AERA 2023年3月6日号より
AERA 2023年3月6日号より
この記事の写真をすべて見る

 最難関とされる東京大学には、世帯年収が高い家庭出身の学生が多いと言われる。なぜそうなるのか。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。

【東京大学合格者の高校ランキング上位20校はこちら】

*  *  *

 東京大学卒業生の李炯植(りひょんしぎ)さん(32)は、大学の入学式の光景をよく覚えている。

 通っていた兵庫県の高校から東大に現役合格したのは、自分が初めて。知り合いは一人もいなかった。一方で、「よう!」と親しげにあいさつし合う人たちがいた。東大に何十人も入る難関校卒業の学生たちだった。

 彼らは雰囲気も違った。いい服を着ていたり、親のクレジットカードで買い物をしたり。

「東大には家庭環境が厳しい人もいましたが、圧倒的大多数は親御さんが大企業で働いて世帯年収が高い家庭の人でした」

 李さんはそう振り返る。小学生の頃から習い事をして、私立中高に通いながら複数の塾に行っていた学生が多かったという。

「彼らはスタートラインの時点で、かなり優遇されていたと思います」

 問題意識を持った李さんはNPO法人「Learning for All」(ラーニング・フォー・オール)の代表理事として、無償の学習支援など子どもの貧困問題に取り組んでいる。同法人は東京都や埼玉、茨城、兵庫県で学習拠点や居場所、子ども食堂を運営する。

■上位20校中15校が私立

 裕福な家庭で育てば、東大進学に有利なのだろうか。

 東大合格者数の高校ランキング(2022年)上位20校を見ると、15校が私立で全て中高一貫校だ。東大学生委員会が21年3月に実施した学生生活実態調査によると、「東大生を支える世帯年収」が1050万円以上と答えた学生は42.5%に上る(学部生全員が対象の調査。回答者は東大生の12.6%にあたる約1700人。そのうち「わからない」と回答した学生を除く)。データからも、東大には経済的に恵まれた家庭出身の学生が多いことがわかる。

教育格差』(ちくま新書)を著した教育社会学者の龍谷大学・松岡亮二准教授は言う。

「教育格差とは、どのような家庭や地域に生まれたかという初期条件によって教育の結果である学力や最終学歴に差がある傾向を指します」

 例えば、親の年収や学歴が低いなど社会経済的に恵まれない家庭の子どもは、大学進学率が低い高校に進む傾向があることがわかっている。

次のページ