天下りはなぜいけないのですか?

政治、社会問題1,646閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

最後の人がBAです。 前政権が永年に渡り擁護してきて血税の無駄使い・・・ですね。

お礼日時:2010/1/17 11:41

その他の回答(11件)

ID非表示

2010/1/12 15:22

本当に能力があればの話です。 セクハラやパワハラの問題起こした人なんかがよく邪魔者とし天下りさせられてますよ。

能力のある人は官僚の中でも上のポストにつきます。 能力がなくある程度年齢がいったから行く場所がなくて天下りします。 天下りする人は元々能力が無いのです 官僚の中の競争に負けた人達なのです。 競争に負けて負け犬根性の染み付いた朝から帰りまで暇つぶししているような人達に無駄な税金を投入してあげる理由は何もないのです。

天下りが論功行賞と化してしまっているからでしょう 組織のトップやその周辺なんて名誉職に過ぎませんから成果なんて上げようがありません それこそ「成果=出身省庁から金をせびること」に他なりません 無意味な天下りが横行している現状では天下り全面禁止には賛成です いい天下りと悪い天下りの仕分けなんて出来るわけ無いんだから 温床となっている風習を禁止するのは手段としては正しいと思います 内部昇格の方が組織の士気も上がるんじゃないでしょうか 公僕は国民の利益となりえることに喜びを感じていただきたいものです

ID非表示

2010/1/12 1:43

天下りの受皿の質と、其の報酬の適正価格の問題だと思います。 特殊法人の会社や公共施設と称されるものの内には、果たしてこれが存在する価値があるの?と思われるものが多々有ります。 国民の税金で補っている以上は、充分に検討すべきで、受皿の箱物にしても採算割れが生じているにも関わらず、 そこに天下りを着任させ存続させる。その市場性の読みの甘さにおける責任の所在はうやむや、天下りの報酬は其の仕事の内容にもよるでしょうが常識外の高級では納得のいくものではありません。特殊法人にしてもしかりで、何々管理協会等と名はうっているものの、其の実態はというと手続きを複雑化しているだけで見合う需要等感じられない物さえあります。 これらを考えるに、全てがそうである等とは断言出来るものでは有りませんが、天下りの為の受皿の設置と考えられても仕方ないもので、自民党に依るところの負の遺産であると言われても仕方ないと思います。只勘違いしてならない事は、その専門分野に対し適材適所にて、それ相応の報酬を受ける事自体は何等問題のない事ですから、天下り全てを悪とみなすのも、これまた短絡的だと思いますが・・・

能力を活かしただけの民間再就職であれば、単に再就職としか言わず、天下りとは言わないのだと思います。 古巣への影響力や補助金や仕事の排他的な獲得を前提にしているから天下りと呼ばれるわけです。 これは官僚社会だけではなく、日本に根付いている慣習です。 いくら有能で有効な再就職の方がおられても、大多数が不透明な仕事をしているのでこう言われてしまうのでしょうね。