AtCoder900点
ずっと、「2 個分開いているかっこについて、1 個閉じてから、また 1 個開く」というパターンを見落として、WA 12 個がとれなかった!! 問題へのリンク 問題概要 1 - 20 - 13 + 14 - 5 のような、 個の正の整数を「+」「-」で連結した計算式が与えられる。…
久しぶりに高難易度問題を解いてみた! 問題へのリンク 問題概要 各マスの値が 0 または 1 である グリッドを考える。 グリッド のマス が「固定されている」とは、次の条件を満たすすべての グリッドについて、マス の値が一意に決まることをいう。 すべて…
コンテスト後に AC して、解けた気持ちになっていたけど、その解法は嘘だった 問題へのリンク 問題概要 の順列 が与えられる。以下の操作を最大 200000 回まで繰り返すことでソートされた状態にせよ。 のいずれかを選んで と を swap する 不可能である場合…
こういう数え上げ、大好きすぎる!!! 問題へのリンク 問題概要 長さ の数列 がある。初期状態ではすべての値が 0 となっている。この数列に以下の操作をちょうど 回行って得られる数列が何通りあるか、998244353 で割ったあまりを求めよ。 となる を選んで…
構築楽しかった 問題へのリンク editorial 問題概要 のグリッド上に のドミノを互いに重ならないように配置していく。 どの行・列を見ても、その行・列上にある のドミノの個数が互いに等しいような配置を求めよ。存在しない場合は "-1" を出力せよ。 制約 …
最初、「これは本当に AGC か!??」となってた 問題へのリンク 問題概要 以上 以下の整数の中からいくつか選んで、OR 和をとってできる値が何通りあるか求めよ。 制約 考えたこと 一見するとこどふぉっぽい見た目の問題だけど、実はすごく AGC っぽい感じ…
コンテスト中に まで導いておきながら、最後詰めきれなかったのは反省。 問題へのリンク 問題概要 の順列 と、2 以上の整数 が与えられる。 に対して順に以下の操作を行う。 をランダムシャッフルする 回の操作後に得られる順列の転倒数の期待値を、mod 9982…
これはマジで天才やと思うやが... いや本当にどこから Grundy 数を導けるのか、わからぬ... 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のグラフが 3 つ与えられる。それらのグラフのカルテシアン積を考える。この頂点数 のカルテシアングラフの独立集合のうち、以下の…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 の盤面の各マスを 0 か 1 かで埋めたい。すでに 個のマスについては数字が埋まっている。以下の条件を満たすように残り マスを埋める方法は何通りあるか、998244353 で割ったあまりで求めよ。 一辺の長さが 2 以上な部分…
実装に精彩を欠いてしまった...コンテスト中に WA を取りきれず... WA の原因は「すでに色を決めたはずの頂点について再度色を上書きしていることがある (現在見ている D 値について、それより小さい値の頂点とはつながっておらず、等しい D 値同士で結ばれ…
またしても、in-place DP のいい練習になった!!! 最初は絶望感が漂うのだけど、これも結局「必要条件を列挙したら十分条件になっていた」系な気もする。 問題へのリンク 問題概要 個のロボットと、 個の穴が一直線上に並んでいる。ロボットは穴に重なると…
900 点なので備忘録程度に... 久しぶりに競プロでめちゃくちゃ楽しかった!!! 2 時間 10 分かかったので本番だったら通せていないけど、どうすればもっと早く解けたのかの反省もこめて。 問題へのリンク 問題概要 以下の条件を満たす 頂点の木を復元せよ。…
めるアイコン変換すると良さそうなのはすぐに思い至った。そこから繋げられずに editorial を見た。 問題へのリンク 問題概要 二次元平面上に 個の点がある。このうちの 2 点 が指定されている。その 2 点間のマンハッタン距離を とする。 この 点について「…
すごく典型的な「二乗の木 DP」!!!!! そして包除原理との組み合わせ。 問題へのリンク 問題概要 を偶数とする。 頂点の木が与えられる。 頂点を 組の 2 つペアにする方法のうち、各ペアを結ぶパスをすべて考えたときに全辺が被覆されるようなものの個数…
冷静になれば自然な構成ではあるね...企業コンのラス問だと身構えてしまうのがよくない 問題へのリンク 問題概要 頂点からなる重みつき無向単純完全グラフであって、 通り考えられるハミルトンパスに対して始点と終点が同じものを同一視して得られる 通りの…
最高に好きな問題 問題へのリンク 問題概要 頂点数 のツリー上でゲームを行う。高橋君は残った頂点から 1 つ選んで白く塗る。青木君は残った頂点から 1 つ選んで黒く塗る。 この操作をすべての頂点に色が塗られるまで繰り返したとき、黒く塗られたすべての頂…
この問題が解けた勝因は、「実験しよう」と思えたことな気がする。 問題へのリンク 問題概要 高橋君は,ある特殊な装置をたくさん持っています. この装置は筒状で,左右からボールを入れることができます. また,この装置には 2 種類の状態 A, B がありま…
大変だった ^^; 問題へのリンク 問題概要 全部で 色の色がある。 下図のような 枚の正方形があって、それぞれ のラベルがついていて、各正方形の四隅にはいずれかの色が塗られている。 枚の中から 6 枚を選んで立方体を作る。ただしどの頂点についても、そこ…
面白かった 問題へのリンク 問題概要 文字列 が与えられる。あらかじめ文字列の中の 文字を自由に変更することができる。 こうして得られた文字列と、それを反転した文字列の LCS (最長共通部分列) の長さとして考えられる最大値を求めよ。 制約 考えたこと …
部分点がなければ CE 2 完でも赤パフォ出たのに... それはともかく、この手の包除で絶対に解けるという安定感をもって解けるようになりたい! 問題へのリンク 問題概要 ラーメンに 種類のトッピングを自由に組み合わせて乗せることができます。トッピングの…
21:01 発の磐越西線 (会津若松 -> 郡山) に乗りながらのコンテスト参戦だった。 元々コンテスト出ないで問題だけ読んで考察だけ楽しむつもりが、この F がスラッと解けたので思わず提出してしまった。この段階ではまだ電波状態が大丈夫だった...のと、やはり…
このシンプル設定でこの深み...すごい!!! や は順列や組合せを表すものとする。 問題へのリンク 問題概要 長方形の紙があって、水平方向の切れ線が 箇所、垂直方向の切れ線が 箇所ある。 箇所の切れ線から 箇所選んで順に切って行く 通りの方法それぞれに…
今回は Suffix Array でやってみたけど、ローリングハッシュとか、KMP とか、Z-Algorithm とか、色んな方法があるみたいなので追々やってみたい。 → やってみた (3/14) 問題へのリンク 問題概要 文字列 がよい文字列であるとは「いかなる文字列 および 2 以…
包除原理勉強会の一環。なんか最初、0〜N-1 を 2K で割った余りで類別したところで鎖を作って、そこでのサイズ i のマッチングの個数を数えたりしたのだけど、それをマージするのに NTT を使うとか血迷った^^; https://beta.atcoder.jp/contests/agc005/subm…
はじめに 昨年末 DEGwer さんの数え上げテクニック集 がとても勉強になる資料として話題になりました。その中の P. 9 の「4. 条件の言い換え」のところに、「必要条件を列挙したらそれが十分条件だった」がありました。 こないだの APC 001 E - Antennas…