からなる長さ の文字列 が与えられる。 今、 137 456 …
難しかった 問題へのリンク 問題概要 ちょうど 本の牛乳の空き瓶を持っていくと新たに 本の牛乳の入った瓶と交換できる。 最初に 本の牛乳の入った瓶を持っているとき、最大で何本分の牛乳を飲めるかを 1000000007 で割ったあまりを求めよ。 制約 < 考えたこ…
めちゃ面白い! 問題へのリンク 問題概要 オセロにおいて、黒石が 1 個だけない状態からスタートする。 ........ ........ ........ ...ox... ....o... ........ ........ ........ ここから通常のオセロルールでプレイする。今、 個のクエリが投げられ、各…
発想はすごくシンプルで、実装頑張る 問題へのリンク 問題概要 整数 が与えられる。 ラウンドのインタラクティブゲームを行う。 まずあなたは 頂点の無向単純グラフを 1 つ作成して出力する。 相手はそのグラフを受け取り、各ラウンドのはじめに、いずれか 1…
燃やす埋めるは今度こそちゃんとマスターする!!! 問題へのリンク 問題概要 × の各格子点に電球がある。 が偶数となるような について、 を頂点とする正方形の中心に装置があって、各装置を押すことで四隅の電球を点灯することができる。 ただし、装置を起…
最長増加部分列 (LIS) がセグ木上のインライン DP で求められることを思い出せば、それを少し頑張るとできる。 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列 の最長増加部分列 (狭義単調増加) のうち、その総和の最大値を求めよ。 制約 考えたこ…
難しくて、てんぷらたんが天才だった!!!!!!! とにかくすごかった!!!!! そしてすごく面白い問題だった!!!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 が与えられる。数列の 2 要素を選んで swap する操作を高々 回まで行うことができる。 操作…
オイラーツアー第4弾!!! でもせっかくなので色んな方法で解いてみた!!! Euler ツアー クエリの平方分割 HL 分解 重心分解 (未、todo) 問題へのリンク 問題概要 頂点 0 を根とする頂点数 N の根付き木において以下の Q 個のクエリに答えよ。なお初期状…
オイラーツアー第三弾! RUPC 2018 で見たばかりの問題でもある。 問題へのリンク 問題概要 頂点 1 を根とする頂点数 N の根付き木が与えられる。初期状態で各頂点に G または W の属性が割り振られている。以下の Q 個のクエリに答えよ: v: 頂点 v を根とす…
RUPC 2018 の思い出。桁 DP。 問題へのリンク 問題概要 ごちうさ数とは、10 進法表記において「5?13」を含む正の整数のことである。? は 0〜9 のいずれでもよい。 以下の正の整数のうち、ごちうさ数が何個あるかを求めよ。 制約 解法 桁 DP。 一目、51?3 の…