≪寒い国から帰ったスパイ≫・ 人間性豊かなスパイ ・1965年度 米
【宮古島】シギラリゾートの広大な敷地内散策。ドイツ村でベルリンの壁も見たよ。
なぜデヴィッド・ボウイの死後にドイツ政府からのメッセージが届いたのか…ベルリンの壁を崩壊へ導いたロックスターの歌声
20241109 ドイツ最新ニュース速報(11月9日)~ベルリンの壁崩壊記念日など
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その1 ベルリン 父の記録
あの人、スパイかも/寒い国から帰ってきたスパイ
ドイツの日常🇩🇪ベルリンの壁を超えた男の話
ドイツの日常🇩🇪東ドイツの想い出🇩🇪
クリスマスにドイツのシュトレン+ベルリンの壁
ドイツ東西統一記念日
【ドレスデン&ベルリン Part.7】12/26 ベルリンの壁 イーストサイドギャラリー
【ドレスデン&ベルリン Part.6】12/26 東ドイツ風ホテルから壁へ
【ピースロード】神統一韓国ピースロード2023全羅北道統一大長征実施
【ピースロード】ベルリンの奇跡、もう朝鮮半島… 160カ国の世界人が一緒に走った「2023ピースロード統一大長征」臨津閣でフィナーレ
ちょっくらちょいと、ドイツースイス旅行
家の裏が、屋根からの落雪で高床式住宅の基礎部分まで埋まった。雪の役を崩して、スノーダンプで搬出して、隣家との間に落として処理する。昨日は前日の作業の疲れと、日曜日でもありゆっくりしていた。ところが、早くからす音に気付いた。近所のオジサンが応援に来てくださったのです。しかも、下のコンクリート舗装まで出そうと頑張っている。予定外、想定外の仕事になったけれど、二人だったら仕事も早い。雪を四角のブロックにして搬出。雪のブロックを崩しては、小型ロータリー除雪機で飛ばします。ところが、投げた雪が小山のようになり、その壁がなかなか越えられません。家の横幅も、7間12.6mと長くて二人でやった午前と、一人での午後とで半分終了。残り半分は、雪のブロックを一段だけ切り出して、窓の下を1mほど出したところで終了。今日、17日か...雪よ来い、大寒波よ来い
きっと、前にもアップしていたと思います。先日作った「煮卵」にもう一回挑戦してみようと思い思い出したものがあった。何回も繰り返して作った記憶もあり、茹で時間に訂正まで入れてある。レシピの説明通りに、芯からトロリと黄身が流れ出るという具合になかなかならないのです。そこで、ようやく思い出したのが、このエッグタイマーなるもの。何かの本の勧める記事を見て、百円ショップに駆け付けて勝った代物です。エッグタイマーに印が着いているが、鍋に入れてその色の変化で見る。やや古くなって、色が変わってきているけれど、機能は変わっていませんでした。漬け汁に入れて、丸一日近くで娘家族たと食べることになりました。孫に、「ほら、ジーちゃんの煮卵だぞ」なんて言いながら、ペティナイフを入れると・・・。うーん、やや硬すぎかな。それでも黄身は固ま...エッグタイマー!
家の裏が、屋根からの落雪で高床式住宅の基礎部分まで埋まった。雪の役を崩して、スノーダンプで搬出して、隣家との間に落として処理する。昨日は前日の作業の疲れと、日曜日でもありゆっくりしていた。ところが、早くからす音に気付いた。近所のオジサンが応援に来てくださったのです。しかも、下のコンクリート舗装まで出そうと頑張っている。予定外、想定外の仕事になったけれど、二人だったら仕事も早い。雪を四角のブロックにして搬出。雪のブロックを崩しては、小型ロータリー除雪機で飛ばします。ところが、投げた雪が小山のようになり、その壁がなかなか越えられません。家の横幅も、7間12.6mと長くて二人でやった午前と、一人での午後とで半分終了。残り半分は、雪のブロックを一段だけ切り出して、窓の下を1mほど出したところで終了。今日、17日か...雪よ来い、大寒波よ来い
前回の大寒波襲来の前ですから、1月末だったか2月初めだったか。ノルディックスキー散歩で、魚野川の堤防に行った際の風景ですこの一帯は、通称「岩根」と呼ばれる険しい斜面の山です。木々が葉をつけると、分かり難くなるのですが、今は小さな沢の姿が分かります。猛烈な急斜面で、20年前の中越地震の際は、頂上付近から崩れてしまった。崩れ落ちた土砂は、手前に見える線路を埋め尽くし、離れた国道まで届いたのです。地震ではなくても、斜面が急すぎて、雪が底雪崩となり土を巻き込み崩れる。何千年、何万年かこんな現象を繰り返してきたのでしょう。でも、自然は強くて、独活やゼンマイがたくさん出ます。さて、もう少し歩を伸ばすと、その岩根の斜面の後ろの沢が見えてきます。沢が昔の町村界になっていますが、左側の我が集落は「ヨシガキの沢」と呼び、反対...山菜畑の全容
日本犬大好きな33歳。 実家では秋田犬、2023年4月から都内2LDKのマンションで甲斐犬を飼育予定。 日本犬に関する情報や飼育している甲斐犬の情報を発信しています。 犬好きな方、特に日本犬が好きな方と交流できればと思っています。
「犬ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)